テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.15

日本で「社長」が最も多く住む街とは?

 地域をランキング化してみると各地域の独特の事情が浮かび上がっています。地域のランキングといえば、「住みたい街ランキング」。最近はこうした住居に関するランキングをよく目にします。地域による学力格差や所得格差は社会問題として取り上げられることもしばしばです。

 以上のような人々の関心を踏まえたうえで、今回は所得格差とも無縁ではない「社長の住む街」ランキングを取り上げます。

社長が住む街ベスト5

 東京商工リサーチは「社長の住む街」ランキングを発表しています。東京商工リサーチの企業データベースにある約297万社の代表者データから居住地を抽出しランキングにまとめたものです。最新の2017年版が2017年11月に公開されました。

 街別ランキング1位は港区赤坂です。2015年4月に発表された前回も1位でした。2位と大きく差をつけており、今後もトップを走り続けることが予想できます。

 2位は新宿区西新宿で、前回の3位から順位を上げました。今回の3位は前回5位だった港区六本木。そして4位は渋谷区代々木、5位は港区南青山。代々木は前回2位で、青山は前回4位なので、順位の入れ違いはあったものの、ベスト5入りしたエリアは前回と同じだったということになります。

東京都以外の社長が住む街とは?

 東京都以外の上位は神奈川県三浦郡葉山町が51位、福岡県筑紫郡那珂川町が54位、大阪府大阪市西区南堀江が78位、福岡県糟屋郡志免町が80位、神奈川県横浜市青葉区美しが丘が92位。大阪府大阪市西区南堀江以外は前回より順位を下げています。

 一方、大阪府大阪市西区南堀江は前回98位だったので大幅にランクアップ。その理由としては、職住近接、都心回帰の傾向が全体として強まっていることが挙げられます。

新宿の人気と地方都市の停滞

 市区群をベースにしたランキングをみてみると、世田谷区、港区、大田区、練馬区、新宿区の順番です。前回の6位からランクアップした新宿区以外は順位の変動はありませんでした。

 ほぼ固定化されているようですが、先ほどの街別のランキングと同様に新宿がランクアップした点に職住近接の傾向を見てとることができます。

 東京以外では、埼玉県川口市が14位、鹿児島県鹿児島市17位、千葉県船橋市が20位、大阪府東大阪市が21位、千葉県市川市が22位という順番になっています。こちらもほとんど順位の変動はありません。

 もうすこし下位に目を向けると、前回25位の香川県高松市が28位、石川県金沢市が前回の26位から30位へと順位を落としており、東京一極集中によって地方都市が閉塞状況に陥っている可能性も考えられます。

徳島には社長が多い

 最後に都道府県庁別ランキングです。東京23区が圧倒的に第1位。続いて2位が大阪市、3位が福岡市、4位が名古屋市、5位が京都市。当然といえば当然なのかもしれませんが、大都市に上位を占めています。

 意外なのが10位の徳島県徳島市です。11位には香川県高松市が食い込んできています。東京商工リサーチの「全国社長の輩出率、地元率」調査では、徳島県が輩出率1位だったそうです。

 徳島県と言えば、地域一帯を米国のシリコンバレーを模した「グリーンバレー」と名付け、また「創造的過疎」を掲げ、転入者を集い、起業家を育成するなど、世界から注目を浴び続けている神山町が先進的な試みをおこなっています。香川県といえば、時代をやや遡りますが、土佐藩は幕末維新の中心的な役割を果たしました。

 高松市は市区群のランキングでは順位を落としていましたが、ほかの四国勢と合わせて今後も動向がとっても気になります。

<参考サイト>
・東京商工リサーチ:2017年全国「社長の住む街」調査
http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20171108_02.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
3

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
4

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員