テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.11

面倒?気楽?「ランチひとり族」の実態

 平日オフィスアワー唯一の息抜きと言えば、ランチタイム。おいしいごはんを食べてほっと一息ついて、午後の業務の活力をもらうという方が多いのではないでしょうか。

 そんなランチタイムを、みなさんはどのように使われていますか?今回は同僚とワイワイ過ごすのではなく1人でのんびり過ごしている「ランチひとり族」の言葉に耳を傾けてみましょう。

「ランチひとり族」にアンケートしました<女性編>

 都内で営業をしているAさん(30代女性)は、ほぼ毎日一人ランチを選択しています。

 「人によって好き嫌いが分かれる、辛いものやエスニック料理が好きなので、誘いづらいんです。何より子どもがまだ小さくて時短勤務中なので、ランチは貴重な外食のチャンス。だからこそ自分の好きなものを食べたいんですよね。基本的には1000円以内を設定していますが、大好きなインド料理屋ではついついお財布のひもがゆるんじゃいます(笑)」

 食べたいもののためになら、15分歩くことも電車に乗ることも厭わないとか。なかなか一人の時間が作れないお母さんならではのランチの実態です。

 出版社に勤務するBさん(30代女性)は、出社時間が人によって大幅に異なるため、必然的に毎日一人ランチを選択せざるを得ないそう。

 「でも楽しいですよ。勤務地には安くておいしいお店がたくさんあるし、休憩時間もあまり厳しくありません。15分くらい散歩しながら、和食、エスニック、イタリアン、中華と、そのときの気分でお店を選ぶことも多いです」。

 予算はだいたい1000円以内。別部署の女性社員と誘い合わせてランチに行くときや、取材や打ち合わせで外出した時は、少し値の張ったものを選ぶことが多いそうです。

 SEのCさん(30代女性)は、「会議などで同僚とランチのタイミングが合わない」という理由で週に3回ほど1人ランチを選択するそう。

 予算は1000円から1500円と少し高額。同僚とのランチではイタリアン、寿司、アジア料理とバラエティに富んだラインナップを楽しみますが、一人の時は中華や定食屋が定番。

 「好きなものを好きな量食べられるのが1人ランチの良さですが、まわりを女性の集団に囲まれるとちょっと気まずいです」と、女性ならではのメリットとデメリットを教えてくれました。

「ランチひとり族」にアンケートしました<男性編>

 「おいしいもの」「食べたいもの」を追求する傾向が強い女性に対し、男性はどちらかというと手軽なものを選ぶ傾向にあるようです。

 クラフトショップで店長をつとめるDさん(30代男性)は、勤務体系の兼ね合いもあって1人でランチ休憩に入ります。節約も兼ねて奥さんの手作り弁当が基本ですが、外食するときは徒歩5分圏内で、ワンコインの牛丼屋、うどん屋、蕎麦屋を選択することが多いそうです。

 「ランチの時間で社員とコミュニケーションをとるというような考え方もありますが、常に一緒にいるよりもメリハリをつけた付き合いのほうがいいというのが僕の考え方。とはいえ、すごくおいしいものを食べた時にそれを共有する人がいないのはちょっと寂しいですね。あとはスマホをいじってしまって、案外食事に集中できないというデメリットもあります」

 IT企業に勤務するEさん(50代男性)も、すぐに食べられるラーメン、カレー、そばなどを5分くらいでさっと食するそう。プログラマーのFさん(30代男性)も、10分以内で行ける定食屋やカウンターで食べられるお店を選択することが多いとのこと。会社員のFさん(30代男性)は1000円程度で食べられる中華料理店やそば屋を愛用していますが、その理由はあくまでも「場所柄ランチ単価が高いから」。「安くておいしいお店がたくさんある場所だったら喜んで行きたいのですが…」と話します。

「他人に気を遣わなくて済む」ことが魅力

 今回は男女7人の「ランチひとり族」にお話をうかがいました。総じて「他人に気を遣わなくて済む」ということをその魅力に挙げていたことが印象的でした。

 スタッフのなかにも「気軽さ、気を遣わなさ」を理由に一人ランチを楽しんでいる者がいます。「誰かと一緒に食べることはやぶさかではないけれども、大盛りやおかわりをしたりするとき、ドン引きされたりするような人とは行きたくないというのが正直なところ」とのこと。とはいえ、そのスタッフは、以前勤めていた会社では基本的にチーム全員(といっても3人)でランチに行っていたそうです。業務中には話せないプライベートなことや雑談ができるのも、また楽しかったと言っていました。

 ということで、今回、アンケート取材を終えてみて、今度は逆に「ランチひとりじゃ行けない族」の意見も聞きたくなりました。機会があったらまたご紹介させていただきます。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授