社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
スーパーが「冷凍食品半額」セールをできる理由
スーパーでは、ときどき冷凍食品の半額セールが開催されています。半額の文字に誘われてついつい買いすぎてしまうものです。
あまりに当たり前の光景となっているため、そこまで「なぜ?」と疑問に思ったことはないかもしれませんが、よくよく考えてみると、どうして半額にまで値を落とすことができるのでしょうか。実は、ここには巧妙な仕掛けがほどこされているのです。
繰り返しになりますが、碇は船の行動範囲を限定します。それと同様に、ある情報が提示されると、人はその情報に強く影響を受け、ある一定の範囲内でしか物事を判断できなくなってしまうことがよくあります。これが「アンカリング効果」です。
結論から言うと、スーパーで売られている冷凍食品の値段は、セールの時に売られている安値こそが、もともとの希望小売価格になっています。これ、どういうことか分かりますか。つまり、セール前の価格がかなり高く設定されているということです。
セール時の値段は、安くなって見えますが、これぞ「アンカリング効果」の魔法というもので、実質的に安いわけではありません。安いと思い込まされていると言ったほうがいいでしょう。
お店でセールの表示をするためには景品表示法に従わなければなりません。セールを行うためには、ある一定期間、通常価格で販売する必要があります。これを守っていれば法律には引っかかりません。ただし、ときには法律を破って、一定期間の通常価格での販売を経ることなく、セール販売しているお店もあるようなので要注意です。
冷凍食品だけではなくセール品には要注意と思ったほうがいいかもしれません。どんなときも、セールや半額という言葉の誘惑に負けることなく、本当に安いのかを調べることをおすすめします。ポイントは通常価格の設定がそもそもおかしくないかという点です。本物のセールを見分ける目を磨きましょう。
あまりに当たり前の光景となっているため、そこまで「なぜ?」と疑問に思ったことはないかもしれませんが、よくよく考えてみると、どうして半額にまで値を落とすことができるのでしょうか。実は、ここには巧妙な仕掛けがほどこされているのです。
こわ~い、アンカリング効果
巧妙な仕掛けは「アンカリング効果」という言葉で説明されています。「アンカリング」とはもともとは船の碇(いかり)をおろすことを意味し、船を一定の範囲内に固定するためにおこないます。碇を「情報」に置き換え、船を「人」に置き換えると、マーケティングにおける「アンカリング効果」も理解しやすくなるでしょう。繰り返しになりますが、碇は船の行動範囲を限定します。それと同様に、ある情報が提示されると、人はその情報に強く影響を受け、ある一定の範囲内でしか物事を判断できなくなってしまうことがよくあります。これが「アンカリング効果」です。
セールの値段が通常価格!?
スーパーの冷凍食品半額と「アンカリング効果」にはどんな関係があるのか。すこし考えてみてください。そんなに複雑なカラクリではありません。結論から言うと、スーパーで売られている冷凍食品の値段は、セールの時に売られている安値こそが、もともとの希望小売価格になっています。これ、どういうことか分かりますか。つまり、セール前の価格がかなり高く設定されているということです。
セール時の値段は、安くなって見えますが、これぞ「アンカリング効果」の魔法というもので、実質的に安いわけではありません。安いと思い込まされていると言ったほうがいいでしょう。
セール詐欺に要注意
ここまで分かってくると、通常価格で買うのがバカらしくなってきませんか。セールなんかではなくて、詐欺じゃないのかとも思えてきます。お店でセールの表示をするためには景品表示法に従わなければなりません。セールを行うためには、ある一定期間、通常価格で販売する必要があります。これを守っていれば法律には引っかかりません。ただし、ときには法律を破って、一定期間の通常価格での販売を経ることなく、セール販売しているお店もあるようなので要注意です。
冷凍食品だけではなくセール品には要注意と思ったほうがいいかもしれません。どんなときも、セールや半額という言葉の誘惑に負けることなく、本当に安いのかを調べることをおすすめします。ポイントは通常価格の設定がそもそもおかしくないかという点です。本物のセールを見分ける目を磨きましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29