社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
尊皇の志士の気骨を示した「鉄道の父」井上勝
その技術力の高さ、そして「安全神話」を生むほどの確固たる安全性を世界に誇る新幹線、そして、日本の高速鉄道。その源には、明治時代に鉄道建設に生涯をかけた井上勝の存在があります。時に、その風貌から親しみをこめて「井上おさる」と呼ばれた日本の鉄道の父について、歴史学者で東大名誉教授の山内昌之氏が敬愛をこめて語ります。
「安全とは何か」を常に第一と考えた井上の仕事は徹底した現場主義でした。明治7(1874)年に鉄道頭(後の鉄道大臣にあたる地位)についてもなお、鉄道敷設にあたっては、直接現地に出張して指揮をとったと言われています。乗客の安全・安心と快適な旅を提供するために、実際に自ら現場を見て進める仕事の仕方は、一歩も譲れないものだったのでしょう。
井上は、「日本の工業が外国の技術に依存したままでは、国の安全保障もおぼつかない。自国の技術力、工業力で鉄道建設を推進することは、人々の生活のためになるばかりでなく、国防の観点からも重要だ」と考えていました。だからこそ、心血を注いで鉄道建設に取り組んだのです。明治16(1883)年当時、東京と関西をつなぐ幹線鉄道は内陸の中山道ルートに決定していました。しかし、井上は「陸上の往来の中心はずっと東海道だった」と断固主張し、東京-京都間、さらに大阪、神戸へと伸びる、現在の東海道線につながる幹線鉄道を完成させました。
また、鉄道事業は利益が生まれなくても人々の便益のために供するべきものとして、国有化論を唱え、鉄道敷設法の法制化も実現させました。しかし、民営化こそ鉄道の発展に寄与すると主張する企業家や政治家などの反対派によって、法案は大幅に修正されるという事態を招きます。これに怒った井上は鉄道庁長官を辞任したのですが、辞してなお、蒸気機関車の国産化のために合資会社を設立するなど、鉄道一筋の信念を曲げませんでした。
そして、さらに新しい知識を得るために再び渡英し、ロンドンで病死した生涯は、元長州藩の尊王攘夷の志士らしい気骨に満ちたものといえます。
この長州ファイブが持ちかえった知識や技術、とりわけ井上勝、遠藤謹助、山尾庸三らのような、人々のより良い暮らしに寄与した民生家たちの業績は、今の私たちの便利で安定した生活に直結していると言ってよいでしょう。
世界一安全と評価される技術だけでなく、世界各国から視察にくるほどの新幹線の清掃サービス、正確無比のダイヤ。こうした全てに行き届いた快適さ、利便性を追求して止まない姿勢もまた、現代日本が井上ら明治の民生家から受け継いだ遺産なのではないでしょうか。
徹底した現場主義で進めた鉄道建設
長州藩の武士であった井上は、弱冠20歳でイギリスに渡りました。「渡った」といっても、それは脱藩したうえでの密航だったのです。近代国家・日本への志を胸に、井上はロンドンのユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンで鉱山・土木・鉄道技術について学び、帰国後は政府の技術系官僚のトップとして、鉄道建設にとりかかります。「安全とは何か」を常に第一と考えた井上の仕事は徹底した現場主義でした。明治7(1874)年に鉄道頭(後の鉄道大臣にあたる地位)についてもなお、鉄道敷設にあたっては、直接現地に出張して指揮をとったと言われています。乗客の安全・安心と快適な旅を提供するために、実際に自ら現場を見て進める仕事の仕方は、一歩も譲れないものだったのでしょう。
強固な信念で有言実行を貫いた気骨の人
山内氏は、井上が、こうと思ったら一歩も引かない強固な信念の持ち主であったことを、いくつかの事例を挙げて紹介します。井上は、「日本の工業が外国の技術に依存したままでは、国の安全保障もおぼつかない。自国の技術力、工業力で鉄道建設を推進することは、人々の生活のためになるばかりでなく、国防の観点からも重要だ」と考えていました。だからこそ、心血を注いで鉄道建設に取り組んだのです。明治16(1883)年当時、東京と関西をつなぐ幹線鉄道は内陸の中山道ルートに決定していました。しかし、井上は「陸上の往来の中心はずっと東海道だった」と断固主張し、東京-京都間、さらに大阪、神戸へと伸びる、現在の東海道線につながる幹線鉄道を完成させました。
また、鉄道事業は利益が生まれなくても人々の便益のために供するべきものとして、国有化論を唱え、鉄道敷設法の法制化も実現させました。しかし、民営化こそ鉄道の発展に寄与すると主張する企業家や政治家などの反対派によって、法案は大幅に修正されるという事態を招きます。これに怒った井上は鉄道庁長官を辞任したのですが、辞してなお、蒸気機関車の国産化のために合資会社を設立するなど、鉄道一筋の信念を曲げませんでした。
そして、さらに新しい知識を得るために再び渡英し、ロンドンで病死した生涯は、元長州藩の尊王攘夷の志士らしい気骨に満ちたものといえます。
21世紀につながる「長州ファイブ」の足跡
実は、冒頭に述べた井上の密航には、同じく幕末長州藩の志士である4人の仲間がいました。東京大学工学部の前身である工部大学校を設立した工学の父・山尾庸三、貨幣鋳造で日本の近代化に寄与した造幣の父・遠藤謹助、明治政府の中核を成した井上馨と伊藤博文。後に「長州ファイブ」と呼ばれ日本の近代化に大きな足跡を残した人たちです。この長州ファイブが持ちかえった知識や技術、とりわけ井上勝、遠藤謹助、山尾庸三らのような、人々のより良い暮らしに寄与した民生家たちの業績は、今の私たちの便利で安定した生活に直結していると言ってよいでしょう。
世界一安全と評価される技術だけでなく、世界各国から視察にくるほどの新幹線の清掃サービス、正確無比のダイヤ。こうした全てに行き届いた快適さ、利便性を追求して止まない姿勢もまた、現代日本が井上ら明治の民生家から受け継いだ遺産なのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29