社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「投資」と「節約」どちらが賢い選択なのか?
2016年に日銀がマイナス金利を導入したあおりを受け、銀行は一斉に預金金利の引き下げを行いました。これ以降、主要メガバンクでは高金利とされる定期預金でも金利が0.01%と、過去最低レベルになっています。これは100万円を1年間預けたとして、100円しか利息がつかない計算になります。
しかし、経済の活性化はあくまでマクロな視点での話。個人の利益とは別物です。投資は確かにお金を増やす有効手段のひとつですが、必ずうまくいくわけではないことを理解しておく必要があります。
その特別な意味とは、利益の変動幅を指す「標準偏差」です。たとえば、価値が一度に100円上がる投資対象は一度に100円下がる可能性もあります。これは1000円でも1万円でも同じことです。変動幅が小さければ「リスクが低い」、大きければ「リスクが大きい」投資となります。
この標準偏差=リスクとともに年間の利益率を指す「年率平均リターン」=「リターン」を見れば、将来的に高確率で起きる変動幅がわかります。リスク20%でリターン5%の投資対象の場合、5%の上下20%であるマイナス15%から25%の間で利益が変動する可能性が高いということになります。
つまり、投資はリスクとリターンを見て自分に合ったものを選ぶ必要があります。そして同時に、必ずマイナスになる可能性があるのです。
ファイナンシャルプランナーの八ツ井慶子さんによると、投資するつもりで月に1万円貯めるほかに3730円を節約する生活を30年続ければ、利息2%の投資を続けたのとほぼ同じお金が手元に残るのです。もちろん、節約なら価値の変動に気を揉む必要も損失が出る心配もありません。
節約に最も重要なのは、無駄遣いを減らすことです。ただし、そのためにはなにが無駄なのかを把握しなくてはなりません。そこで効果的なのが家計簿。これで支出を見える化すると、気分転換のお菓子やお酒、銀行ATMの手数料など、想像以上の無駄遣いが見つかるはず。ここから節約生活をはじめてみましょう。
さらに、節約に慣れて多く貯めることができるようになれば、その分を投資に回す手もあります。投資というと、数百万円くらいのまとまったお金が必要なイメージがあるかもしれませんが、実は月々数千円程度からはじめられる少額投資もあります。いきなり無理をしなくても、敷居が低いところからチャレンジすればよいのです。
いずれにしても、投資も節約も長期間続けなければ効果が見えにくいもの。生活の中に無理なく取り込めるレベルで、楽しみながら実践するのが賢いやり方です。
空前絶後の低金利時代を乗り切るには…
こうなると、預金してもほぼお金を眠らせているだけですよね。そこでひらめくのが投資ではないでしょうか。実際に多くの銀行が、以前に増して投資を勧めるようになっています。実はこの流れこそがマイナス金利の狙い。銀行は日銀にお金を預けていても損するばかりなので、金融商品の販売や貸付を積極的に行います。こうすることで経済が回り、活性化するわけです。しかし、経済の活性化はあくまでマクロな視点での話。個人の利益とは別物です。投資は確かにお金を増やす有効手段のひとつですが、必ずうまくいくわけではないことを理解しておく必要があります。
投資が持つ「リスク」の意味
投資というと、多くの人は「必ずリスクがつきまとう」というイメージを持っているでしょう。これはもちろん事実ですが、「リスク」という言葉を投資に対して使う場合、本来の「危険」以外にも特別な意味を持つことを忘れてはなりません。その特別な意味とは、利益の変動幅を指す「標準偏差」です。たとえば、価値が一度に100円上がる投資対象は一度に100円下がる可能性もあります。これは1000円でも1万円でも同じことです。変動幅が小さければ「リスクが低い」、大きければ「リスクが大きい」投資となります。
この標準偏差=リスクとともに年間の利益率を指す「年率平均リターン」=「リターン」を見れば、将来的に高確率で起きる変動幅がわかります。リスク20%でリターン5%の投資対象の場合、5%の上下20%であるマイナス15%から25%の間で利益が変動する可能性が高いということになります。
つまり、投資はリスクとリターンを見て自分に合ったものを選ぶ必要があります。そして同時に、必ずマイナスになる可能性があるのです。
節約は投資と同じ利益をもたらす
お金は増やしたいけど損失は出したくない……というのがほとんどの人の本音ですよね。それならば投資より節約のほうが確実といえます。節約というと、増やす手段とは違う感じがしますが、実は結果的に投資と同じ結果をもたらしてくれるのです。ファイナンシャルプランナーの八ツ井慶子さんによると、投資するつもりで月に1万円貯めるほかに3730円を節約する生活を30年続ければ、利息2%の投資を続けたのとほぼ同じお金が手元に残るのです。もちろん、節約なら価値の変動に気を揉む必要も損失が出る心配もありません。
節約に最も重要なのは、無駄遣いを減らすことです。ただし、そのためにはなにが無駄なのかを把握しなくてはなりません。そこで効果的なのが家計簿。これで支出を見える化すると、気分転換のお菓子やお酒、銀行ATMの手数料など、想像以上の無駄遣いが見つかるはず。ここから節約生活をはじめてみましょう。
節約した資産で投資する手もある
また八ツ井さんの指摘では、行動経済学において人間は苦労せずに手に入れたお金ほど浪費しやすいとのこと。投資で得たお金はもちろんさまざまな手を尽くした結果のものですが、労働で得たお金と比べるとどうしても楽に手に入れたと思いがちです。この点から考えても、投資より先に節約からはじめるほうがお金に対する意識が高くなるでしょう。さらに、節約に慣れて多く貯めることができるようになれば、その分を投資に回す手もあります。投資というと、数百万円くらいのまとまったお金が必要なイメージがあるかもしれませんが、実は月々数千円程度からはじめられる少額投資もあります。いきなり無理をしなくても、敷居が低いところからチャレンジすればよいのです。
いずれにしても、投資も節約も長期間続けなければ効果が見えにくいもの。生活の中に無理なく取り込めるレベルで、楽しみながら実践するのが賢いやり方です。
<参考サイト>
・PRESIDENT Online:なぜ、たった月3000円台の節約が「2%複利」の投資に匹敵するか
http://president.jp/articles/-/14665?display=b
・PRESIDENT Online:なぜ、たった月3000円台の節約が「2%複利」の投資に匹敵するか
http://president.jp/articles/-/14665?display=b
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた
55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと
戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか
5Gとローカル5G(1)5G推進の背景
第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
マスコミは本来、与野党機能を果たすべき
マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える
政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
BREXITのEU首脳会議での膠着
BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着
2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
健康経営とは何か?取り組み方とメリット
健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~
近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21