社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.04.17

泣いてストレス解消!その意外な効果とは?

 カラオケで思いっきり歌う、好きな食べ物をどか食いする、買い物しまくるなど、ストレス解消方法はいろいろありますが、近年注目を集めているのが涙を流すことですっきりするという方法です。「涙活」とも呼ばれているこの手法、どのように行うのでしょうか。

涙を流せば混乱や怒りも改善する!?

 「涙活」は離婚式プランナーの寺井広樹氏が提唱した活動で、公式サイトでは「1か月に2~3分だけでも能動的に涙を流すことによって心のデトックスを図る活動」と定義しています。東邦大学名誉教授の有田秀穂氏は「涙を流すことによって、緊張やストレスに関係する交感神経から脳がリラックスした状態の副交感神経へとスイッチが切り替わります。たくさん涙を流すほど、ストレスが解消し、心の混乱や怒り、敵意も改善する事が研究で分かっているんです」とお墨付きを与えています。ただし、タマネギを切った時に出る涙などは意味がなく、あくまで感情を伴った涙が有効だそうです。

 具体的にどうやって涙を流すのか。人によって泣ける“ツボ”は様々かと思いますが、映画や音楽、詩や絵本などが一般的なようです。中には泣ける落語=泣語(なくご)なんて派生ジャンルも生まれており、「泣き」へ対する需要が見て取れます。

 もちろん1人でそうした作品を鑑賞して涙するのも立派な「涙活」ですが、ここ最近は泣きたい人たちが集まってともに涙を流すイベントも実施されています。NHKの「おはよう日本」では2018年1月にそうしたイベントに密着。感動的なストーリーの映像を鑑賞し、涙を流した後に参加者が語り合うというスタイルで思いを吐き出す人たちの様子が報じられました。

泣きのツボが合う人となら…婚活とのコラボも

 一方で「泣ける」と感じられるかどうかは1人1人の思い出や感性に大きく左右されるため、イベントの主催者が良かれと思って提示した作品に興ざめしてしまうというケースもあるようです。ある人にとっては五輪の名シーンが感涙ものかもしれませんが、スポーツには全然興味がないけれど映画「ドラえもん」は100%泣く、なんて人もいるように、泣きのポイントは十人十色と言って良いでしょう。

 さらに自身のストレスを解消するだけでなく、泣きのツボが同じならパートナーにぴったりかも、という観点で婚活とコラボした「涙婚」なんて広がりも。涙が持つ力は計り知れません。

 ちょっとでも「涙活」に興味を持たれた方は、YouTubeで「涙活」を検索してみるのをおススメします。あなたの心に刺さる感動の動画はどんな作品でしょうか?

<参考サイト>
・涙活 Official website
https://www.ruikatsu.com/
・NHKニュースおはよう日本: “涙活(るいかつ)”に何を求めて
http://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2018/01/0114.html
・NEWSポストセブン:「涙活」イベント参加者 過剰演出で「全然泣けない」と苦言
http://www.news-postseven.com/archives/20131124_228520.html
・結婚相談所サンマリエ:涙活と婚活のコラボレーション 涙婚
http://www.sunmarie.com/campaign/ruikatsu/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
4

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
5

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21