社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
あの有名企業は6割も!見直される「コネ入社」
「コネ入社」と言えば、親がお偉いさんだから、また、取引先の親戚を無条件で入社させるなど、他の社員からやっかまれる対象でもありましたが、最近は違った形の「コネ入社」が評価されています。リファラル採用とも呼ばれ、現役社員が知人を紹介する形で入社する、という方式。企業側、求職者側、それぞれにメリットがあるシステムなのです。
一方でリファラル採用の場合、既にその職場で働いている社員が「きっと〇〇さんの経験、人柄ならこの仕事に合うはず」というフィルターを通しているため、入社してみて「こんなはずじゃなかった…」というミスマッチの可能性を減らすことができます。求職者も面接ではかしこまった質問をしてしまいがちですが、知人を通して声をかけられれば、突っ込んだ質問をしやすいでしょうし、入社後も知人がいれば心強いはずです。
また、上に挙げた「一般的なフロー」の場合、企業は応募を待つ姿勢になりますが、リファラル採用の場合、他企業で働いている知人に声をかけるというケースもあります。人材を待つのではなく、獲りにいけるわけです。さらにコストの面でもメリットがあります。求人サイトやエージェントを利用すると企業はその分の手数料を払わなければいけませんが、社員の紹介ならタダ。リファラル採用から採用に至れば、紹介者の社員に対し報酬を出すという企業は40%以上になるという調査もあります。エージェントを利用した場合、年収の3分の1程度を費用として払うことが多いので、仮に紹介者に数十万円報酬を出したとしても安いものでしょう。
では、いずれ転職も視野に入れている人は、どうすればリファラル採用のオファーが届くでしょうか?狙っている企業や業界があるならば、その方面での知人を増やすことが第一でしょう。その業界で必要なスキルを知ることもできますし、実際に働いてみての感想や良い面、悪い面を聞く機会もあるはず。転職のチャンスは実はいろいろなところにあるのです。旧友と飲んでみたら「実はうちの会社で人探していてさ…」なんて話が出てくるかもしれないですね。
メリットはミスマッチの可能性減だけじゃない
新卒採用でリファラル採用を導入している企業もありますが、転職を例に考えてみましょう。企業の求人を見て、個人で応募したり、エージェントを経由して応募する、というのが一般的なフローになります。この形式の場合、面接の回数を何度重ねたとしても、どれだけ職場にフィットするかは企業にとっても求職者にとっても見抜くのは難しいものです。一方でリファラル採用の場合、既にその職場で働いている社員が「きっと〇〇さんの経験、人柄ならこの仕事に合うはず」というフィルターを通しているため、入社してみて「こんなはずじゃなかった…」というミスマッチの可能性を減らすことができます。求職者も面接ではかしこまった質問をしてしまいがちですが、知人を通して声をかけられれば、突っ込んだ質問をしやすいでしょうし、入社後も知人がいれば心強いはずです。
また、上に挙げた「一般的なフロー」の場合、企業は応募を待つ姿勢になりますが、リファラル採用の場合、他企業で働いている知人に声をかけるというケースもあります。人材を待つのではなく、獲りにいけるわけです。さらにコストの面でもメリットがあります。求人サイトやエージェントを利用すると企業はその分の手数料を払わなければいけませんが、社員の紹介ならタダ。リファラル採用から採用に至れば、紹介者の社員に対し報酬を出すという企業は40%以上になるという調査もあります。エージェントを利用した場合、年収の3分の1程度を費用として払うことが多いので、仮に紹介者に数十万円報酬を出したとしても安いものでしょう。
メルカリも実施 中途入社は約6割も
2018年6月に東証マザーズへ新規上場したことでも話題になったメルカリもリファラル採用を積極的に行っている企業です。2018年の新卒内定者でも半数近くはリファラル採用で、中途入社は約6割にも上るそうです。では、いずれ転職も視野に入れている人は、どうすればリファラル採用のオファーが届くでしょうか?狙っている企業や業界があるならば、その方面での知人を増やすことが第一でしょう。その業界で必要なスキルを知ることもできますし、実際に働いてみての感想や良い面、悪い面を聞く機会もあるはず。転職のチャンスは実はいろいろなところにあるのです。旧友と飲んでみたら「実はうちの会社で人探していてさ…」なんて話が出てくるかもしれないですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値
水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ
日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み
編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」
投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える
哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム
プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01