テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.14

離婚率の低い「お見合い」が減った理由

 おひとりさま、少子化、若者の恋愛離れなど、こうした言葉を頻繁に耳にするようになって久しい今日この頃、いまだにその流れが変わってきそうな気配はありません。ひと昔、いや、ふた昔前ならば、独り者ってそうそう放っておかれなかったものなのに、と思う方もいるのではないでしょうか?

 「この男性/女性、いかが?素敵な方なのよ」なんて、お見合い話の持ち込みも日常風景でした。中には縁組みの達人なんて人もいて、100組の夫婦を誕生させたなんてツワモノ仲人さんもいたといいます。実は近年の未婚時代は、こうしたお見合いの廃れと関係があるのではと言われていますが、その実態はどうなのでしょうか?

減りゆくお見合い婚、増えゆく恋愛婚

 最新版『社会保障・人口問題基本調査』によれば、2015年度に結婚したカップルの87.9%が恋愛結婚でした。それと比較するとお見合い結婚はわずか5.3%と低い割合です。60年代末、現代のように恋愛結婚が主流になり、お見合い結婚はどんどん減っていきました。

 しかし恋の嵐はいつか過ぎ去るもの、離婚率も恋愛結婚の増加とともに上昇してゆきます。今や3組に1組は離婚すると言われている時代ですが、全国仲人連合会の発表によれば恋愛結婚の離婚率はお見合い婚の約4倍にもなるとか。

お見合いは何故減った? 

 現在も結婚相手を求めている男女は決して少なくありません。同調査によると、「18歳から34歳まで」の未婚者の「いずれ結婚したい」という意志は、ほぼ9割に近い数値を出しています。確かにスタッフの周りにも、婚活パーティーや良い人探しに意欲的な知人友人がちらほらいます。誰もが「良い人がいれば」と思っているのは変わりないようです。

 それでもお見合いを選ぶ人が少ないのは、やはり自分の人生のパートナーは自分で決めたいという「自由意志」に育まれた時代からなのでしょうか? 確かに、お見合いと結婚というと「家」と「家」でかわすもので、当事者「個人」には重いというイメージがあるかもしれません。

 また、長所と短所は表裏一体ということなのか、「あらかじめ身元がはっきりしている」というお見合いのメリットが、個人情報を開示したくないという現代の考え方からするとデメリットになっているようです。くわえて、親や親戚の紹介というような「しがらみ」を敬遠する向きもあります。

「職場」という場所の変容

 また、未婚率の高さの一因は、お見合い婚と同時に結婚のきっかけのウェイトを多く占めていた「職場結婚」の変容ではないかとも指摘されています。前データでは職場結婚は恋愛婚に含まれていますが、かつて職場結婚といえば自由恋愛というよりも、上司や同僚からの紹介というような、半ばお見合い的なマッチングシステムとして機能していました。

 一説によれば、このようなマッチングは、ある社会的通念のクローズアップと共に減少していったそうです。昨今メディアでも取り上げられている、「セクハラ」です。

 そう、今では職場で「君は良い人いないの?」などと異性同性問わずプライバシーに関わることを訊くことははばかられます。無論、セクハラがまかり通る世の中は是正されてしかるべきです。しかし、社会のモラル意識の向上が、回り回って未婚率の高さに繋がっているのだとしたら、これは皮肉と言わざるを得ません。

草食男子は増えても減ってもいない

 さらに興味深いのは、いわゆる恋愛をしない、パートナーのいない男女の割合は、実はそんなに増えても減ってもいないという指摘です。やれ草食男子だ、やれ干物女だなんて流行語もありましたが、統計を見てみると「恋人として交際している異性がいる」という項目は2015年で19.7%、これは1987年の調査結果の19.4%をわずかながら上回っているくらいなのです。

 データから鑑みるに、日本の男女は元々が恋愛には奥手だった、ということかもしれません。そう考えると、現在の未婚率の高さや少子化問題は、かつてはそういう奥手な男女にも巡ってきた縁談、お見合い話がなくなったゆえだと、いわば社会システムの変化によるものだと結論付けることもできそうです。

 お見合いが現代風にアレンジされ、選択肢の一つとして再び広まれば、少子化時代の歯止めとなりうるかもしれません。

<参考サイト>
・国立社会保障・人口問題研究所:『第15回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)』
http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou15/NFS15_reportALL.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
2

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
3

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
4

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人

ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
貫成人
専修大学文学部教授 文学博士