社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.25

「都合のいい女」にならないためにやるべきことは?

 突然ですが、「都合のいい女」と言われる女性があなたの周りにいたりはしませんか?

 自分も言われてみると「もしかして自分も都合のいい女にあてはまるかも?」とか「どうしていつも本命になれないの?」と思っている人がいるのかもしれません。できればそんなこととは無縁で純粋に恋愛を楽しみたいところですが…。

「都合のいい女」や「二番手女子」ってどういう人?

 世の中では「都合のいい女」以外にも似たような意味で「二番手女子」なんて言葉が使われています。これらはどんなに相手を好きだとしても、男性のわがままに振り回されてしまい、都合よく扱われ、結果、自分ではない他の女性のところへいかれてしまうという、悲しい運命をたどる女性のことを表現した言葉です。手っ取り早くいうと、男性から本気の恋愛対象として見られない女性のことです。

 そんな人たちには共通の特徴があるそうです。たとえば、寝ている深夜の時間帯であっても電話やメール、LINEがくれば返事をし、呼び出されれば会いに行ってしまう。つまり自分のペースを乱してでも相手の男性にあわせてしまうという。これでは相手につけこむスキを与えてしまいますね。

 しかも、唐突的に会おうと誘われるというのは、体目的だけの可能性も!?(ヒドイ!)たとえば2人で会う場所は、いつもお互いの部屋やホテルだけ…心当たりがある人もいるかも。自分が男性の立場になって考えてみれば簡単に想像がつくことです。もし相手のことを大切に想うのであれば、互いの予定をあわせ、デートの日にちを前もって決め、相手を喜ばすために計画的に過ごそうと考えませんか。「今日会える?」「いま何してる?」そんな誘い方は、相手に失礼になるかもと遠慮するのが普通です。

 他の予定が飛んだから暇になったとか、他の女性に断られたから声をかけたのかもしれません。本当に好きで愛しいと思っていれば、どんなに忙しくても時間をあわせて会おうとするはずです。そもそも用があるときしか連絡が来ないなんていうのは寂しいことです。ですから、相手の気持ちを考えずに適当な誘い方しかしない男性には注意しましょう。お互い合意の上であれば別ですが、結局いいように利用されて捨てられた時、傷つくのは女性です。

都合のいい女と思っていないかをチェックするポイント

 他にも彼が自分のことを本命と思っているのか、都合のいい女と思っていないかをチェックするポイントがあります。

 それは友人や家族に紹介してくれるかどうか。長いことつきあっているのに、2人以外では会ったことがないということありませんか。もし大事な彼女で本気でつきあっているのならば、将来のことも自然と考えるようになるはず。ですから将来のことを話さないという場合も注意です。結婚とはいわずとも、長く大事にしたい人とは距離を縮めたい、もっと相手のことを知りたいと考えます。そういう場合は自分の周りの人を紹介したりしながら互いのことを理解する努力が見えるはずですから…。

都合のいい女にならないために

 では都合のいい女にならないためにはどうしたらいいのでしょう。それはズバリ、自分の軸と、自分のペースをしっかり持つことです。男性を好きになるとなんでも言うことを聞いてしまうという人がいますが、言いなりになることが愛情表現だと勘違いしています。そういう人は相手を振り回すぐらいのつもりでいたほうが男性の気持ちを惹きつけられるのでは。なぜなら対等な関係には常に相手へのリスペクトがあるからです。先ほどから挙げてきた都合のいい女として扱われる女性への男性の振る舞いの特徴は、「思いやりがない」ことです。相手を思いやれば適当に扱わないはずなのです。

 「都合のいい女」にならないためには、リスペクトされる女性になること。そのためにはまず自分が自分のことを大事にすることです。女性が自分自身を大事にしないと、相手もぞんざいに扱います。類友ではありませんが、芯があり、凛とした魅力的な女性には素敵な男性が近寄ってくるものです。スキだらけの女性にはそこに安易につけこもうとする男性しか近寄ってきません。

 恋は盲目とは言いますが、せっかく恋をするのなら、無駄に傷つけられることは避けたいものです。彼の行動に自分へのリスペクトがあるか、思いやりがあるか、ということを重点ポイントとしてよく男性を見極めましょう。そしていい恋愛をたくさんして自分を磨き、素敵な女性になってもらえたらと思います。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ

東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一ノ瀬正樹
東京大学名誉教授 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授
2

使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう

使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて

「プラチナ社会」の実現には、人々の健康もその重要な指標になる。それを支える「健康産業イニシアティブ」とは、いったいどのような構想なのか。日本の弘前大学をはじめ、アジアの周辺諸国で集められるビッグデータを資源に、...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/29
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
3

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」

エンタメビジネスにおいて一番大切なのは「人」である。さらに、「0から1を生める」クリエイターが必須であることはいうまでもないが、そのような人材だけではエンタテインメントビジネスは成立しない。時として異能で多様なク...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/28
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長