社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「自己啓発本」がヒットし続ける理由とは?
仕事で、恋愛で、日常生活で、上手くいかない自分を変えたい…そんな思いを抱える人々は多いのではないでしょうか。その際にふと書店、オンラインショップで目に留まってしまうのが「自己啓発本」です。
オンラインサービス『Amazon』で発表された「Amazonランキング大賞 2017年間ランキング」では、書籍カテゴリ3位に『嫌われる勇気』がランクイン。マンガというテイストを取っていますが、7位の『君たちはどう生きるか』、そして11位の『LIFE SHIFT』、14位の『会話もメールも 英語は3語で伝わります』、19位の『やり抜く力 GRIT(グリット)―人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける』も自己啓発本に分類されます。
確かに買えば必ず効果が出るものではない自己啓発本。ではなぜ自己啓発本は出続け、依存することになってしまうのでしょうか?
『東洋経済新報オンライン』の『「自分への投資」があまり役に立たない理由』という記事では、自己啓発が流行する理由として明記されてあるのは「実行するのが難しいから」という点にあると指摘しています。
多くの場合、自己啓発本で記される考え方やプロセスは、比較的わかりやすいものが多いのです。つまり成功へのルート、プロセスがきれいな一本道として見えているということです。その単純化したストーリーに気持ちが高揚しますが、現実では何らかの障壁が発生するのは不可避です。そのギャップに悩み続けるから、また新しい自己啓発本を買う……このようなループに入っているとも言えます。
ベストセラーも数多い自己啓発本
自分の考え方を改めるための分野である自己啓発本は、20世紀初頭に生まれたとされており、いわゆるベストセラーになった書籍も数多いのです。例えばデール・カーネギー著の『人を動かす』、また、ここ近年では古賀史健、岸見一郎著の『嫌われる勇気』などはその代表例と言えるでしょう。オンラインサービス『Amazon』で発表された「Amazonランキング大賞 2017年間ランキング」では、書籍カテゴリ3位に『嫌われる勇気』がランクイン。マンガというテイストを取っていますが、7位の『君たちはどう生きるか』、そして11位の『LIFE SHIFT』、14位の『会話もメールも 英語は3語で伝わります』、19位の『やり抜く力 GRIT(グリット)―人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける』も自己啓発本に分類されます。
必ず効果が出るわけではないのになぜヒットし続けるのか
さてそんな自己啓発本ですが、「効果がない」と指摘する人も少なくありません。例えば日本経済新聞に掲載された。『キャリアポルノは人生の無駄だ 谷本真由美著 自己啓発「依存症」に警鐘』という書評では、読者が自己啓発の“依存症”にかかっているのでは、という点に注目もしています。確かに買えば必ず効果が出るものではない自己啓発本。ではなぜ自己啓発本は出続け、依存することになってしまうのでしょうか?
『東洋経済新報オンライン』の『「自分への投資」があまり役に立たない理由』という記事では、自己啓発が流行する理由として明記されてあるのは「実行するのが難しいから」という点にあると指摘しています。
多くの場合、自己啓発本で記される考え方やプロセスは、比較的わかりやすいものが多いのです。つまり成功へのルート、プロセスがきれいな一本道として見えているということです。その単純化したストーリーに気持ちが高揚しますが、現実では何らかの障壁が発生するのは不可避です。そのギャップに悩み続けるから、また新しい自己啓発本を買う……このようなループに入っているとも言えます。
自己啓発本は参考程度に
こうしたことから大事なのは、自己啓発本はあくまで参考程度に読みつつ、自分らしいスタイルを確立していく、あるいは他人のマネではなくオリジナルを作ることではないでしょうか。そのことがその人本来の魅力になると思います。“隣の芝生は青い”とは言いますが、あまりに周囲を見すぎると、自分のやるべきことを見失ってしまうかもしれませんね。
<参考サイト>
・Amazonランキング大賞 2017年間ランキング
https://www.amazon.co.jp/b/ref=s9_acss_bw_ct_x_ct_1_h_w?_encoding=UTF8&node=5373558051
・日本経済新聞:キャリアポルノは人生の無駄だ 谷本真由美著 自己啓発「依存症」に警鐘
https://www.nikkei.com/article/DGXDZO56884050S3A700C1NNK001/
・東洋経済ONLINE:「自分への投資」があまり役に立たない理由
http://toyokeizai.net/articles/-/192118
・Amazonランキング大賞 2017年間ランキング
https://www.amazon.co.jp/b/ref=s9_acss_bw_ct_x_ct_1_h_w?_encoding=UTF8&node=5373558051
・日本経済新聞:キャリアポルノは人生の無駄だ 谷本真由美著 自己啓発「依存症」に警鐘
https://www.nikkei.com/article/DGXDZO56884050S3A700C1NNK001/
・東洋経済ONLINE:「自分への投資」があまり役に立たない理由
http://toyokeizai.net/articles/-/192118
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18


