社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
バカにならない!クルマの維持費の平均は?
若者のクルマ離れが進んでいると言われますが、本当でしょうか。自動車検査登録情報協会による2017年の集計では、世帯あたり普及台数は1.062台。平成18年の1.112台からは微減していますが、まだまだ「一家に一台」は当たり前のような状態が続いています。
ただし、1台に満たないのは、東京(0.445台)、大阪(0.651台)、神奈川(0.720台)、京都(0.827台)、兵庫(0.916台)など、大都市圏ほどクルマが必要ない、あるいは欲しくても持てない状況が明らかになっています。
あると便利なクルマですが、なかなか所持することを躊躇させる要因はなんといっても維持費ではないでしょうか。今回は、年間維持費がどのぐらいかかるのか。安くあげるコツはあるのかなどを調べてみました。
1)車両本体
・車両購入費用
・ローン金利(ローン購入の場合)
2)税金・保険
・自動車税(年1回)
・重量税(車検ごと)
・自賠責保険(概ね車検ごと)
・自動車任意保険(契約により月払い、年払いなど)
3)点検・車検
・点検費用(法定点検年1回、法定費用+整備費)
・車検費用(隔年、新車時のみ3年。法定費用+整備費)
4)その他のランニングコスト
・駐車場代(賃借の場合、毎月)
・燃料代(ガソリン、軽油)
・その他整備費、消耗品費用(タイヤなど)
車検と重量税は2年ごと、自賠責保険は25か月に1回など、タイミングがいろいろあって複雑なのですが、「1年間あたり」に計算してみると次のようになります。
<比較項目:軽乗用車/コンパクトカー/Lクラスミニバン>
・自動車税:10,800円/34,500円/45,000円
・重量税:12,300円/16,400円/16,400円
・自賠責保険:12,422円/12,806円/12,806円
・自動車任意保険:80,000円/85,000円/90,000円
・点検費用:15,000円/18,000円/20,000円
・車検費用:25,000円/30,000円/35,000円
・駐車場代:144,000円/144,000円/144,000円
・燃料代:83,148円/103,836円/1385,28円
・概算年間維持費:382,670円/444,542円/501,734円
※自動車保険は6等級新規/26歳以上/車両保険なしで想定。駐車場代は月12,000円。ガソリン代は月間800キロ(年間9,600キロ)走行を想定、ガソリン1Lを130円として、軽乗用車15km/L、コンパクトカー12kg/L、ミニバン9km/Lの燃費で計算。
維持費だけでも月々軽乗用車で3万円前後、コンパクトカーで3~4万円、Lクラスミニバンでは4~5万円がかかります。実際には、これに加えて車両購入費用が月々のローンとしてかかる場合が多いでしょうから、結構な負担です。
最も安いのは長野県4,144円をはじめ、佐賀県4,272円、宮崎県4,499円など。最も高いのは東京都31,077円、大阪府26,475円、京都府18,216円などです。年間にすると、長野県は5万円弱、東京都は37万円強と7.5倍もの負担差となります。
駐車場の安い地域ほど、自宅や周辺にクルマを止めるスペースもあり、駐車禁止ゾーンも少ないのは、都会のマイカー族には悔しい事実。その上、東京都内や大阪市内などでは、クルマで出かけても出先で駐車場を確保するのが一仕事だったりもします。公共交通の豊富な都心では、やはりクルマは高嶺の花。どうしてもというときにカーシェアリングを利用するのが、カシコイやり方なのかもしれません。
ワースト1:クライスラー セブリング
ワースト2:BMW 328i
ワースト3:ニッサン ムラーノ(国内では2015年に生産終了)
ワースト4:メルセデスベンツ E350
ワースト5:シボレー コバルト
ベスト1:トヨタ プリウス
ベスト2:キア ソウル
ベスト3:トヨタ カムリ
ベスト4:ホンダ フィット
ベスト5:トヨタ タコマ(ピックアップトラック)
日本車の維持費・メンテナンス費用が圧倒的に安く、お財布に優しいことに気づかれたと思います。日本車の品質の良さはこういったところにも表れてくるのですね。
ただし、1台に満たないのは、東京(0.445台)、大阪(0.651台)、神奈川(0.720台)、京都(0.827台)、兵庫(0.916台)など、大都市圏ほどクルマが必要ない、あるいは欲しくても持てない状況が明らかになっています。
あると便利なクルマですが、なかなか所持することを躊躇させる要因はなんといっても維持費ではないでしょうか。今回は、年間維持費がどのぐらいかかるのか。安くあげるコツはあるのかなどを調べてみました。
クルマにかかる費用はガソリンだけではない!
まず、クルマにかかる諸費用にはどんなものがあるのでしょうか。1)車両本体
・車両購入費用
・ローン金利(ローン購入の場合)
2)税金・保険
・自動車税(年1回)
・重量税(車検ごと)
・自賠責保険(概ね車検ごと)
・自動車任意保険(契約により月払い、年払いなど)
3)点検・車検
・点検費用(法定点検年1回、法定費用+整備費)
・車検費用(隔年、新車時のみ3年。法定費用+整備費)
4)その他のランニングコスト
・駐車場代(賃借の場合、毎月)
・燃料代(ガソリン、軽油)
・その他整備費、消耗品費用(タイヤなど)
車検と重量税は2年ごと、自賠責保険は25か月に1回など、タイミングがいろいろあって複雑なのですが、「1年間あたり」に計算してみると次のようになります。
月々の維持費3万円から5万円。これが家計を圧迫
クルマの年間維持費は、ご案内の通り、任意保険の選び方、駐車場が自宅にあるかどうか、ガソリンなど燃料代(燃費はどのぐらいか。どの程度クルマを走らせるか)などによって異なります。ここでは、JA共済の「みらいのねだん」に掲載されている数字を参照してみました。<比較項目:軽乗用車/コンパクトカー/Lクラスミニバン>
・自動車税:10,800円/34,500円/45,000円
・重量税:12,300円/16,400円/16,400円
・自賠責保険:12,422円/12,806円/12,806円
・自動車任意保険:80,000円/85,000円/90,000円
・点検費用:15,000円/18,000円/20,000円
・車検費用:25,000円/30,000円/35,000円
・駐車場代:144,000円/144,000円/144,000円
・燃料代:83,148円/103,836円/1385,28円
・概算年間維持費:382,670円/444,542円/501,734円
※自動車保険は6等級新規/26歳以上/車両保険なしで想定。駐車場代は月12,000円。ガソリン代は月間800キロ(年間9,600キロ)走行を想定、ガソリン1Lを130円として、軽乗用車15km/L、コンパクトカー12kg/L、ミニバン9km/Lの燃費で計算。
維持費だけでも月々軽乗用車で3万円前後、コンパクトカーで3~4万円、Lクラスミニバンでは4~5万円がかかります。実際には、これに加えて車両購入費用が月々のローンとしてかかる場合が多いでしょうから、結構な負担です。
東京の月極駐車場料金は、長野県の7.5倍
ところで、駐車場代の月額12,000円を見て、高いと思われたでしょうか、安いと首をひねられたでしょうか。実は、全国の月極駐車場料金の平均は8,288円。地価と連動しますから、都道府県によってバラバラです。最も安いのは長野県4,144円をはじめ、佐賀県4,272円、宮崎県4,499円など。最も高いのは東京都31,077円、大阪府26,475円、京都府18,216円などです。年間にすると、長野県は5万円弱、東京都は37万円強と7.5倍もの負担差となります。
駐車場の安い地域ほど、自宅や周辺にクルマを止めるスペースもあり、駐車禁止ゾーンも少ないのは、都会のマイカー族には悔しい事実。その上、東京都内や大阪市内などでは、クルマで出かけても出先で駐車場を確保するのが一仕事だったりもします。公共交通の豊富な都心では、やはりクルマは高嶺の花。どうしてもというときにカーシェアリングを利用するのが、カシコイやり方なのかもしれません。
それでも日本車の維持費は世界的にダントツの性能
さて、維持費をちょっとでも減らしたい人は、車種選びから見直すのがいいという統計もあります。以下は、アメリカの自動車整備会社Your Mechanic社がまとめた、車の購入後の維持費・メンテナンス費用のワースト5と、ベスト5。どんな車種がランキングしているか、参考にのぞいておきましょう。ワースト1:クライスラー セブリング
ワースト2:BMW 328i
ワースト3:ニッサン ムラーノ(国内では2015年に生産終了)
ワースト4:メルセデスベンツ E350
ワースト5:シボレー コバルト
ベスト1:トヨタ プリウス
ベスト2:キア ソウル
ベスト3:トヨタ カムリ
ベスト4:ホンダ フィット
ベスト5:トヨタ タコマ(ピックアップトラック)
日本車の維持費・メンテナンス費用が圧倒的に安く、お財布に優しいことに気づかれたと思います。日本車の品質の良さはこういったところにも表れてくるのですね。
<参考サイト>
・自動車検査登録情報協会:自家用乗用車の世帯普及台数
https://www.airia.or.jp/publish/statistics/mycar.html
・JA共済「みらいのねだん」:自動車の年間維持費はどれぐらい?車種別にまとめてみた
http://nedan.ja-kyosai.or.jp/column/20180216_other_no19.html
・自動車保険ガイド:全国津々浦々!各都道府県の月極駐車場の平均料金・相場はいくら?
https://www.car-hokengd.com/saving-ijihi/tukigime-parking/
・MOBY:維持費が安い自動車世界ランキングBEST10!メンテナンス費用がかからない車種は?
http://car-moby.jp/100310/1
・自動車検査登録情報協会:自家用乗用車の世帯普及台数
https://www.airia.or.jp/publish/statistics/mycar.html
・JA共済「みらいのねだん」:自動車の年間維持費はどれぐらい?車種別にまとめてみた
http://nedan.ja-kyosai.or.jp/column/20180216_other_no19.html
・自動車保険ガイド:全国津々浦々!各都道府県の月極駐車場の平均料金・相場はいくら?
https://www.car-hokengd.com/saving-ijihi/tukigime-parking/
・MOBY:維持費が安い自動車世界ランキングBEST10!メンテナンス費用がかからない車種は?
http://car-moby.jp/100310/1
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10


