テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.03.01

病気に指定?「ネットゲーム依存」の恐ろしさ

 パチンコや競馬などのギャンブル中毒については社会的な問題としてよく知られています。昨今、深刻な問題となっているのがスマホなどネットゲームをやり続けてしまうという中毒症状です。過度なネットゲームへの熱中は、依存傾向を醸成し、麻薬や違法ドラッグと同様の症例を示すことから、デジタル・ヘロインとまで囁かれるようになりました。

脳が壊されていた!

 2012年に発表された中国の研究報告によると、ゲームを含むインターネットへの依存傾向を示す若者とそうではない若者を対象にした脳の画像解析から、依存傾向のある若者グループは、麻薬中毒者に近しい神経ネットワーク機能の低下と変質傾向が認められたとのことでした。

 脳の特定領域の機能低下傾向は、これまでの研究でも報告されていたのですが、この報告に世界が驚いたのは、神経ネットワークの器質的な変化を示すものであったからです。器質的な変化とは、麻薬中毒者と同様に脳が壊れてしまうという可能性であり、それが、重度のゲーム依存によっても起きてしまうということです。

無気力、無関心、人格荒廃へ

 麻薬の依存が進むと、衝動的でキレやすく情緒不安定な状態から、無気力で無関心、すべてが投げやりとなる傾向が認められます。ゲームにハマっている人をよく観察してみてください。同様の傾向が少なからず見出されるのではないでしょうか。

 中国の研究報告で、機能低下が認められた脳の領域に「眼窩前頭葉」があります。この領域では、行動の判断に重要な役割を果たしています。善悪の価値判断をし、やってはいけない行動を抑制したり、報酬が得られる行動に意欲を出すための司令塔です。同様に機能低下が認められた「前帯状回」では、痛みや危険の認識、選択的注意、感情の調整に重要な働きを担っている領域です。

 脳の特定領域の変質や機能低下と関連する、情緒不安定、他者の気持ちへの無関心、注意力の低下、危険に鈍感となる傾向は、ゲーム依存を示す人見出される特徴といってよいでしょう。

対策に動く世界保健機関(WHO)

 スマホの普及に伴い、ネットゲームへの依存傾向を示す人の問題は世界規模で拡大しています。依存の問題は、個人的な人格や経済の破綻から、多発する「ポケモンGO」の「ながら運転」による死亡事故といった社会問題に発展します。また、ソーシャルゲームの過度な課金に誘う射幸性の演出は、ユーザー心理を巧妙についたものであることから、正常な判断ができなくなる脳の機能不全に関連づけることもできそうです。

 2018年1月のニュースで、世界保健機関(WHO)は、ゲーム依存から日常生活に支障をきたす問題について、世界的な統一基準である国際疾病分類(ICD)に初めて盛り込む方針であることが報じられました。5月の総会を経て、6月に公表を予定し、「Gaming disorder」(ゲーム症・障害)として定義されるとのこと。

 最終草案では、ゲーム症・障害を「持続または反復するゲーム行動」と説明し、具体的な症状としては以下の内容になります。

・ゲームをする衝動が止められない
・ゲームを最優先する
・問題が起きてもゲームを続ける
・個人や家族、社会、学習、仕事などに重大な問題が生じる

 ネットゲーム依存の問題は、これまで明確に統一され定義されていなかったために、国際的な統計調査として信頼できるデータはありませんでした。今後は、国際的に認められた定義のもとに、問題の規模が実測統計され、治療とともに問題解決が進むことが期待されます。

<参考文献・参考サイト>
・『インターネット・ゲーム依存症 ネトゲからスマホまで』(岡田尊司著、文春新書)
・朝日新聞DEGITAL:ネットゲーム依存、疾病指定へ WHO定義、各国で対策
https://www.asahi.com/articles/ASKDV3VXHKDVUHBI00D.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長