テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.09

宇宙の謎ブラックホール!ついに謎があきらかに?

ブラックホール研究は、劇的な変革の時期にある

 ブラックホール。それは光すら飲みこむ巨大な時空の特異点。謎に満ちた宇宙のモンスターとして、研究者のみならず、多くの人々を魅了してきました。

 ブラックホールについては、21世紀の科学技術をもってしてもなお、わからないことだらけ。ですが、この数年、衝撃的な発見が相次ぎ、ブラックホール研究は劇的な変革の時期を迎えています。

 その発見の一翼を担っているのが、物理学者でブラックホール研究の第一人者である慶應義塾大学理工学部物理学科教授の岡朋治氏。2018年1月に出版した著書『銀河の中心に潜むもの ブラックホールと重力波の謎にいどむ』では、現場の熱いドラマも含めて、文系人間にもわかりやすく最前線の知が解説されています。

謎に満ちた驚異の天体「ブラックホール」

 ブラックホールとは、とんでもなく高密度かつ大質量で強い重力をもつ驚異の天体のこと。星(恒星)が一生を終え、重力崩壊したあとに、強重力領域が残ることで生まれると考えられています。周囲の物質を吸い込む大いなる穴(hole)であり、光さえ抜け出せない暗黒(black)の世界、それがブラックホールなのです。

 じつは、ブラックホールの「発見」は、アインシュタインの一般相対性理論(1915~1916)のひとつの帰結であり、その検証の場でもあります。そのため、当然ながら、研究が進んだのはそれ以降のことでした。なかでも最大の謎とされる銀河の中心に潜む巨大ブラックホールについては1990年代に入って状況が大きく進展しました。銀河には、大・中・小のブラックホールがあること。小さいブラックホールが合体をくりかえして次第に大きく成長していくこと。銀河系の中心には超巨大ブラックホールがあるらしいこと。観測や解析の技術の急速な進化を受けて、ブラックホール研究も新たなフェーズに突入したのです。

最前線の現場で、いま何が起きているのか?

 とくにこの数年は、衝撃的な発見が相次ぎました。2016年1月。岡氏ら研究者グループは、国立天文台と共同で、ある論文のプレスリリースをしました。それは、銀河系の中心部に中質量ブラックホールと見られる天体の発見を報告するものでした。

 これはきわめてセンセーショナルな発表でした。というのも、先述のとおりブラックホールは合体して大きくなると考えられていますが、この岡氏らの発見まで、「小と大はあるが、中がない」という状況が続いていました。彼らが発見した中質量ブラックホールは、そのミッシングリンクに当たるものだったのです。

 この続報となる岡氏らの論文は英国の科学雑誌『ネイチャー アストロノミー』から出版され、また『ネイチャー』ウェブサイトでは「リサーチ ハイライト」にも取り上げられました。

 そして、2016年に2月には、アメリカを中心とした研究グループが重力波の観測に成功するという大発見が続きました。これにはいくつかの重要な科学的意義があり、そのひとつに「ブラックホールどうしの合体が実際におこると確認されたこと」があります。まだ証明されていなかった「ブラックホールどうしが合体する」という現象が本当にあるとわかったのです。

 これが先述した「重力波の検出に成功」によるもので、青天の霹靂ともいえるこの発表は世界をどよめかせ、翌2017年、3名の科学者がこの功績によってノーベル物理学賞を受賞しました。

まったく新しい未知の物理が見えてくるかも?!

 2017年10月のノーベル物理学賞発表のわずか3か月後に出版されたのが、前掲の『銀河の中心に潜むもの』です。岡氏は、その最終章を「想像すらしていなかった、まったく新しい物理が見えてくるかもしれない」としめくくっています。物理学は、ニュートン力学からアインシュタインの一般相対性理論へと進化を遂げてきました。岡氏の言葉は「ありえない」と思われていた「その先」がもしかしたら「ありえる」可能性をも示唆する、じつに興味深いものです。

 文字通り日進月歩の銀河研究。その最前線でおこっているドラマの数々は、常識や前例にとらわれずフロンティアに向かおうとする冒険心を奮い立たせてやみません。

<参考文献>
『銀河の中心に潜むもの ブラックホールと重力波の謎にいどむ』(岡朋治著、慶應義塾大学出版会)
https://www.keio-up.co.jp/np/detail_contents.do?goods_id=3801

<関連サイト>
慶應義塾大学理工学部物理学科 岡研究室
http://aysheaia.phys.keio.ac.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

鍵は“きしみ合い”…日本を活気づける中間団体のために

鍵は“きしみ合い”…日本を活気づける中間団体のために

独立と在野を支える中間団体(8)日本を活気づける中間団体をつくる

中間団体が失われつつある現代において、中間団体を新たに再構築するとすれば、どのようなことを第一歩としてとらえればよいのか。また、社会を活性化させる中間団体をつくるためには、どのようなことに気をつければよいだろう...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/12/06
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
2

本当に真っ白な心になれ…神仏の奥義は「宗教的正直さ」

本当に真っ白な心になれ…神仏の奥義は「宗教的正直さ」

東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(3)なぜ「正直」が重要か

松下幸之助が経営の根幹として挙げた「宇宙の理法」とはいったい何か。日本において広く知られる「正直」を深堀りすることで、その理解が得られる。倫理と道徳の極致とも言える「正直」の概念について、詳しく解説する。(全7話...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/12/05
3

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

教養としての「人口減少問題と社会保障」(6)労働力の絶対的不足という問題

人口減少によって深刻となる問題の2つ目が「労働力不足」である。今盛んにいわれている女性活用、高齢者活用、外国人労働者受け入れは、労働力の絶対的不足を解消する有効な方法となり得るのか。これからの労働力不足の問題と方...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/12/03
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
4

江戸文化を育んだ吉原遊郭…版元・蔦屋重三郎の功績とは

江戸文化を育んだ吉原遊郭…版元・蔦屋重三郎の功績とは

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(2)「公界」としての吉原

江戸時代の吉原を語る上で欠かせない人物が、吉原で生まれ育ち、出版界で名を馳せた蔦屋重三郎だ。蔦屋の活躍によって様々な身分の人々の交流の拠点となり、観光地としても人気だった公界(くがい)としての吉原の一面を掘り下...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/25
堀口茉純
歴史作家
5

中国儒教では忠と孝のうち孝のほうが大事

中国儒教では忠と孝のうち孝のほうが大事

宗教で読み解く「世界の文明」(6)中国文明における儒教

伝統中国を基礎づけているのは儒教である。忠と孝という考え方によって、人々の間の序列を明確にし、社会秩序を保つことを可能にしている。現代の中国共産党も、こうした儒教的性質から理解できる。(2019年11月12日開催日本ビ...
収録日:2019/11/12
追加日:2020/05/31
橋爪大三郎
社会学者