社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
結局、ベストな「睡眠時間」とは?
日本は世界的に見ても睡眠時間が短い国だといわれています。厚生労働省が成人を対象に行った調査によると、睡眠時間の平均は6~7時間だったものの、睡眠時間が6時間以下の人の割合がほぼ4割であることがわかりました。6時間以下の睡眠でも生活に支障がないショートスリーパーと呼ばれる人もいますが、その割合はごくわずか。8割程度の人は平均的に7~9時間の睡眠が必要だといわれています。とはいえ、7~9時間は幅の広い数字です。
このように睡眠は個人差が大きいものではありますが、実際のところ何時間の睡眠時間が望ましいのでしょうか?
フィットネス向けのウェアラブル機器の開発・販売をしているフィットビットジャパンが同社の開発した機器を使って膨大な睡眠データを分析したところ、7~8時間の睡眠の時に、全体の睡眠時間における深い睡眠、レム睡眠の割合がもっとも高くなることがわかりました。逆に7時間以下の睡眠では深い睡眠、レム睡眠の割合が下がってしまうことも判明しています。よく7~8時間の睡眠時間が理想といわれますが、その定説を裏付ける結果ともいえます。
また、睡眠不足は脳だけでなく体の免疫機能や循環器機能にも影響を及ぼし、認知症発生のリスクも向上させるといわれています。肥満やうつ病を引き起こす原因ともなりますので、実は寝不足が引き起こす被害は私たちが思っているよりもずっと大きなものだということがわかります。
睡眠不足の危険性は度々叫ばれていますが、いまだに日本には睡眠時間を削って勤勉に働くことが美徳とされ、睡眠時間が軽視される傾向にあります。しかし、睡眠不足は効率を下げ、健康にも影響を及ぼしてしまうことも実証されています。そろそろその風潮を見直して、しっかり寝て効率良く働くことこそが良いんだと、意識の改革を起こす必要があるのではないでしょうか。
このように睡眠は個人差が大きいものではありますが、実際のところ何時間の睡眠時間が望ましいのでしょうか?
適正なのはやっぱり7~8時間
眠っている時、私たちは脳が覚醒しているレム睡眠と、脳が眠っているノンレム睡眠の状態を繰り返しています。さらにノンレム睡眠は浅い睡眠と深い睡眠にわけられ、細胞の再生や成長ホルモンの分泌が起こるのは深い睡眠の時だといわれています。睡眠時間は90分の倍数が良いといわれますが、これはノンレム睡眠とレム睡眠の周期が90分で1セットになっているからであり、90分くらいで訪れるレム睡眠の時に起きた方がすっきりと目覚められるからなのです。フィットネス向けのウェアラブル機器の開発・販売をしているフィットビットジャパンが同社の開発した機器を使って膨大な睡眠データを分析したところ、7~8時間の睡眠の時に、全体の睡眠時間における深い睡眠、レム睡眠の割合がもっとも高くなることがわかりました。逆に7時間以下の睡眠では深い睡眠、レム睡眠の割合が下がってしまうことも判明しています。よく7~8時間の睡眠時間が理想といわれますが、その定説を裏付ける結果ともいえます。
恒常的な6時間以下の睡眠は脳や体に影響も
日本の成人の4割は睡眠時間が6時間以下だと書きましたが、平均的な睡眠時間を必要とする人が6時間睡眠を2週間続けると、脳の機能が徹夜明け程度にまで落ちてしまうことがペンシルベニア大学などの研究で証明されています。また、睡眠不足は脳だけでなく体の免疫機能や循環器機能にも影響を及ぼし、認知症発生のリスクも向上させるといわれています。肥満やうつ病を引き起こす原因ともなりますので、実は寝不足が引き起こす被害は私たちが思っているよりもずっと大きなものだということがわかります。
睡眠不足の危険性は度々叫ばれていますが、いまだに日本には睡眠時間を削って勤勉に働くことが美徳とされ、睡眠時間が軽視される傾向にあります。しかし、睡眠不足は効率を下げ、健康にも影響を及ぼしてしまうことも実証されています。そろそろその風潮を見直して、しっかり寝て効率良く働くことこそが良いんだと、意識の改革を起こす必要があるのではないでしょうか。
<参考サイト>
・厚生労働省『平成 27 年 国民健康・栄養調査結果の概要』
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/kekkagaiyou.pdf
・日本人の睡眠時間 6時間未満が4割
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170709/Economic_75238.html
・「睡眠は7~8時間がよい」「中高年は眠りが浅い」、定説を活動量計で実証
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1706/28/news030.html
・快適.Life「最適で理想の睡眠時間」
https://www.human-sb.com/mechanism/sleep-time.htm
・厚生労働省『平成 27 年 国民健康・栄養調査結果の概要』
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/kekkagaiyou.pdf
・日本人の睡眠時間 6時間未満が4割
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170709/Economic_75238.html
・「睡眠は7~8時間がよい」「中高年は眠りが浅い」、定説を活動量計で実証
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1706/28/news030.html
・快適.Life「最適で理想の睡眠時間」
https://www.human-sb.com/mechanism/sleep-time.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
西郷隆盛が悟った「克己」、『日本書紀』に出てくる「天壌無窮」、これらの重要性をはじめ、東洋思想における欲望と肉体の関係については、まさに宇宙との対話につながる論理である。また、儒・仏・道・禅・神道の5つの東洋思想...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/01
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25


