社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
泣いてストレス解消!その意外な効果とは?
カラオケで思いっきり歌う、好きな食べ物をどか食いする、買い物しまくるなど、ストレス解消方法はいろいろありますが、近年注目を集めているのが涙を流すことですっきりするという方法です。「涙活」とも呼ばれているこの手法、どのように行うのでしょうか。
具体的にどうやって涙を流すのか。人によって泣ける“ツボ”は様々かと思いますが、映画や音楽、詩や絵本などが一般的なようです。中には泣ける落語=泣語(なくご)なんて派生ジャンルも生まれており、「泣き」へ対する需要が見て取れます。
もちろん1人でそうした作品を鑑賞して涙するのも立派な「涙活」ですが、ここ最近は泣きたい人たちが集まってともに涙を流すイベントも実施されています。NHKの「おはよう日本」では2018年1月にそうしたイベントに密着。感動的なストーリーの映像を鑑賞し、涙を流した後に参加者が語り合うというスタイルで思いを吐き出す人たちの様子が報じられました。
さらに自身のストレスを解消するだけでなく、泣きのツボが同じならパートナーにぴったりかも、という観点で婚活とコラボした「涙婚」なんて広がりも。涙が持つ力は計り知れません。
ちょっとでも「涙活」に興味を持たれた方は、YouTubeで「涙活」を検索してみるのをおススメします。あなたの心に刺さる感動の動画はどんな作品でしょうか?
涙を流せば混乱や怒りも改善する!?
「涙活」は離婚式プランナーの寺井広樹氏が提唱した活動で、公式サイトでは「1か月に2~3分だけでも能動的に涙を流すことによって心のデトックスを図る活動」と定義しています。東邦大学名誉教授の有田秀穂氏は「涙を流すことによって、緊張やストレスに関係する交感神経から脳がリラックスした状態の副交感神経へとスイッチが切り替わります。たくさん涙を流すほど、ストレスが解消し、心の混乱や怒り、敵意も改善する事が研究で分かっているんです」とお墨付きを与えています。ただし、タマネギを切った時に出る涙などは意味がなく、あくまで感情を伴った涙が有効だそうです。具体的にどうやって涙を流すのか。人によって泣ける“ツボ”は様々かと思いますが、映画や音楽、詩や絵本などが一般的なようです。中には泣ける落語=泣語(なくご)なんて派生ジャンルも生まれており、「泣き」へ対する需要が見て取れます。
もちろん1人でそうした作品を鑑賞して涙するのも立派な「涙活」ですが、ここ最近は泣きたい人たちが集まってともに涙を流すイベントも実施されています。NHKの「おはよう日本」では2018年1月にそうしたイベントに密着。感動的なストーリーの映像を鑑賞し、涙を流した後に参加者が語り合うというスタイルで思いを吐き出す人たちの様子が報じられました。
泣きのツボが合う人となら…婚活とのコラボも
一方で「泣ける」と感じられるかどうかは1人1人の思い出や感性に大きく左右されるため、イベントの主催者が良かれと思って提示した作品に興ざめしてしまうというケースもあるようです。ある人にとっては五輪の名シーンが感涙ものかもしれませんが、スポーツには全然興味がないけれど映画「ドラえもん」は100%泣く、なんて人もいるように、泣きのポイントは十人十色と言って良いでしょう。さらに自身のストレスを解消するだけでなく、泣きのツボが同じならパートナーにぴったりかも、という観点で婚活とコラボした「涙婚」なんて広がりも。涙が持つ力は計り知れません。
ちょっとでも「涙活」に興味を持たれた方は、YouTubeで「涙活」を検索してみるのをおススメします。あなたの心に刺さる感動の動画はどんな作品でしょうか?
<参考サイト>
・涙活 Official website
https://www.ruikatsu.com/
・NHKニュースおはよう日本: “涙活(るいかつ)”に何を求めて
http://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2018/01/0114.html
・NEWSポストセブン:「涙活」イベント参加者 過剰演出で「全然泣けない」と苦言
http://www.news-postseven.com/archives/20131124_228520.html
・結婚相談所サンマリエ:涙活と婚活のコラボレーション 涙婚
http://www.sunmarie.com/campaign/ruikatsu/
・涙活 Official website
https://www.ruikatsu.com/
・NHKニュースおはよう日本: “涙活(るいかつ)”に何を求めて
http://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2018/01/0114.html
・NEWSポストセブン:「涙活」イベント参加者 過剰演出で「全然泣けない」と苦言
http://www.news-postseven.com/archives/20131124_228520.html
・結婚相談所サンマリエ:涙活と婚活のコラボレーション 涙婚
http://www.sunmarie.com/campaign/ruikatsu/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候
グローバル環境の変化と日本の課題(4)攻めの経営に向けた構造変化
我慢の経営から攻めの経営へ――この30年間で染み付いた日本企業の我慢の経営体質。これからのグローバル経済に対応するためには、攻めの経営に転じる必要がある。その呼び水となる兆候はすでに出てきている。今起きつつある日本...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/03/25
目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣
大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート
「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/24
「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(5)円安と実質所得低迷の構造的要因
日本国内でのお金の回りが芳しくない一方、海外への資金流出が強まっている。そこに日本経済の構造的課題と円安の要因が見え隠れする。今回はそれらを掘り下げるとともに、過去の緊縮財政が引き起こした悲劇も振り返りながらイ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/22
三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは
いま夏目漱石の前期三部作を読む(4)『三四郎』で描かれた世間との矛盾
『三四郎』に登場する広田先生は「偉大なる暗闇」として描かれているが、高い知性を持ちながらも社会的評価が得られない知識人の孤高を絶妙に捉えている。そして、この対極として登場する庶民の人妻に三四郎は翻弄され、「スト...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/23
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(...
収録日:2024/11/05
追加日:2024/12/24