社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「投資」と「節約」どちらが賢い選択なのか?
2016年に日銀がマイナス金利を導入したあおりを受け、銀行は一斉に預金金利の引き下げを行いました。これ以降、主要メガバンクでは高金利とされる定期預金でも金利が0.01%と、過去最低レベルになっています。これは100万円を1年間預けたとして、100円しか利息がつかない計算になります。
しかし、経済の活性化はあくまでマクロな視点での話。個人の利益とは別物です。投資は確かにお金を増やす有効手段のひとつですが、必ずうまくいくわけではないことを理解しておく必要があります。
その特別な意味とは、利益の変動幅を指す「標準偏差」です。たとえば、価値が一度に100円上がる投資対象は一度に100円下がる可能性もあります。これは1000円でも1万円でも同じことです。変動幅が小さければ「リスクが低い」、大きければ「リスクが大きい」投資となります。
この標準偏差=リスクとともに年間の利益率を指す「年率平均リターン」=「リターン」を見れば、将来的に高確率で起きる変動幅がわかります。リスク20%でリターン5%の投資対象の場合、5%の上下20%であるマイナス15%から25%の間で利益が変動する可能性が高いということになります。
つまり、投資はリスクとリターンを見て自分に合ったものを選ぶ必要があります。そして同時に、必ずマイナスになる可能性があるのです。
ファイナンシャルプランナーの八ツ井慶子さんによると、投資するつもりで月に1万円貯めるほかに3730円を節約する生活を30年続ければ、利息2%の投資を続けたのとほぼ同じお金が手元に残るのです。もちろん、節約なら価値の変動に気を揉む必要も損失が出る心配もありません。
節約に最も重要なのは、無駄遣いを減らすことです。ただし、そのためにはなにが無駄なのかを把握しなくてはなりません。そこで効果的なのが家計簿。これで支出を見える化すると、気分転換のお菓子やお酒、銀行ATMの手数料など、想像以上の無駄遣いが見つかるはず。ここから節約生活をはじめてみましょう。
さらに、節約に慣れて多く貯めることができるようになれば、その分を投資に回す手もあります。投資というと、数百万円くらいのまとまったお金が必要なイメージがあるかもしれませんが、実は月々数千円程度からはじめられる少額投資もあります。いきなり無理をしなくても、敷居が低いところからチャレンジすればよいのです。
いずれにしても、投資も節約も長期間続けなければ効果が見えにくいもの。生活の中に無理なく取り込めるレベルで、楽しみながら実践するのが賢いやり方です。
空前絶後の低金利時代を乗り切るには…
こうなると、預金してもほぼお金を眠らせているだけですよね。そこでひらめくのが投資ではないでしょうか。実際に多くの銀行が、以前に増して投資を勧めるようになっています。実はこの流れこそがマイナス金利の狙い。銀行は日銀にお金を預けていても損するばかりなので、金融商品の販売や貸付を積極的に行います。こうすることで経済が回り、活性化するわけです。しかし、経済の活性化はあくまでマクロな視点での話。個人の利益とは別物です。投資は確かにお金を増やす有効手段のひとつですが、必ずうまくいくわけではないことを理解しておく必要があります。
投資が持つ「リスク」の意味
投資というと、多くの人は「必ずリスクがつきまとう」というイメージを持っているでしょう。これはもちろん事実ですが、「リスク」という言葉を投資に対して使う場合、本来の「危険」以外にも特別な意味を持つことを忘れてはなりません。その特別な意味とは、利益の変動幅を指す「標準偏差」です。たとえば、価値が一度に100円上がる投資対象は一度に100円下がる可能性もあります。これは1000円でも1万円でも同じことです。変動幅が小さければ「リスクが低い」、大きければ「リスクが大きい」投資となります。
この標準偏差=リスクとともに年間の利益率を指す「年率平均リターン」=「リターン」を見れば、将来的に高確率で起きる変動幅がわかります。リスク20%でリターン5%の投資対象の場合、5%の上下20%であるマイナス15%から25%の間で利益が変動する可能性が高いということになります。
つまり、投資はリスクとリターンを見て自分に合ったものを選ぶ必要があります。そして同時に、必ずマイナスになる可能性があるのです。
節約は投資と同じ利益をもたらす
お金は増やしたいけど損失は出したくない……というのがほとんどの人の本音ですよね。それならば投資より節約のほうが確実といえます。節約というと、増やす手段とは違う感じがしますが、実は結果的に投資と同じ結果をもたらしてくれるのです。ファイナンシャルプランナーの八ツ井慶子さんによると、投資するつもりで月に1万円貯めるほかに3730円を節約する生活を30年続ければ、利息2%の投資を続けたのとほぼ同じお金が手元に残るのです。もちろん、節約なら価値の変動に気を揉む必要も損失が出る心配もありません。
節約に最も重要なのは、無駄遣いを減らすことです。ただし、そのためにはなにが無駄なのかを把握しなくてはなりません。そこで効果的なのが家計簿。これで支出を見える化すると、気分転換のお菓子やお酒、銀行ATMの手数料など、想像以上の無駄遣いが見つかるはず。ここから節約生活をはじめてみましょう。
節約した資産で投資する手もある
また八ツ井さんの指摘では、行動経済学において人間は苦労せずに手に入れたお金ほど浪費しやすいとのこと。投資で得たお金はもちろんさまざまな手を尽くした結果のものですが、労働で得たお金と比べるとどうしても楽に手に入れたと思いがちです。この点から考えても、投資より先に節約からはじめるほうがお金に対する意識が高くなるでしょう。さらに、節約に慣れて多く貯めることができるようになれば、その分を投資に回す手もあります。投資というと、数百万円くらいのまとまったお金が必要なイメージがあるかもしれませんが、実は月々数千円程度からはじめられる少額投資もあります。いきなり無理をしなくても、敷居が低いところからチャレンジすればよいのです。
いずれにしても、投資も節約も長期間続けなければ効果が見えにくいもの。生活の中に無理なく取り込めるレベルで、楽しみながら実践するのが賢いやり方です。
<参考サイト>
・PRESIDENT Online:なぜ、たった月3000円台の節約が「2%複利」の投資に匹敵するか
http://president.jp/articles/-/14665?display=b
・PRESIDENT Online:なぜ、たった月3000円台の節約が「2%複利」の投資に匹敵するか
http://president.jp/articles/-/14665?display=b
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11


