テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.08.16

バカにならない!クルマの維持費の平均は?

 若者のクルマ離れが進んでいると言われますが、本当でしょうか。自動車検査登録情報協会による2017年の集計では、世帯あたり普及台数は1.062台。平成18年の1.112台からは微減していますが、まだまだ「一家に一台」は当たり前のような状態が続いています。

 ただし、1台に満たないのは、東京(0.445台)、大阪(0.651台)、神奈川(0.720台)、京都(0.827台)、兵庫(0.916台)など、大都市圏ほどクルマが必要ない、あるいは欲しくても持てない状況が明らかになっています。

 あると便利なクルマですが、なかなか所持することを躊躇させる要因はなんといっても維持費ではないでしょうか。今回は、年間維持費がどのぐらいかかるのか。安くあげるコツはあるのかなどを調べてみました。

クルマにかかる費用はガソリンだけではない!

 まず、クルマにかかる諸費用にはどんなものがあるのでしょうか。

1)車両本体
・車両購入費用
・ローン金利(ローン購入の場合)

2)税金・保険
・自動車税(年1回)
・重量税(車検ごと)
・自賠責保険(概ね車検ごと)
・自動車任意保険(契約により月払い、年払いなど)

3)点検・車検
・点検費用(法定点検年1回、法定費用+整備費)
・車検費用(隔年、新車時のみ3年。法定費用+整備費)

4)その他のランニングコスト
・駐車場代(賃借の場合、毎月)
・燃料代(ガソリン、軽油)
・その他整備費、消耗品費用(タイヤなど)

 車検と重量税は2年ごと、自賠責保険は25か月に1回など、タイミングがいろいろあって複雑なのですが、「1年間あたり」に計算してみると次のようになります。

月々の維持費3万円から5万円。これが家計を圧迫

 クルマの年間維持費は、ご案内の通り、任意保険の選び方、駐車場が自宅にあるかどうか、ガソリンなど燃料代(燃費はどのぐらいか。どの程度クルマを走らせるか)などによって異なります。ここでは、JA共済の「みらいのねだん」に掲載されている数字を参照してみました。

<比較項目:軽乗用車/コンパクトカー/Lクラスミニバン>
・自動車税:10,800円/34,500円/45,000円
・重量税:12,300円/16,400円/16,400円 
・自賠責保険:12,422円/12,806円/12,806円
・自動車任意保険:80,000円/85,000円/90,000円
・点検費用:15,000円/18,000円/20,000円
・車検費用:25,000円/30,000円/35,000円
・駐車場代:144,000円/144,000円/144,000円
・燃料代:83,148円/103,836円/1385,28円
・概算年間維持費:382,670円/444,542円/501,734円
※自動車保険は6等級新規/26歳以上/車両保険なしで想定。駐車場代は月12,000円。ガソリン代は月間800キロ(年間9,600キロ)走行を想定、ガソリン1Lを130円として、軽乗用車15km/L、コンパクトカー12kg/L、ミニバン9km/Lの燃費で計算。

 維持費だけでも月々軽乗用車で3万円前後、コンパクトカーで3~4万円、Lクラスミニバンでは4~5万円がかかります。実際には、これに加えて車両購入費用が月々のローンとしてかかる場合が多いでしょうから、結構な負担です。

東京の月極駐車場料金は、長野県の7.5倍

 ところで、駐車場代の月額12,000円を見て、高いと思われたでしょうか、安いと首をひねられたでしょうか。実は、全国の月極駐車場料金の平均は8,288円。地価と連動しますから、都道府県によってバラバラです。

 最も安いのは長野県4,144円をはじめ、佐賀県4,272円、宮崎県4,499円など。最も高いのは東京都31,077円、大阪府26,475円、京都府18,216円などです。年間にすると、長野県は5万円弱、東京都は37万円強と7.5倍もの負担差となります。

 駐車場の安い地域ほど、自宅や周辺にクルマを止めるスペースもあり、駐車禁止ゾーンも少ないのは、都会のマイカー族には悔しい事実。その上、東京都内や大阪市内などでは、クルマで出かけても出先で駐車場を確保するのが一仕事だったりもします。公共交通の豊富な都心では、やはりクルマは高嶺の花。どうしてもというときにカーシェアリングを利用するのが、カシコイやり方なのかもしれません。

それでも日本車の維持費は世界的にダントツの性能

 さて、維持費をちょっとでも減らしたい人は、車種選びから見直すのがいいという統計もあります。以下は、アメリカの自動車整備会社Your Mechanic社がまとめた、車の購入後の維持費・メンテナンス費用のワースト5と、ベスト5。どんな車種がランキングしているか、参考にのぞいておきましょう。

ワースト1:クライスラー セブリング
ワースト2:BMW 328i
ワースト3:ニッサン ムラーノ(国内では2015年に生産終了)
ワースト4:メルセデスベンツ E350
ワースト5:シボレー コバルト

ベスト1:トヨタ プリウス
ベスト2:キア ソウル
ベスト3:トヨタ カムリ
ベスト4:ホンダ フィット
ベスト5:トヨタ タコマ(ピックアップトラック)

 日本車の維持費・メンテナンス費用が圧倒的に安く、お財布に優しいことに気づかれたと思います。日本車の品質の良さはこういったところにも表れてくるのですね。

<参考サイト>
・自動車検査登録情報協会:自家用乗用車の世帯普及台数
https://www.airia.or.jp/publish/statistics/mycar.html
・JA共済「みらいのねだん」:自動車の年間維持費はどれぐらい?車種別にまとめてみた
http://nedan.ja-kyosai.or.jp/column/20180216_other_no19.html
・自動車保険ガイド:全国津々浦々!各都道府県の月極駐車場の平均料金・相場はいくら?
https://www.car-hokengd.com/saving-ijihi/tukigime-parking/
・MOBY:維持費が安い自動車世界ランキングBEST10!メンテナンス費用がかからない車種は?
http://car-moby.jp/100310/1
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味

国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚

「内政と外交」――これはまさに切っても切れない大事な関係にある。外交とは、国際関係ばかりに気を遣っていればいいのではなく、海外の声をききながら国内の声にも耳を傾けることが重要だと小原氏は述べる。まさに内政が大事で...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/19
小原雅博
東京大学名誉教授
3

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
4

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
5

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授