社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.03.01

「投資」と「節約」どちらが賢い選択なのか?

 2016年に日銀がマイナス金利を導入したあおりを受け、銀行は一斉に預金金利の引き下げを行いました。これ以降、主要メガバンクでは高金利とされる定期預金でも金利が0.01%と、過去最低レベルになっています。これは100万円を1年間預けたとして、100円しか利息がつかない計算になります。

空前絶後の低金利時代を乗り切るには…

 こうなると、預金してもほぼお金を眠らせているだけですよね。そこでひらめくのが投資ではないでしょうか。実際に多くの銀行が、以前に増して投資を勧めるようになっています。実はこの流れこそがマイナス金利の狙い。銀行は日銀にお金を預けていても損するばかりなので、金融商品の販売や貸付を積極的に行います。こうすることで経済が回り、活性化するわけです。

 しかし、経済の活性化はあくまでマクロな視点での話。個人の利益とは別物です。投資は確かにお金を増やす有効手段のひとつですが、必ずうまくいくわけではないことを理解しておく必要があります。

投資が持つ「リスク」の意味

 投資というと、多くの人は「必ずリスクがつきまとう」というイメージを持っているでしょう。これはもちろん事実ですが、「リスク」という言葉を投資に対して使う場合、本来の「危険」以外にも特別な意味を持つことを忘れてはなりません。

 その特別な意味とは、利益の変動幅を指す「標準偏差」です。たとえば、価値が一度に100円上がる投資対象は一度に100円下がる可能性もあります。これは1000円でも1万円でも同じことです。変動幅が小さければ「リスクが低い」、大きければ「リスクが大きい」投資となります。

 この標準偏差=リスクとともに年間の利益率を指す「年率平均リターン」=「リターン」を見れば、将来的に高確率で起きる変動幅がわかります。リスク20%でリターン5%の投資対象の場合、5%の上下20%であるマイナス15%から25%の間で利益が変動する可能性が高いということになります。

 つまり、投資はリスクとリターンを見て自分に合ったものを選ぶ必要があります。そして同時に、必ずマイナスになる可能性があるのです。

節約は投資と同じ利益をもたらす

 お金は増やしたいけど損失は出したくない……というのがほとんどの人の本音ですよね。それならば投資より節約のほうが確実といえます。節約というと、増やす手段とは違う感じがしますが、実は結果的に投資と同じ結果をもたらしてくれるのです。

 ファイナンシャルプランナーの八ツ井慶子さんによると、投資するつもりで月に1万円貯めるほかに3730円を節約する生活を30年続ければ、利息2%の投資を続けたのとほぼ同じお金が手元に残るのです。もちろん、節約なら価値の変動に気を揉む必要も損失が出る心配もありません。

 節約に最も重要なのは、無駄遣いを減らすことです。ただし、そのためにはなにが無駄なのかを把握しなくてはなりません。そこで効果的なのが家計簿。これで支出を見える化すると、気分転換のお菓子やお酒、銀行ATMの手数料など、想像以上の無駄遣いが見つかるはず。ここから節約生活をはじめてみましょう。

節約した資産で投資する手もある

 また八ツ井さんの指摘では、行動経済学において人間は苦労せずに手に入れたお金ほど浪費しやすいとのこと。投資で得たお金はもちろんさまざまな手を尽くした結果のものですが、労働で得たお金と比べるとどうしても楽に手に入れたと思いがちです。この点から考えても、投資より先に節約からはじめるほうがお金に対する意識が高くなるでしょう。

 さらに、節約に慣れて多く貯めることができるようになれば、その分を投資に回す手もあります。投資というと、数百万円くらいのまとまったお金が必要なイメージがあるかもしれませんが、実は月々数千円程度からはじめられる少額投資もあります。いきなり無理をしなくても、敷居が低いところからチャレンジすればよいのです。

 いずれにしても、投資も節約も長期間続けなければ効果が見えにくいもの。生活の中に無理なく取り込めるレベルで、楽しみながら実践するのが賢いやり方です。

<参考サイト>
・PRESIDENT Online:なぜ、たった月3000円台の節約が「2%複利」の投資に匹敵するか
http://president.jp/articles/-/14665?display=b
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
4

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
5

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21