社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
幸せとは「感受性」次第!潜在意識のクリーニングワーク
誰もが幸福でありたいと願っている。しかしながら、現実に幸福であると実感している人は果たしてどのくらいいるのでしょうか。
幸福を願いながらも、「心配性」「不安症」「トラウマが癒えない」「自分に自信がない」「ストレス過多」等々で悩んでいる方は少ないないでしょう。そこで、今回注目したのは『「感受性」を調整すれば もっと気楽に生きられる。 潜在意識のクリーニングワーク』(平林信隆著、Clover出版)という本です。
本書は、幸せとは「受け取り方」次第、つまり「感受性」次第という考え方に基づいて、3週間(21日間)のワークとアドバイスが詳細に記されています。今回は一部ですがその内容とエッセンスをお伝えします。
・01:椅子に座ってでも立ったままでもいいので、身体の力を抜きます。そして、あなた自身の呼吸を感じます
・02:呼吸を感じながら、肩を丸めて、下を向いてみましょう。呼吸も苦しく、気分が重くなっていくのがわかりますね?
・03:呼吸を続け、その位置から胸を張り、上を向いてみましょう。呼吸が楽になり、気分が軽くなってその変化を感じてください
これなら手軽に取り組むことができそうですね。狙いはテーマにあるように「ポジティブな気持ちを貯蓄する」ことにあります。
・01:何か夢を思い描いてください。妥協のない、完全に理想どおりの夢を描きます。すると「どうせ無理!」という気持ちに気づくかもしれません。それに気づいたら「どうせ無理!」を「できるかも」、「うまくいくかも」、「イケてるかも」に言い換えてみましょう
・02:仕事帰り「はぁ~、疲れた」と思わず言ってしまいそうになったなら、「疲れた」という言葉を「フッ」と吹いて飛ばして「サンキュー」に言い換えましょう。「フッ、サンキュー」という要領です
こちらもそれほどハードルは高くないですね。平林氏によると、「簡単な言葉の入れ替えで、現実が変わっていくことに気づくきっかけ」になるのだそうです。また、「簡単すぎて意味がないように思えるかもしれません。ですが、これができていないゆえに前に進めない人がたくさんいるのです」とのこと。
・01:目を閉じて、ゆっくり呼吸をしながら、最近「悲しみ」を感じたときのことを思い出してみましょう。
「何が見えますか?」「何が聞こえますか?」「どんな感じですか?」
その思い出からどんな感情がわきあがっても、その感情にしばらく浸っていましょう。そして、あなた自身に次の質問をしてみてください。
「その悲しみを受け入れることができますか?」「その悲しみを手放すことができますか?」「それを手放しますか?」「それはいつですか?」。
今感じているあなたの悲しみの感情を手放せたと感じることができるまで、この質問を繰り返します。一旦、目を開いて、伸びをしたり、肩などをまわして、感情をリセットします。
以上がワーク1ですが、3日目のワークはさらに続きます。基本的には上のワークの繰り返しですが、思い出す嫌な感情を「悲しみ」「恐れ」「怒り」と変えていきます。ワーク自体は難しくはありませんが、嫌な感情を思い起こすので、かなりハードな作業かもしれません。
ポイントは、悲しみや恐れ、そして怒りも実は「頭の中がつくりあげた感情」であるということです。つまり、そうした感情ときちんと向き合うことで手放し、「『平穏な』心を取り戻すこと」を目指すのです。
平林氏は本書の最後で「最近、企業、社会、国家における潜在意識の重要性がますます高まってきました。(中略)当たり前でありながら言葉では言い表せない共有意識、すなわち集合的無意識のレベルの『何か』を共有していく時代がすぐそこに来ているのかもしれません」と語っています。今回紹介したのは潜在意識のクリーニングワークですが、今後さらに潜在意識というものに注目が集まってくるとなると、こうしたワークも当たり前になる時代が来るのかもしれません。
幸福を願いながらも、「心配性」「不安症」「トラウマが癒えない」「自分に自信がない」「ストレス過多」等々で悩んでいる方は少ないないでしょう。そこで、今回注目したのは『「感受性」を調整すれば もっと気楽に生きられる。 潜在意識のクリーニングワーク』(平林信隆著、Clover出版)という本です。
本書は、幸せとは「受け取り方」次第、つまり「感受性」次第という考え方に基づいて、3週間(21日間)のワークとアドバイスが詳細に記されています。今回は一部ですがその内容とエッセンスをお伝えします。
「潜在意識のクリーニングワーク」とは?
さて、本書によると、私たちの潜在意識は9割が使われておらず、約3週間(21日間)で変化しだすと言われているそうです。そこで、その「潜在意識のクリーニングワーク」ということで、3週間(21日間)のワークが紹介されているのですが、週ごとに大きなテーマが設定されています。第1週間目は「感受性を取り戻す心の傷を埋めるワーク」、2週間目は「「過去」と「他人」との仲直り、ぶれない心をつくるワーク」、3週間目は「もう何もこわくない! 感じるままに願望実現!」というテーマになっています。ここでは手始めということで1週目の1日目~3日目に注目します。1日目:心にポジティブを貯蓄することからはじめよう
1日目のワークのテーマは「心にポジティブを貯蓄することからはじめよう」です。初日に行うのは、ウォームアップのごく簡単な体感ワークということで、手順は以下になります。・01:椅子に座ってでも立ったままでもいいので、身体の力を抜きます。そして、あなた自身の呼吸を感じます
・02:呼吸を感じながら、肩を丸めて、下を向いてみましょう。呼吸も苦しく、気分が重くなっていくのがわかりますね?
・03:呼吸を続け、その位置から胸を張り、上を向いてみましょう。呼吸が楽になり、気分が軽くなってその変化を感じてください
これなら手軽に取り組むことができそうですね。狙いはテーマにあるように「ポジティブな気持ちを貯蓄する」ことにあります。
2日目:ネガティブを「吹いて飛ばす」 心に希望を植えるワーク
2日目は「ネガティブを『吹いて飛ばす』 心に希望を植えるワーク」です。手順は以下になります。・01:何か夢を思い描いてください。妥協のない、完全に理想どおりの夢を描きます。すると「どうせ無理!」という気持ちに気づくかもしれません。それに気づいたら「どうせ無理!」を「できるかも」、「うまくいくかも」、「イケてるかも」に言い換えてみましょう
・02:仕事帰り「はぁ~、疲れた」と思わず言ってしまいそうになったなら、「疲れた」という言葉を「フッ」と吹いて飛ばして「サンキュー」に言い換えましょう。「フッ、サンキュー」という要領です
こちらもそれほどハードルは高くないですね。平林氏によると、「簡単な言葉の入れ替えで、現実が変わっていくことに気づくきっかけ」になるのだそうです。また、「簡単すぎて意味がないように思えるかもしれません。ですが、これができていないゆえに前に進めない人がたくさんいるのです」とのこと。
3日目:嫌な感情を手放すための「自分の感情を見る」練習
3日目は、1日目、2日目よりワークの説明文がすこし長いので、ワーク1のみ挙げます。・01:目を閉じて、ゆっくり呼吸をしながら、最近「悲しみ」を感じたときのことを思い出してみましょう。
「何が見えますか?」「何が聞こえますか?」「どんな感じですか?」
その思い出からどんな感情がわきあがっても、その感情にしばらく浸っていましょう。そして、あなた自身に次の質問をしてみてください。
「その悲しみを受け入れることができますか?」「その悲しみを手放すことができますか?」「それを手放しますか?」「それはいつですか?」。
今感じているあなたの悲しみの感情を手放せたと感じることができるまで、この質問を繰り返します。一旦、目を開いて、伸びをしたり、肩などをまわして、感情をリセットします。
以上がワーク1ですが、3日目のワークはさらに続きます。基本的には上のワークの繰り返しですが、思い出す嫌な感情を「悲しみ」「恐れ」「怒り」と変えていきます。ワーク自体は難しくはありませんが、嫌な感情を思い起こすので、かなりハードな作業かもしれません。
ポイントは、悲しみや恐れ、そして怒りも実は「頭の中がつくりあげた感情」であるということです。つまり、そうした感情ときちんと向き合うことで手放し、「『平穏な』心を取り戻すこと」を目指すのです。
潜在意識の重要性が高まってきている
本書の著者である平林信隆氏は日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラーで、全米NLP(Neuro Linguistic Programing)認定トレーナー、LBA(Language and Behavior)プロファイル認定コンサルタント&トレーナーでもあります。今回紹介した本書は、平林氏が潜在意識を使って心理学を実践する目的で立ち上げた「ノブトレ 実践心理技術」というブログの2年間にわたる内容をまとめたものです。平林氏は本書の最後で「最近、企業、社会、国家における潜在意識の重要性がますます高まってきました。(中略)当たり前でありながら言葉では言い表せない共有意識、すなわち集合的無意識のレベルの『何か』を共有していく時代がすぐそこに来ているのかもしれません」と語っています。今回紹介したのは潜在意識のクリーニングワークですが、今後さらに潜在意識というものに注目が集まってくるとなると、こうしたワークも当たり前になる時代が来るのかもしれません。
<参考文献>
『「感受性」を調整すれば もっと気楽に生きられる。 潜在意識のクリーニングワーク』(平林信隆著、発行:Clover出版、発売:産学社)
http://sangakusha.jp/ISBN978-4-7825-9017-1.html
<関連サイト>
平林研究室
http://nbt-lab.com/
『「感受性」を調整すれば もっと気楽に生きられる。 潜在意識のクリーニングワーク』(平林信隆著、発行:Clover出版、発売:産学社)
http://sangakusha.jp/ISBN978-4-7825-9017-1.html
<関連サイト>
平林研究室
http://nbt-lab.com/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
西郷隆盛が悟った「克己」、『日本書紀』に出てくる「天壌無窮」、これらの重要性をはじめ、東洋思想における欲望と肉体の関係については、まさに宇宙との対話につながる論理である。また、儒・仏・道・禅・神道の5つの東洋思想...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/01
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13


