テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.03.01

病気に指定?「ネットゲーム依存」の恐ろしさ

 パチンコや競馬などのギャンブル中毒については社会的な問題としてよく知られています。昨今、深刻な問題となっているのがスマホなどネットゲームをやり続けてしまうという中毒症状です。過度なネットゲームへの熱中は、依存傾向を醸成し、麻薬や違法ドラッグと同様の症例を示すことから、デジタル・ヘロインとまで囁かれるようになりました。

脳が壊されていた!

 2012年に発表された中国の研究報告によると、ゲームを含むインターネットへの依存傾向を示す若者とそうではない若者を対象にした脳の画像解析から、依存傾向のある若者グループは、麻薬中毒者に近しい神経ネットワーク機能の低下と変質傾向が認められたとのことでした。

 脳の特定領域の機能低下傾向は、これまでの研究でも報告されていたのですが、この報告に世界が驚いたのは、神経ネットワークの器質的な変化を示すものであったからです。器質的な変化とは、麻薬中毒者と同様に脳が壊れてしまうという可能性であり、それが、重度のゲーム依存によっても起きてしまうということです。

無気力、無関心、人格荒廃へ

 麻薬の依存が進むと、衝動的でキレやすく情緒不安定な状態から、無気力で無関心、すべてが投げやりとなる傾向が認められます。ゲームにハマっている人をよく観察してみてください。同様の傾向が少なからず見出されるのではないでしょうか。

 中国の研究報告で、機能低下が認められた脳の領域に「眼窩前頭葉」があります。この領域では、行動の判断に重要な役割を果たしています。善悪の価値判断をし、やってはいけない行動を抑制したり、報酬が得られる行動に意欲を出すための司令塔です。同様に機能低下が認められた「前帯状回」では、痛みや危険の認識、選択的注意、感情の調整に重要な働きを担っている領域です。

 脳の特定領域の変質や機能低下と関連する、情緒不安定、他者の気持ちへの無関心、注意力の低下、危険に鈍感となる傾向は、ゲーム依存を示す人見出される特徴といってよいでしょう。

対策に動く世界保健機関(WHO)

 スマホの普及に伴い、ネットゲームへの依存傾向を示す人の問題は世界規模で拡大しています。依存の問題は、個人的な人格や経済の破綻から、多発する「ポケモンGO」の「ながら運転」による死亡事故といった社会問題に発展します。また、ソーシャルゲームの過度な課金に誘う射幸性の演出は、ユーザー心理を巧妙についたものであることから、正常な判断ができなくなる脳の機能不全に関連づけることもできそうです。

 2018年1月のニュースで、世界保健機関(WHO)は、ゲーム依存から日常生活に支障をきたす問題について、世界的な統一基準である国際疾病分類(ICD)に初めて盛り込む方針であることが報じられました。5月の総会を経て、6月に公表を予定し、「Gaming disorder」(ゲーム症・障害)として定義されるとのこと。

 最終草案では、ゲーム症・障害を「持続または反復するゲーム行動」と説明し、具体的な症状としては以下の内容になります。

・ゲームをする衝動が止められない
・ゲームを最優先する
・問題が起きてもゲームを続ける
・個人や家族、社会、学習、仕事などに重大な問題が生じる

 ネットゲーム依存の問題は、これまで明確に統一され定義されていなかったために、国際的な統計調査として信頼できるデータはありませんでした。今後は、国際的に認められた定義のもとに、問題の規模が実測統計され、治療とともに問題解決が進むことが期待されます。

<参考文献・参考サイト>
・『インターネット・ゲーム依存症 ネトゲからスマホまで』(岡田尊司著、文春新書)
・朝日新聞DEGITAL:ネットゲーム依存、疾病指定へ WHO定義、各国で対策
https://www.asahi.com/articles/ASKDV3VXHKDVUHBI00D.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授