テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.01.12

「自己啓発本」がヒットし続ける理由とは?

 仕事で、恋愛で、日常生活で、上手くいかない自分を変えたい…そんな思いを抱える人々は多いのではないでしょうか。その際にふと書店、オンラインショップで目に留まってしまうのが「自己啓発本」です。

ベストセラーも数多い自己啓発本

 自分の考え方を改めるための分野である自己啓発本は、20世紀初頭に生まれたとされており、いわゆるベストセラーになった書籍も数多いのです。例えばデール・カーネギー著の『人を動かす』、また、ここ近年では古賀史健、岸見一郎著の『嫌われる勇気』などはその代表例と言えるでしょう。

 オンラインサービス『Amazon』で発表された「Amazonランキング大賞 2017年間ランキング」では、書籍カテゴリ3位に『嫌われる勇気』がランクイン。マンガというテイストを取っていますが、7位の『君たちはどう生きるか』、そして11位の『LIFE SHIFT』、14位の『会話もメールも 英語は3語で伝わります』、19位の『やり抜く力 GRIT(グリット)―人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける』も自己啓発本に分類されます。

必ず効果が出るわけではないのになぜヒットし続けるのか

 さてそんな自己啓発本ですが、「効果がない」と指摘する人も少なくありません。例えば日本経済新聞に掲載された。『キャリアポルノは人生の無駄だ 谷本真由美著 自己啓発「依存症」に警鐘』という書評では、読者が自己啓発の“依存症”にかかっているのでは、という点に注目もしています。

 確かに買えば必ず効果が出るものではない自己啓発本。ではなぜ自己啓発本は出続け、依存することになってしまうのでしょうか?

 『東洋経済新報オンライン』の『「自分への投資」があまり役に立たない理由』という記事では、自己啓発が流行する理由として明記されてあるのは「実行するのが難しいから」という点にあると指摘しています。

 多くの場合、自己啓発本で記される考え方やプロセスは、比較的わかりやすいものが多いのです。つまり成功へのルート、プロセスがきれいな一本道として見えているということです。その単純化したストーリーに気持ちが高揚しますが、現実では何らかの障壁が発生するのは不可避です。そのギャップに悩み続けるから、また新しい自己啓発本を買う……このようなループに入っているとも言えます。

自己啓発本は参考程度に

 こうしたことから大事なのは、自己啓発本はあくまで参考程度に読みつつ、自分らしいスタイルを確立していく、あるいは他人のマネではなくオリジナルを作ることではないでしょうか。そのことがその人本来の魅力になると思います。“隣の芝生は青い”とは言いますが、あまりに周囲を見すぎると、自分のやるべきことを見失ってしまうかもしれませんね。

<参考サイト>
・Amazonランキング大賞 2017年間ランキング
https://www.amazon.co.jp/b/ref=s9_acss_bw_ct_x_ct_1_h_w?_encoding=UTF8&node=5373558051
・日本経済新聞:キャリアポルノは人生の無駄だ 谷本真由美著 自己啓発「依存症」に警鐘
https://www.nikkei.com/article/DGXDZO56884050S3A700C1NNK001/
・東洋経済ONLINE:「自分への投資」があまり役に立たない理由
http://toyokeizai.net/articles/-/192118
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者