社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
映画に1800円を払う人は少数派ってホント?
かつて安価な娯楽として映画がありました。今、4人家族で映画にいくとすると、少なくとも1万円の出費は覚悟しないとならないでしょう。大人2人(1800円×2)+子ども2人(1000円×2)で入場料合計5600円、飲み物、ポップコーン、パンフレットなど合わせると、いくらお釣りが残せるかどうか。3D、4Dとグレードの高い上映を選択するなら、1万円オーバー確定です。
新作でも少し待てば、レンタルやネット配信で安価に楽しむこともできるだけに、映画館の高額な入場料には考えさせられます。
今回は、そんな映画入場料について、調べてみました。
前売り券であれば、1800円が1400円で鑑賞できますし、大手映画館が設定しているサービスから、携帯キャリアごと割引があります。例えばdocomoユーザーなら、イオンシネマで毎週火曜日に、ドコモチューズデーとしてクーポンを見せると、dポイントクラブ会員と同伴者1名までが1100円(税込)で観ることができます。
こうした割引事情を裏づけるように、日本映画製作者連盟が2018年1月に公表したデータによると、平均入場料金は1310円でした。子ども料金など、冒頭に上げた4人家族5600円の平均をとった1400円を下回ることからも、ユーザーは何かしらの割引サービスを受けていることを想定することができます。
新作でも少し待てば、レンタルやネット配信で安価に楽しむこともできるだけに、映画館の高額な入場料には考えさせられます。
今回は、そんな映画入場料について、調べてみました。
映画鑑賞料金の妥当価格は?
スマートフォンアプリ「映画ランド」を運営するホットモブ・ジャパン株式会社が2016年に実施したアンケートによると、通常大人料金1,800円を高いと感じる人が86%いたことが報告されています。そして、映画鑑賞料金の妥当価格の項目では、「1,100円~1,200円」が49.5%、「1,000円以下」が20.7%、「1,300円~1,400円」が18.6%、「1,500円~1,600円」が11.2%でした。興味深いのは、サービスデーなどを利用した割引価格帯が最も適正と考えられているところです。2017年で平均料金は1,310円
世界で比較しても最も高いと言われている日本の映画鑑賞料ですが、通常大人料金1,800円をそのまま支払っているのは少数派ではないかと考えられるくらい、各種割引があることはご存じでしょうか。前売り券であれば、1800円が1400円で鑑賞できますし、大手映画館が設定しているサービスから、携帯キャリアごと割引があります。例えばdocomoユーザーなら、イオンシネマで毎週火曜日に、ドコモチューズデーとしてクーポンを見せると、dポイントクラブ会員と同伴者1名までが1100円(税込)で観ることができます。
こうした割引事情を裏づけるように、日本映画製作者連盟が2018年1月に公表したデータによると、平均入場料金は1310円でした。子ども料金など、冒頭に上げた4人家族5600円の平均をとった1400円を下回ることからも、ユーザーは何かしらの割引サービスを受けていることを想定することができます。
映画鑑賞は割引サービスを忘れずに!
ここ数年来、3Dから4Dへ、映像技術も音響技術も進化していることから“映画館で映画を観る”価値は上昇傾向にあります。日本映画製作者連盟のデータにおいても、全国のスクリーン数は3472から3525と増えています。この機会に、各種割引サービスを利用して映画館に足を運んでみてはいかがでしょうか。<参考サイト>
・映画ランド:「 映画館及び映画鑑賞」に関するアンケート調査結果報告
https://eigaland.com/topics/?p=31986
・AEON CINEMA
http://www.aeoncinema.com/event/docomo_tuesday/index.html
・日本映画製作者連盟:日本映画産業統計
http://www.eiren.org/toukei/index.html
・映画ランド:「 映画館及び映画鑑賞」に関するアンケート調査結果報告
https://eigaland.com/topics/?p=31986
・AEON CINEMA
http://www.aeoncinema.com/event/docomo_tuesday/index.html
・日本映画製作者連盟:日本映画産業統計
http://www.eiren.org/toukei/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05