テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.04.17

泣いてストレス解消!その意外な効果とは?

 カラオケで思いっきり歌う、好きな食べ物をどか食いする、買い物しまくるなど、ストレス解消方法はいろいろありますが、近年注目を集めているのが涙を流すことですっきりするという方法です。「涙活」とも呼ばれているこの手法、どのように行うのでしょうか。

涙を流せば混乱や怒りも改善する!?

 「涙活」は離婚式プランナーの寺井広樹氏が提唱した活動で、公式サイトでは「1か月に2~3分だけでも能動的に涙を流すことによって心のデトックスを図る活動」と定義しています。東邦大学名誉教授の有田秀穂氏は「涙を流すことによって、緊張やストレスに関係する交感神経から脳がリラックスした状態の副交感神経へとスイッチが切り替わります。たくさん涙を流すほど、ストレスが解消し、心の混乱や怒り、敵意も改善する事が研究で分かっているんです」とお墨付きを与えています。ただし、タマネギを切った時に出る涙などは意味がなく、あくまで感情を伴った涙が有効だそうです。

 具体的にどうやって涙を流すのか。人によって泣ける“ツボ”は様々かと思いますが、映画や音楽、詩や絵本などが一般的なようです。中には泣ける落語=泣語(なくご)なんて派生ジャンルも生まれており、「泣き」へ対する需要が見て取れます。

 もちろん1人でそうした作品を鑑賞して涙するのも立派な「涙活」ですが、ここ最近は泣きたい人たちが集まってともに涙を流すイベントも実施されています。NHKの「おはよう日本」では2018年1月にそうしたイベントに密着。感動的なストーリーの映像を鑑賞し、涙を流した後に参加者が語り合うというスタイルで思いを吐き出す人たちの様子が報じられました。

泣きのツボが合う人となら…婚活とのコラボも

 一方で「泣ける」と感じられるかどうかは1人1人の思い出や感性に大きく左右されるため、イベントの主催者が良かれと思って提示した作品に興ざめしてしまうというケースもあるようです。ある人にとっては五輪の名シーンが感涙ものかもしれませんが、スポーツには全然興味がないけれど映画「ドラえもん」は100%泣く、なんて人もいるように、泣きのポイントは十人十色と言って良いでしょう。

 さらに自身のストレスを解消するだけでなく、泣きのツボが同じならパートナーにぴったりかも、という観点で婚活とコラボした「涙婚」なんて広がりも。涙が持つ力は計り知れません。

 ちょっとでも「涙活」に興味を持たれた方は、YouTubeで「涙活」を検索してみるのをおススメします。あなたの心に刺さる感動の動画はどんな作品でしょうか?

<参考サイト>
・涙活 Official website
https://www.ruikatsu.com/
・NHKニュースおはよう日本: “涙活(るいかつ)”に何を求めて
http://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2018/01/0114.html
・NEWSポストセブン:「涙活」イベント参加者 過剰演出で「全然泣けない」と苦言
http://www.news-postseven.com/archives/20131124_228520.html
・結婚相談所サンマリエ:涙活と婚活のコラボレーション 涙婚
http://www.sunmarie.com/campaign/ruikatsu/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場

「エンタテインメントビジネス」とは何か。例えば日本では、株式欄での業種区分に「エンタテインメント」はない。そもそも日本は、経済産業としてエンタテインメントを理解していない。あえて定義するなら「コンテンツによって...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/21
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
2

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16