テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.09

宇宙の謎ブラックホール!ついに謎があきらかに?

ブラックホール研究は、劇的な変革の時期にある

 ブラックホール。それは光すら飲みこむ巨大な時空の特異点。謎に満ちた宇宙のモンスターとして、研究者のみならず、多くの人々を魅了してきました。

 ブラックホールについては、21世紀の科学技術をもってしてもなお、わからないことだらけ。ですが、この数年、衝撃的な発見が相次ぎ、ブラックホール研究は劇的な変革の時期を迎えています。

 その発見の一翼を担っているのが、物理学者でブラックホール研究の第一人者である慶應義塾大学理工学部物理学科教授の岡朋治氏。2018年1月に出版した著書『銀河の中心に潜むもの ブラックホールと重力波の謎にいどむ』では、現場の熱いドラマも含めて、文系人間にもわかりやすく最前線の知が解説されています。

謎に満ちた驚異の天体「ブラックホール」

 ブラックホールとは、とんでもなく高密度かつ大質量で強い重力をもつ驚異の天体のこと。星(恒星)が一生を終え、重力崩壊したあとに、強重力領域が残ることで生まれると考えられています。周囲の物質を吸い込む大いなる穴(hole)であり、光さえ抜け出せない暗黒(black)の世界、それがブラックホールなのです。

 じつは、ブラックホールの「発見」は、アインシュタインの一般相対性理論(1915~1916)のひとつの帰結であり、その検証の場でもあります。そのため、当然ながら、研究が進んだのはそれ以降のことでした。なかでも最大の謎とされる銀河の中心に潜む巨大ブラックホールについては1990年代に入って状況が大きく進展しました。銀河には、大・中・小のブラックホールがあること。小さいブラックホールが合体をくりかえして次第に大きく成長していくこと。銀河系の中心には超巨大ブラックホールがあるらしいこと。観測や解析の技術の急速な進化を受けて、ブラックホール研究も新たなフェーズに突入したのです。

最前線の現場で、いま何が起きているのか?

 とくにこの数年は、衝撃的な発見が相次ぎました。2016年1月。岡氏ら研究者グループは、国立天文台と共同で、ある論文のプレスリリースをしました。それは、銀河系の中心部に中質量ブラックホールと見られる天体の発見を報告するものでした。

 これはきわめてセンセーショナルな発表でした。というのも、先述のとおりブラックホールは合体して大きくなると考えられていますが、この岡氏らの発見まで、「小と大はあるが、中がない」という状況が続いていました。彼らが発見した中質量ブラックホールは、そのミッシングリンクに当たるものだったのです。

 この続報となる岡氏らの論文は英国の科学雑誌『ネイチャー アストロノミー』から出版され、また『ネイチャー』ウェブサイトでは「リサーチ ハイライト」にも取り上げられました。

 そして、2016年に2月には、アメリカを中心とした研究グループが重力波の観測に成功するという大発見が続きました。これにはいくつかの重要な科学的意義があり、そのひとつに「ブラックホールどうしの合体が実際におこると確認されたこと」があります。まだ証明されていなかった「ブラックホールどうしが合体する」という現象が本当にあるとわかったのです。

 これが先述した「重力波の検出に成功」によるもので、青天の霹靂ともいえるこの発表は世界をどよめかせ、翌2017年、3名の科学者がこの功績によってノーベル物理学賞を受賞しました。

まったく新しい未知の物理が見えてくるかも?!

 2017年10月のノーベル物理学賞発表のわずか3か月後に出版されたのが、前掲の『銀河の中心に潜むもの』です。岡氏は、その最終章を「想像すらしていなかった、まったく新しい物理が見えてくるかもしれない」としめくくっています。物理学は、ニュートン力学からアインシュタインの一般相対性理論へと進化を遂げてきました。岡氏の言葉は「ありえない」と思われていた「その先」がもしかしたら「ありえる」可能性をも示唆する、じつに興味深いものです。

 文字通り日進月歩の銀河研究。その最前線でおこっているドラマの数々は、常識や前例にとらわれずフロンティアに向かおうとする冒険心を奮い立たせてやみません。

<参考文献>
『銀河の中心に潜むもの ブラックホールと重力波の謎にいどむ』(岡朋治著、慶應義塾大学出版会)
https://www.keio-up.co.jp/np/detail_contents.do?goods_id=3801

<関連サイト>
慶應義塾大学理工学部物理学科 岡研究室
http://aysheaia.phys.keio.ac.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ

『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
鎌田東二
京都大学名誉教授
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み

日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは

昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは

睡眠と健康~その驚きの影響(3)グリンパティック・システムと脳の健康脳

近年の研究では睡眠に「脳の老廃物を除去する」働きがあることが分かってきた。脳に老廃物が溜まると、それが脳の神経組織に障害を与え、認知症(アルツハイマー)を発症するのだという。今回は、そうした「グリンパティック・...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/19
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授