社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.27

自己肯定感の本物とニセモノ

 日本人は「自己肯定感」が低いと言われています。自己肯定感とは英語で言うところ「セルフ・エスティーム」です。これは「自尊感情」とも言い換えることができるのですが、『自尊感情革命 なぜ、学校や社会は「自尊感情」がそんなに好きなのか?』(山崎勝之著、福村出版)では、自尊感情を「自律的自尊感情」と「他律的自尊感情」に分けて説明しています。

 自尊感情とは何か。どうすれば自尊感情を高めることができるのか、本書に沿ってご案内します。

「自律的自尊感情」こそ本来の自尊感情

 同書の著者の山崎勝之氏は鳴門教育大学大学院教授、同大学予防教育科学センター所長で、健康・適応への心の影響因を研究し、その知見を基に独創的で効果の高い学校予防教育を開発して全国に展開しています。

 山崎氏は同書において、前述の通り、自尊感情は「自律的自尊感情」と「他律的自尊感情」に分けることができ、そのうち「自律的自尊感情」こそが本来の自尊感情であり、きわめて重要であることを強調しています。

ニセの自尊感情と言われる理由

 ではもう一つの「他律的自尊感情」とは何なのでしょうか。簡単にいえば、「他者との比較により設定される」自尊感情です。

 他律的自尊感情はニセの自尊感情ともいわれていますが、その感情が高い人のことをこう説明しています。「他者との比較や競争に鋭敏で、他人よりも優ることで自尊感情を高めている。このため、自尊感情を高めるために、他者よりも優る競争事態へ選択的に身を置き、また優った経験がより鮮明に記憶化される。しかし実際には劣る場合も少なくないので、この自尊感情の高さは不安定になる。(中略)劣った場合には、言い訳や関連する他者への非難など防衛的な反応がとられることが多い」

 恐ろしいことに、これまでずっと、この他律的自尊感情が学校や社会のスタンダードな自尊感情とされて教育にも取り入れられてきたのだそうです。

自律的自尊感情とは

 一方、自律的自尊感情とは「内発的動機づけ」「自己信頼心」「他者信頼心」の3つすべてが高まった自尊感情だということです。補足すると、自己信頼心とは、自分に自信があり、有能であるととらえる性格で、同時に不安や攻撃性が低く、他者信頼心と伴う概念のことで、他者信頼心とは、他者を好意的に見て、他者から好意的に見られているという安定した感覚のもとに他者を信頼する性格のことだそうです。

 また、山崎氏は「自分を信頼でき、他者を信頼でき、その上で自分のやりたいことをやる自律的自尊感情が高い人は幸福な人生を過ごすことができると想像されます」と述べています。実は、自律的自尊感情が形成されるのは主に乳幼児期で、自律的自尊感情は親の「無条件の愛」によって育まれていきます。

 では大人になってから、自律的自尊感情の高い人間になることはできないのでしょうか。そんなことはありません。決して簡単なことではありませんが、山崎氏によると、それは、自律的自尊感情の概念をしっかり学習したうえで、相対的に他の人と比較の上で生きている自分に気づき、その行動を変えることです。

ポイントは、社会人になって最初、結婚して数年後、中年期以降

 社会人になって最初の頃、結婚して数年後、中年期以降が変化のポイントになると山崎氏は指摘しています。なぜなら、そうした時期には、他律的自尊感情が高いと健康上あるいは適応上の問題が出てくるからだそうです。

 たしかに、社会人になれば職場でのストレス、結婚すれば結婚生活でのストレスや離婚の危機、そして中年期以降になれば生活習慣病などに苦しむことがあります。こうしたことの原因のほとんどが自律的自尊感情が低く、他律的自尊感情が高すぎると思った方がいいとのことです。

 逆にいえば、そうしたトラブルは変化するためのチャンスでもあります。もちろん、トラブル以前に自律的自尊感情が低い、もしくは他律的自尊感情が高いと自覚している人は対策を行った方がよいでしょう。ただし、変えようと思ってもすぐに効果が出るものではありません。大事なことは「他人の目を気にしすぎていないか」ということです。他人の目から解放されることが人生を幸せに過ごしていくための第一歩となることでしょう。

<参考文献>
『自尊感情革命 なぜ、学校や社会は「自尊感情」がそんなに好きなのか?』(山崎勝之著、福村出版)
https://www.fukumura.co.jp/book/b313324.html

<関連サイト>
鳴門教育大学 発達健康心理学研究室
http://www.naruto-u.ac.jp/facultystaff/ky341349/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ

東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一ノ瀬正樹
東京大学名誉教授 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授
2

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」

エンタメビジネスにおいて一番大切なのは「人」である。さらに、「0から1を生める」クリエイターが必須であることはいうまでもないが、そのような人材だけではエンタテインメントビジネスは成立しない。時として異能で多様なク...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/28
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
3

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題

温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
4

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
5

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直

『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25