テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.08

尊皇の志士の気骨を示した「鉄道の父」井上勝

 その技術力の高さ、そして「安全神話」を生むほどの確固たる安全性を世界に誇る新幹線、そして、日本の高速鉄道。その源には、明治時代に鉄道建設に生涯をかけた井上勝の存在があります。時に、その風貌から親しみをこめて「井上おさる」と呼ばれた日本の鉄道の父について、歴史学者で東大名誉教授の山内昌之氏が敬愛をこめて語ります。

徹底した現場主義で進めた鉄道建設

 長州藩の武士であった井上は、弱冠20歳でイギリスに渡りました。「渡った」といっても、それは脱藩したうえでの密航だったのです。近代国家・日本への志を胸に、井上はロンドンのユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンで鉱山・土木・鉄道技術について学び、帰国後は政府の技術系官僚のトップとして、鉄道建設にとりかかります。

 「安全とは何か」を常に第一と考えた井上の仕事は徹底した現場主義でした。明治7(1874)年に鉄道頭(後の鉄道大臣にあたる地位)についてもなお、鉄道敷設にあたっては、直接現地に出張して指揮をとったと言われています。乗客の安全・安心と快適な旅を提供するために、実際に自ら現場を見て進める仕事の仕方は、一歩も譲れないものだったのでしょう。

強固な信念で有言実行を貫いた気骨の人

 山内氏は、井上が、こうと思ったら一歩も引かない強固な信念の持ち主であったことを、いくつかの事例を挙げて紹介します。

 井上は、「日本の工業が外国の技術に依存したままでは、国の安全保障もおぼつかない。自国の技術力、工業力で鉄道建設を推進することは、人々の生活のためになるばかりでなく、国防の観点からも重要だ」と考えていました。だからこそ、心血を注いで鉄道建設に取り組んだのです。明治16(1883)年当時、東京と関西をつなぐ幹線鉄道は内陸の中山道ルートに決定していました。しかし、井上は「陸上の往来の中心はずっと東海道だった」と断固主張し、東京-京都間、さらに大阪、神戸へと伸びる、現在の東海道線につながる幹線鉄道を完成させました。

 また、鉄道事業は利益が生まれなくても人々の便益のために供するべきものとして、国有化論を唱え、鉄道敷設法の法制化も実現させました。しかし、民営化こそ鉄道の発展に寄与すると主張する企業家や政治家などの反対派によって、法案は大幅に修正されるという事態を招きます。これに怒った井上は鉄道庁長官を辞任したのですが、辞してなお、蒸気機関車の国産化のために合資会社を設立するなど、鉄道一筋の信念を曲げませんでした。

 そして、さらに新しい知識を得るために再び渡英し、ロンドンで病死した生涯は、元長州藩の尊王攘夷の志士らしい気骨に満ちたものといえます。

21世紀につながる「長州ファイブ」の足跡

 実は、冒頭に述べた井上の密航には、同じく幕末長州藩の志士である4人の仲間がいました。東京大学工学部の前身である工部大学校を設立した工学の父・山尾庸三、貨幣鋳造で日本の近代化に寄与した造幣の父・遠藤謹助、明治政府の中核を成した井上馨と伊藤博文。後に「長州ファイブ」と呼ばれ日本の近代化に大きな足跡を残した人たちです。

 この長州ファイブが持ちかえった知識や技術、とりわけ井上勝、遠藤謹助、山尾庸三らのような、人々のより良い暮らしに寄与した民生家たちの業績は、今の私たちの便利で安定した生活に直結していると言ってよいでしょう。

 世界一安全と評価される技術だけでなく、世界各国から視察にくるほどの新幹線の清掃サービス、正確無比のダイヤ。こうした全てに行き届いた快適さ、利便性を追求して止まない姿勢もまた、現代日本が井上ら明治の民生家から受け継いだ遺産なのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授