テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.07.11

今どきの若者言葉、あなたはどれだけ知ってる?

 TwitterやFacebookをはじめとるするSNSが爆発的に広がり、今では老若男女問わず、多くの人々が使用しています。いつの世でも、若者言葉は年配者にとって解読困難というのが、世代間のカルチャーギャップネタとして定番でもありますが、最近のネット用語、若者言葉をどのくらい知っていますか?

 自由にコメントの送受信ができる時代、「これは一体どんな意味?」と思う言葉も多いのでは。今回はネット上で使用されている、若者言葉とネットスラングについて少し学んでみましょう。

「これなら知ってる?」初級者編

 まずは一般的にも知名度のある言葉からご紹介しましょう。

 Twitterから生まれた言葉で「なう」というものがあります。英語の「now」から取られ、「今」という意味。「新宿なう」といえば「今、新宿にいる」ということです。年配の方や、10代の若者たちと交流の少ない世代でも、この辺りは知っているという人も多いかもしれませんね。

 この「なう」から派生して、「わず」という言葉も登場しました。こちらも英語の「was」から。「池袋わず」と言ったら、「池袋にいた」となるわけです。

 しかし、このレベルは既に常識。若者言葉というには若干の古くささえ感じる言葉なのです。若者言葉の移り変わり……というよりも、世代の移り変わりは早いものです。

「何の<略し>か予想せよ!」中級者編

 若者言葉の基本は、とにかく略すことです。あらゆる言葉、動作、感情を短い言葉で表現して行きます。

 例えば「ぐうかわ」という言葉があります。何の略かわかりますか? 正解は「ぐうの音も出ないほどかわいい」です。九州の方言で「とても」という「ぎゃん」という言葉がありますが、「ぐうの」代わりに「ぎゃん」を使って「ぎゃんかわ」と使う場合もあります。

「リアタイ」は「リアルタイム」
「とりま」は「とりあえずまあ」
「しょんどい」は「正直しんどい」
「ズッ友」は「ずっと友だちでいよう」
「かまちょ」は「かまってちょうだい」
「フロリダ」は「風呂入るから離脱する」

 などなど、あらゆる略語が生まれています。突然「とりま、フロリダ」と言われた、「これから旅行なの?」と驚いてしまうかもしれませんが、それほど壮大な単語でないのです。ちなみに、離脱というのはLINEの会話やチャットから離席するという意味です。

 もしもこの言葉の意味がわからないというような単語に出会ったら、まずは何の略語か考えてみると答えに近づけるかもしれません。

「ここまでわかればビギナー卒業」上級者編

 略語については、ある程度、連想ゲーム的に答えを想像することができますが、予期せぬところから答えが出て来ることもあります。

「希ガス」は略語から変化したタイプの言葉です。こちらは「気がする」という言葉の略ですが、既に漢字も変わり、カタカナが入ることで全く違うことを意味しているように思います。もとは若者言葉というよりも「2ちゃんねる」という掲示板サイトで生まれた言葉で、オタク用語でした。

「微レ存」も、もとは「2ちゃんねる」のネットスラングだった言葉です。「○○である可能性が微粒子レベルで存在している」という意味で、もはや略しすぎてしまって、予想からたどり着くのは難しい言葉に変化しています。

 こうした長い言葉を極端に短くしたものもありますが、一方で短い言葉を短く別の形に変形させるものもあります。例えば「すこ」は、「好き」を変化させた言葉で、「○○すこ」などという風に使います。

 また、一昔前に「じゃん」という若者言葉が流行りました。「○○じゃん?」で、「○○じゃない?」という意味ですが、最近の語尾の流行は「たん」。しかし「たん」そのものに意味はなく、言葉自体のひびきにあるかわいらしさや軽快な印象を単語に付けているのです。「つらたん」は「つらい」、「こわたん」は「怖い」、「かわたん」は「かわいい」という具合です。

 ここまでわかるようになれば、あなたも若者言葉ビギナー卒業です!

変わりゆく言葉と若者言葉

 若者言葉やネットスラングには、「日本語の崩壊」や「正しい日本語の使い方がなっていない」などを危惧する方も多いでしょう。しかし、現在のわたしたちが使う日本語は、古来から若者言葉の略称や流行もその中に反映され、今の形になっているのです。

 50年後、100年後、あげたような若者言葉が辞書に載ることもあるのかもしれませんね。

<参考サイト>
・最近の女子高生がよくSNSで使う流行りの若者言葉ランキング45選【2017年版】
http://jikitourai.net/schoolgirl-use-expression
・【LINE言葉100選】「ありよりのあり」「ヤグる」など、 いくつわかりますか?
https://koteihi-minaoshi.jp/sim/article/0280423
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員