テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.08

尊皇の志士の気骨を示した「鉄道の父」井上勝

 その技術力の高さ、そして「安全神話」を生むほどの確固たる安全性を世界に誇る新幹線、そして、日本の高速鉄道。その源には、明治時代に鉄道建設に生涯をかけた井上勝の存在があります。時に、その風貌から親しみをこめて「井上おさる」と呼ばれた日本の鉄道の父について、歴史学者で東大名誉教授の山内昌之氏が敬愛をこめて語ります。

徹底した現場主義で進めた鉄道建設

 長州藩武士であった井上は、弱冠20歳でイギリスに渡りました。「渡った」といっても、それは脱藩したうえでの密航だったのです。近代国家・日本への志を胸に、井上はロンドンのユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンで鉱山・土木・鉄道技術について学び、帰国後は政府の技術系官僚のトップとして、鉄道建設にとりかかります。

 「安全とは何か」を常に第一と考えた井上の仕事は徹底した現場主義でした。明治7(1874)年に鉄道頭(後の鉄道大臣にあたる地位)についてもなお、鉄道敷設にあたっては、直接現地に出張して指揮をとったと言われています。乗客の安全・安心と快適な旅を提供するために、実際に自ら現場を見て進める仕事の仕方は、一歩も譲れないものだったのでしょう。

強固な信念で有言実行を貫いた気骨の人

 山内氏は、井上が、こうと思ったら一歩も引かない強固な信念の持ち主であったことを、いくつかの事例を挙げて紹介します。

 井上は、「日本の工業が外国の技術に依存したままでは、国の安全保障もおぼつかない。自国の技術力、工業力で鉄道建設を推進することは、人々の生活のためになるばかりでなく、国防の観点からも重要だ」と考えていました。だからこそ、心血を注いで鉄道建設に取り組んだのです。明治16(1883)年当時、東京と関西をつなぐ幹線鉄道は内陸の中山道ルートに決定していました。しかし、井上は「陸上の往来の中心はずっと東海道だった」と断固主張し、東京-京都間、さらに大阪、神戸へと伸びる、現在の東海道線につながる幹線鉄道を完成させました。

 また、鉄道事業は利益が生まれなくても人々の便益のために供するべきものとして、国有化論を唱え、鉄道敷設法の法制化も実現させました。しかし、民営化こそ鉄道の発展に寄与すると主張する企業家や政治家などの反対派によって、法案は大幅に修正されるという事態を招きます。これに怒った井上は鉄道庁長官を辞任したのですが、辞してなお、蒸気機関車の国産化のために合資会社を設立するなど、鉄道一筋の信念を曲げませんでした。

 そして、さらに新しい知識を得るために再び渡英し、ロンドンで病死した生涯は、元長州藩の尊王攘夷の志士らしい気骨に満ちたものといえます。

21世紀につながる「長州ファイブ」の足跡

 実は、冒頭に述べた井上の密航には、同じく幕末長州藩の志士である4人の仲間がいました。東京大学工学部の前身である工部大学校を設立した工学の父・山尾庸三、貨幣鋳造で日本の近代化に寄与した造幣の父・遠藤謹助、明治政府の中核を成した井上馨と伊藤博文。後に「長州ファイブ」と呼ばれ日本の近代化に大きな足跡を残した人たちです。

 この長州ファイブが持ちかえった知識や技術、とりわけ井上勝、遠藤謹助、山尾庸三らのような、人々のより良い暮らしに寄与した民生家たちの業績は、今の私たちの便利で安定した生活に直結していると言ってよいでしょう。

 世界一安全と評価される技術だけでなく、世界各国から視察にくるほどの新幹線の清掃サービス、正確無比のダイヤ。こうした全てに行き届いた快適さ、利便性を追求して止まない姿勢もまた、現代日本が井上ら明治の民生家から受け継いだ遺産なのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

最高の商品を作る!Airbnbの成功とジョブズの言葉に学ぶ

最高の商品を作る!Airbnbの成功とジョブズの言葉に学ぶ

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(4)Yコンビネーターが提供するもの

起業家を志すアメリカの若者の重要な拠点となったYコンビネーター。では具体的に、Yコンビネーターはどのような場として機能し、若い起業家を支えてきたのだろうか。最も有名なの出身者の一つとして「エアビーアンドビー(Airbn...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/05/10
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授
3

全ては運か!?良い運を引っ張ってくるために心がけること

全ては運か!?良い運を引っ張ってくるために心がけること

運と歴史~人は運で決まるか(4)「全ては運で決まる」という疑問

「全ては運で決まる」という考え方がある。しかし、この見方に疑義を唱える山内氏。歴史を振り返ってみれば、「運をつかんだ」といえるケースでは、確実に運をつかむ、あるいは味方につけるための方法が見えてくるからだ。では...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/05/09
山内昌之
東京大学名誉教授
4

20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条

20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条

飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」

世界の肥満者数が増加の一途をたどり、偏食や低栄養などの問題も叫ばれている昨今。そんな飽食の時代に対応するための食への態度として堀江氏が提唱するのが、食事の質と量を見極める「選食」である。では選食とはいったいどの...
収録日:2023/05/23
追加日:2023/08/24
堀江重郎
順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授
5

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地政学入門 歴史と理論編(2)なぜ地理が重要なのか

国際政治を地理的要素に着目して分析するのが地政学だが、なぜ地理が国家間の政治を考える上で重要な要素になるのか。その理由は地理が持つ「不変性」にあると小原氏は言う。また、地理を考えるときに欠かせないのが地図で、見...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/05/07
小原雅博
東京大学名誉教授