社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本は「劣化国家」の道をひた走るのか?
『劣化国家』という手厳しいタイトルの書籍を、ハーバード大学の気鋭研究者であるニアール・ファーガソン氏が書いています。内容は日本のことではなく西洋の衰退についてですが、日本にも当てはまる部分が多い、と明治大学大学院で公共政策プログラムを教える田中秀明氏。何が国家を劣化に向かわせ、しかも国民には「痛み」を感じさせないのか。日本の経済状況に、希望はあるのでしょうか。
なかでも日本にとって耳が痛いのは、雪だるま式に増える借金の問題。日本とアメリカでは金融緩和が続き、負担を将来世代に押し付けながら、ゼロ成長が続いています。こうした対策について、ファーガソン氏は「危機はすぐに起きないが、徐々に沈んでいく」と指摘しているのです。
世代間の不公平さを測る指標は「基礎的財政収支(プライマリーバランス)」です。赤字が出ると現役世代が受けているサービスが将来的には保証できないことを表し、財政の持続可能性にも陰りが見えてきます。
日本では1993年以来、24年連続の赤字をマークしています。安倍政権は基礎的財政収支の黒字化を2020年と区切り、国際公約にしていますが、今や達成できるかどうかは風前の灯火と言っていいでしょう。
ところが実際には、ドイツやフランスの金融機関が連鎖的に破綻し、大きな騒動となりました。経済がグローバル化した現在、小さい国の国債の問題とはいえ、その国の財政だけでなく、世界的な金融危機に発展する恐れがあるのです。
国際的な信用を表す「債務残高GDP比」も、年々伸びている今の日本。個人にたとえれば、大した稼ぎもないのに大きな借金を抱えている状況といえるでしょう。それなのにわたしたち国民が「痛み」を感じていないのは、先に言ったように、負担を将来世代に先送りにしているからであることを認識しておきましょう。
少子高齢化で人口が減りつつある日本に、海外の投資家が低金利でお金を貸してくれるかどうかは疑問だと田中氏。若者たちの間で「〇〇離れ」が進む風潮も、こうなるとただの無欲ではすまされません。日本が「劣化国家」となる明日は案外近くまで迫っているのかもしれません。
将来世代に負担を押し付ける国は「徐々に沈んでいく」
『劣化国家』において問題にされるのは、経済や産業のみならず法や教育などあらゆる制度の衰退です。マイナス成長や不安定な政治が続いて将来に望みが持てないと、若い人たちの学習意欲が減退し、国を支える重要な産業につける割合が減っていくからです。なかでも日本にとって耳が痛いのは、雪だるま式に増える借金の問題。日本とアメリカでは金融緩和が続き、負担を将来世代に押し付けながら、ゼロ成長が続いています。こうした対策について、ファーガソン氏は「危機はすぐに起きないが、徐々に沈んでいく」と指摘しているのです。
世代間の不公平さを測る指標は「基礎的財政収支(プライマリーバランス)」です。赤字が出ると現役世代が受けているサービスが将来的には保証できないことを表し、財政の持続可能性にも陰りが見えてきます。
日本では1993年以来、24年連続の赤字をマークしています。安倍政権は基礎的財政収支の黒字化を2020年と区切り、国際公約にしていますが、今や達成できるかどうかは風前の灯火と言っていいでしょう。
ギリシャ危機で連鎖破綻が起こった経済のグローバル化
国債により財政破綻に陥ったギリシャの経済規模は、日本の約20分の1ほどでした。ギリシャが危機的な状況に陥っても、世界的には大した影響はないだろうと考える専門家もいたほどです。ところが実際には、ドイツやフランスの金融機関が連鎖的に破綻し、大きな騒動となりました。経済がグローバル化した現在、小さい国の国債の問題とはいえ、その国の財政だけでなく、世界的な金融危機に発展する恐れがあるのです。
国際的な信用を表す「債務残高GDP比」も、年々伸びている今の日本。個人にたとえれば、大した稼ぎもないのに大きな借金を抱えている状況といえるでしょう。それなのにわたしたち国民が「痛み」を感じていないのは、先に言ったように、負担を将来世代に先送りにしているからであることを認識しておきましょう。
家計金融資産が国の借金を下回るXデーはいつ?
日本財政は赤字でありながら、経常収支では今のところ黒字を保っています。それは、各家庭の預貯金(金融資産)額が国の借金を上回り、外国に頼る必要がないと計算されるからです。ただ、この状況もいつまでも続くわけではありません。大和総研の試算では2020~30年には家計金融資産が政府の借金より小さくなるXデーがやってくると予測されています。少子高齢化で人口が減りつつある日本に、海外の投資家が低金利でお金を貸してくれるかどうかは疑問だと田中氏。若者たちの間で「〇〇離れ」が進む風潮も、こうなるとただの無欲ではすまされません。日本が「劣化国家」となる明日は案外近くまで迫っているのかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
経営は個人戦でなくチーム戦であり、経営メンバーは「人材の組み合わせ」が大事である。かつて本田宗一郎には藤沢武夫、井深大には盛田昭夫がいたからホンダもソニーも大きくなれた。また、新規ビジネスを始めるときは大事なの...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/03
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24


