テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.03

あなたの職場の「仕事ができない人」の特徴は?

 勉強ができない、運動ができない、料理ができない、計算ができない。そんな自分の苦手とする「できないこと」を公言している人でも、「わたしは仕事ができない」とはなかなか言えないものです。「仕事ができない」ということはかなり残念なことだと、社会人の皆さんなら誰しも思っていることでしょう。しかし一口に「仕事ができない」といっても、そう思われてしまう人にはどんな特徴があるのでしょうか。

 今回はそんな「仕事ができない」と感じる人の特徴を、様々な職種の人達にアンケートし、ご紹介していきます。

あなたの職場の「仕事ができない人」の特徴とは?

【プライドが高く、謝れない】

・ミスをして上司に怒られたり、クライアントに迷惑を掛けた時に、すぐに謝れない人。謝る前に言い訳を始めたり、中には連絡がつかなくなりバックレるタイプも仕事はできません。(広告代理店)

・「日本人はすぐ謝る。謝ったら負け」と口癖のように言っているアメリカ帰りの女性社員。トラブルがあると人のせいにして感情的になり、協調性がないため周囲に信頼されず、大きい仕事は任せてもらえないように。(旅行会社)

 謝れない人は、ミスにこだわり、なぜどこでミスが起きたのかと仕事相手と水掛け論になりがち。そのため、事態収束に時間が掛かり、敵を作ることにも繋がってしまいます。「誰の失敗かより、この後どれだけ早く、いかにリカバリーするかを考えることの方が重要」と、本質をついた意見もありました。

【マイナス思考、ネガティブ発想】

・新しい商品企画を立てるときに、まず先々のリスク面ばかりを考える同僚が。周りのやる気も下がりますし、仕事がなかなか前に進みません。(製菓メーカー)

・もし失敗したら、あの時こうしていれば、と「タラレバ」話が多い人。ネガティブな考え方をする人は、足踏みばかりで仕事を生み出せない。(アパレル)

 慎重なのは悪いことではありませんが、それも過ぎると仕事は進んでいかないものかもしれません。リスクを避けるのではなく、備えるくらいに考えられる人の方が、仕事ができるという声も。

【仕事を溜める、後回しにする】

・精算や数値の入力作業といった、毎日やればすぐに終わる細かいタスクを溜めて、月末に一気にやろうとする部下。結局まとまった時間が必要になり、意味なく残業して疲れていて、本業務に差し支えています。(IT関連)

・メールの返信や電話の折り返しなどを、すぐにできない人。後でまとめて処理しようとしているうちに、仕事の進行が1日、また1日と遅れて、時間ばかりが無駄に過ぎていくことに。(出版社)

 日々の細々とした業務をすぐにやらない人は、それが溜まって自分で自分の首を絞めることになり、うっかりミスや抜けが噴出しがちだといいます。毎日のルーティンを守ることで、テンポよく仕事をこなせるベースが作られるのかもしれませんね。

【頑固で、変化に対応できない】

・新しい会計システムの導入を検討するときに「経費の無駄遣いだ」「今のままでも何とかなる」と反対した上司がいますが、要は自分の慣れたやり方を変えたくないだけ。導入後もシステムを使いこなせず、異動させられていました。(不動産会社)

・デザインの依頼を、毎回同じ会社に出す同僚。内容やジャンルによって得手不得手もあるのに、自分のやりやすさを第一優先。他のデザイナーを薦めても、人間関係を心配していつもの安定した会社に。毎回似たものしか作れません。(web制作会社)

 失敗は少ないけれど、向上しないのがこのタイプ。新しいものへと移り変わりの早い今の時代、安定や現状維持だけ求めても、能力は評価されずに「仕事ができない」扱いをされてしまうそうです。

【できない、わからない、と言えない】

・何度もやっているはずのことができず、同じミスを繰り返す後輩。そういう子に限って「分からない」と言えず、ちゃんと理解しないまま仕事をしているので成長がない。(医療関係)

・仕事が自分のキャパを超えても、ヘルプを求めたり、無理だと言えない部下。そのくせ忙しいアピールだけはあり、自分は仕事ができると見せたいのかもしれないが、ちょっとしたことですぐにテンパります。結局誰かが尻拭いする羽目に。(マーケティング会社)

 これは自分が「仕事をできない」ことを認めないことで、さらに仕事ができない人になっているパターンです。分からなければ教えてもらう、恥をしのんで助けてもらう、そんな素直で謙虚な姿勢でいることで、いつか「仕事ができる人」になっていくのでは。

 皆さんの職場にも、こんなタイプの仕事のできない人たちはいましたか?自分に似た特徴をひとつふたつ見つけた方もいると思いますが、今回アンケートに協力してくれた人の中には「人のことは分かっても、自分のできない部分は見えていなかったかも」という反省の声もありました。

 もし今すぐ「仕事ができる人」に見られたいなら、できない人を反面教師にすればいいのかもしれません。しかし、仕事が初めからできる人なんていませんし、仕事を通して人は成長していくもの。「仕事ができない人」が、「仕事のできる人」になっていくのもまた、事実ではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題

温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
2

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場

「エンタテインメントビジネス」とは何か。例えば日本では、株式欄での業種区分に「エンタテインメント」はない。そもそも日本は、経済産業としてエンタテインメントを理解していない。あえて定義するなら「コンテンツによって...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/21
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係

『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係

今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか

人は皆、他者との関わりの中で生きているが、その関わりは特定の範囲内で成立している。しかし、グローバル化が進んだ現代において、自分の日常生活の外にある「世界」はこれまで以上に広く、深くなっている。そのような広い世...
収録日:2021/03/25
追加日:2021/04/29
橋爪大三郎
社会学者 東京科学大学名誉教授 大学院大学至善館教授