社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「ルノアール」におじさんが多い理由とは?
「ちょっと時間があるから、お茶でも飲む?」
こんな会話は今も昔も変わらないものです。ただ女性にとって、その場になるのはここ近年「カフェ」であり、昔ながらの「喫茶店」に足を運ぶことは少なくなっているのではないでしょうか。
その一方でウィークデーに働く社会人のオジサンにとって、仕事の合間に一息つける喫茶店の存在は貴重なものです。
そんなお店で思いつくのは1964年に東京・日本橋に第1号店を開店した「喫茶室ルノアール」です。ネットでは「喫茶店の最強はルノアール」という声もあるほど、愛着を持っている人々は非常に多い模様。そして、他のコーヒーチェーン店と比べると「おじさん」が多いのも特徴的です。では、なぜルノアールに「おじさん」が多いのでしょうか?
さらに、大正モダンをイメージしたシックな内装、イスやテーブルのゆったりとした配置など、くつろげる環境が整備されています。 2012年に「労政時報の人事ポータル jin-Jour」が行ったインタビューで、当時の代表取締役社長 小宮山文男氏はルノアールのコンセプトを「自宅では味わえない雰囲気を持つ店として、ホテルのロビーを意識した喫茶店にした」と語っています。喫茶室ルノアールのウェブサイトでも「都会のオアシス」をうたい「ビジネスユースや語らいの場としてご利用ください。」と書かれています。
そして、意外に知られていないこととして、ルノアールでは必ず喫煙ができます。喫煙規制が厳しくなった現在は、愛煙家にとってコーヒーを飲みながらタバコの煙をくゆらせながら物思いに耽れることのできる貴重な場所となっているのです。
お値段はちょっと高めだけれど、静かで落ち着いてくつろげる空間であることが、仕事の合間にホッと一息つきたいサラリーマンを惹きつけ、「おじさんのオアシス」として定着したと言えるでしょう。
また2015年7月には銀座インズに女性をメインターゲットにした「瑠之亜珈琲」を開店。同社の公式サイトのメニューを見てみると、コーヒーだけでなくオシャレなティーポットに入った紅茶、スムージーや「ブルームーン」といったビールに始まり、女性向けの見た目と内容量の日替わりランチセットも用意されています。
執筆するにあたり、せっかくなので筆者も「瑠之亜珈琲」に足を運ぶことにしました。やはり、アップルパイをはじめとした女性向きのメニューが多い印象でした。ただ訪れた際の男女比率を見ると、半々と言ったところ。日本屈指のビジネス街ということもあってかもしれませんが、サラリーマンのくつろぎの場所であるということで、ルノアールのDNAを脈々と受け継いでいるのでしょう。
こんな会話は今も昔も変わらないものです。ただ女性にとって、その場になるのはここ近年「カフェ」であり、昔ながらの「喫茶店」に足を運ぶことは少なくなっているのではないでしょうか。
その一方でウィークデーに働く社会人のオジサンにとって、仕事の合間に一息つける喫茶店の存在は貴重なものです。
そんなお店で思いつくのは1964年に東京・日本橋に第1号店を開店した「喫茶室ルノアール」です。ネットでは「喫茶店の最強はルノアール」という声もあるほど、愛着を持っている人々は非常に多い模様。そして、他のコーヒーチェーン店と比べると「おじさん」が多いのも特徴的です。では、なぜルノアールに「おじさん」が多いのでしょうか?
「ルノアール」におじさんが多い理由
そこには「昔からあるから」と一言で片づけられない理由があります。利用者の立場から考えてみましょう。ルノアールのコーヒーの値段は600円程度とやや高めです。学生ら若者にとっては300円でコーヒーが飲める他のチェーン店と比べると、敷居が高いと感じるでしょう。そのため、若者が少なく、相対的に年齢の高い人の利用が多いのです。さらに、大正モダンをイメージしたシックな内装、イスやテーブルのゆったりとした配置など、くつろげる環境が整備されています。 2012年に「労政時報の人事ポータル jin-Jour」が行ったインタビューで、当時の代表取締役社長 小宮山文男氏はルノアールのコンセプトを「自宅では味わえない雰囲気を持つ店として、ホテルのロビーを意識した喫茶店にした」と語っています。喫茶室ルノアールのウェブサイトでも「都会のオアシス」をうたい「ビジネスユースや語らいの場としてご利用ください。」と書かれています。
そして、意外に知られていないこととして、ルノアールでは必ず喫煙ができます。喫煙規制が厳しくなった現在は、愛煙家にとってコーヒーを飲みながらタバコの煙をくゆらせながら物思いに耽れることのできる貴重な場所となっているのです。
お値段はちょっと高めだけれど、静かで落ち着いてくつろげる空間であることが、仕事の合間にホッと一息つきたいサラリーマンを惹きつけ、「おじさんのオアシス」として定着したと言えるでしょう。
ここ近年はセルフカフェなどの業態も
実はルノアール、様々な店舗名を持って新たな客層開拓をしています。代表格で言えば「NEW YORKER’S Cafe」でしょう。「コトバンク」の「デジタル大辞泉プラス」によると、「スターバックス」などが日本に定着し始めた1999年に第1号店がオープンしています。いわゆるセルフカフェとして利用したことがある方は多いのではないでしょうか。また2015年7月には銀座インズに女性をメインターゲットにした「瑠之亜珈琲」を開店。同社の公式サイトのメニューを見てみると、コーヒーだけでなくオシャレなティーポットに入った紅茶、スムージーや「ブルームーン」といったビールに始まり、女性向けの見た目と内容量の日替わりランチセットも用意されています。
執筆するにあたり、せっかくなので筆者も「瑠之亜珈琲」に足を運ぶことにしました。やはり、アップルパイをはじめとした女性向きのメニューが多い印象でした。ただ訪れた際の男女比率を見ると、半々と言ったところ。日本屈指のビジネス街ということもあってかもしれませんが、サラリーマンのくつろぎの場所であるということで、ルノアールのDNAを脈々と受け継いでいるのでしょう。
<参考サイト>
・労政時報:トップインタヴュー株式会社銀座ルノアール代表取締役社長小宮山文男さん
https://www.rosei.jp/jinjour/article.php?entry_no=57369
・喫茶室ルノアール
https://www.ginza-renoir.co.jp/renoir/
・瑠之亜珈琲
https://www.ginza-renoir.co.jp/runoacoffee/
・労政時報:トップインタヴュー株式会社銀座ルノアール代表取締役社長小宮山文男さん
https://www.rosei.jp/jinjour/article.php?entry_no=57369
・喫茶室ルノアール
https://www.ginza-renoir.co.jp/renoir/
・瑠之亜珈琲
https://www.ginza-renoir.co.jp/runoacoffee/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05