社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.08.10

全身スッキリ!かっさマッサージ法とは?

 美容と健康...誰しも美しく健やかでありたいと思うのは古今東西変わらぬ願いです。古代よりギリシャの青年たちは均整のとれた理想的肉体美を求めて体操に明け暮れ、エジプトでは虫除けと日焼け対策も兼ねる、実用的な化粧法が開発されていました。今でいうフィットネスもメーキャップも紀元前からあったのですね。

 そして、独特で歴史の長い医術を持つお隣中国でも、様々な美容法・健康法が珍重されていました。今回はその中でも手軽でかつ効果的な、かっさマッサージを紹介します。

かっさマッサージとは?

 耳慣れない響きですが、「かっさ」とは漢字では「刮サ(ヤマイダレに沙。以降サ)」、中国読みでは「グァシャ」という民間療法のひとつです。「刮」とは擦ることを表し、「サ」は擦られることでオ血(ケツ)と呼ばれる、滞っていた血液が皮膚に浮かんでできる赤点を表しています。

 中国医学では、人間の身体には「経絡」と呼ばれる気血の巡る道があるとされ、そこが詰まってしまうと不調が起こると考えられています。かっさはその詰まりをとるために、かっさ板と呼ばれる独特の形のプレートで経絡にそって身体をなぞってゆく治療法です。ミリ単位の正確さが必要となる鍼灸と違い、プレートを使うので素人でも広い範囲を刺激して経絡やつぼをほぐせるというメリットがあります。

 かっさ板は、伝統的には水牛の角や翡翠(ヒスイ)などで作られたものが用いられますが、最近では100円ショップなどで廉価なものも手に入ります。また近年では、ラーメンを食べるときのれんげを代用した施術法も紹介されています。まさに生活の知恵ですね。

かっさの効能とやり方

 そんな手軽なかっさの効能は様々です。
 慢性疲労の回復、新陳代謝や免疫力の活発化、自律神経を整える、頭痛や筋肉痛を和らげる、便秘の解消など幅広い効用が報告されています。また、美容に応用することにより、むくみの解消やリフトアップ、小顔や美肌効果も期待できます。

 やり方は身体の部位によって様々ですが、基本的には下記のような手順になっています。

 その1)滑りを良くするために施術箇所にオイルやクリームを塗る。かっさ板をスムーズに動かせるようにして、皮膚が傷つくのを防ぎます。滑りが悪くなってきたらまた塗るつもりくらいでいるのが良いでしょう。

 その2)施術箇所近くのリンパ筋を刺激してデトックス効果を促進させておく。耳の前や鎖骨周り、脚の付け根や肘にあるリンパ筋を前もってマッサージしておくことで、老廃物の回収がしやすくなるようになります。

 その3)かっさ板の丸く尖った部分、凸凹でこりをほぐす。気になるところだけでなく、全体をほぐすように行うのがコツです。くるくると小さな円を描くようにゆっくりとかっさ板を動かしていきます。3セットを目安に行ってください。

 その4)かっさ板の丸みのある平たい部分で、こりをほぐして出てきた老廃物を最寄りのリンパ筋に向けて、ゆっくりと掻き出します。

 頻度としては毎日やるよりも週に2、3回、10分間やるくらいが良いと勧められています。

気をつけなければならないこと

 お手軽な健康法ですが、注意点もあります。まず、必ず潤滑剤としてオイルやクリームなどを使うこと。皮膚の抵抗摩擦が強いと、ほぐすどころか肌を痛めてしまいますので必ず何か塗ってから行いましょう。力の入れ過ぎも同様です、手や指が疲れない程度の力加減を心がけてください。同じ箇所を集中するなど、やり過ぎも禁物です。炎症を起こしていたり、ニキビや吹き出物がある場所も避けてください。

 また、かっさを行うとケースによっては「サ」が皮膚の表面に浮かび上がってくることがあります。体内の毒出しをしているための一時的な副作用でのようなもので、通常は3日から1週間ほどで消えるものではありますが、見た目はまるで打撲か鬱血しているかのようです。露出の高い服を着る、水泳にいく予定などがある人は御注意ください。

 余談になりますが、中国からアメリカに移住した家族のおじいさんが孫にかっさを施したところ、アメリカの人々に虐待痕ではと通報されてしまう、文化間の誤解をテーマにした映画があります。こちらのタイトルがまさに『刮サ』。それほどきつく「サ」が浮かび上がる時があるのですね。本格的に施してみたいと思う方は、一度専門店で説明を受けてからの方が良いかもしれません。

 以上、簡単ではありますが隙間時間でできる民間療法かっさの紹介となりました。美容にも健康にも良い東洋の智慧、上手に生活に取り入れてみてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
3

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か

昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
5

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使