社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
スーパーが「冷凍食品半額」セールをできる理由
スーパーでは、ときどき冷凍食品の半額セールが開催されています。半額の文字に誘われてついつい買いすぎてしまうものです。
あまりに当たり前の光景となっているため、そこまで「なぜ?」と疑問に思ったことはないかもしれませんが、よくよく考えてみると、どうして半額にまで値を落とすことができるのでしょうか。実は、ここには巧妙な仕掛けがほどこされているのです。
繰り返しになりますが、碇は船の行動範囲を限定します。それと同様に、ある情報が提示されると、人はその情報に強く影響を受け、ある一定の範囲内でしか物事を判断できなくなってしまうことがよくあります。これが「アンカリング効果」です。
結論から言うと、スーパーで売られている冷凍食品の値段は、セールの時に売られている安値こそが、もともとの希望小売価格になっています。これ、どういうことか分かりますか。つまり、セール前の価格がかなり高く設定されているということです。
セール時の値段は、安くなって見えますが、これぞ「アンカリング効果」の魔法というもので、実質的に安いわけではありません。安いと思い込まされていると言ったほうがいいでしょう。
お店でセールの表示をするためには景品表示法に従わなければなりません。セールを行うためには、ある一定期間、通常価格で販売する必要があります。これを守っていれば法律には引っかかりません。ただし、ときには法律を破って、一定期間の通常価格での販売を経ることなく、セール販売しているお店もあるようなので要注意です。
冷凍食品だけではなくセール品には要注意と思ったほうがいいかもしれません。どんなときも、セールや半額という言葉の誘惑に負けることなく、本当に安いのかを調べることをおすすめします。ポイントは通常価格の設定がそもそもおかしくないかという点です。本物のセールを見分ける目を磨きましょう。
あまりに当たり前の光景となっているため、そこまで「なぜ?」と疑問に思ったことはないかもしれませんが、よくよく考えてみると、どうして半額にまで値を落とすことができるのでしょうか。実は、ここには巧妙な仕掛けがほどこされているのです。
こわ~い、アンカリング効果
巧妙な仕掛けは「アンカリング効果」という言葉で説明されています。「アンカリング」とはもともとは船の碇(いかり)をおろすことを意味し、船を一定の範囲内に固定するためにおこないます。碇を「情報」に置き換え、船を「人」に置き換えると、マーケティングにおける「アンカリング効果」も理解しやすくなるでしょう。繰り返しになりますが、碇は船の行動範囲を限定します。それと同様に、ある情報が提示されると、人はその情報に強く影響を受け、ある一定の範囲内でしか物事を判断できなくなってしまうことがよくあります。これが「アンカリング効果」です。
セールの値段が通常価格!?
スーパーの冷凍食品半額と「アンカリング効果」にはどんな関係があるのか。すこし考えてみてください。そんなに複雑なカラクリではありません。結論から言うと、スーパーで売られている冷凍食品の値段は、セールの時に売られている安値こそが、もともとの希望小売価格になっています。これ、どういうことか分かりますか。つまり、セール前の価格がかなり高く設定されているということです。
セール時の値段は、安くなって見えますが、これぞ「アンカリング効果」の魔法というもので、実質的に安いわけではありません。安いと思い込まされていると言ったほうがいいでしょう。
セール詐欺に要注意
ここまで分かってくると、通常価格で買うのがバカらしくなってきませんか。セールなんかではなくて、詐欺じゃないのかとも思えてきます。お店でセールの表示をするためには景品表示法に従わなければなりません。セールを行うためには、ある一定期間、通常価格で販売する必要があります。これを守っていれば法律には引っかかりません。ただし、ときには法律を破って、一定期間の通常価格での販売を経ることなく、セール販売しているお店もあるようなので要注意です。
冷凍食品だけではなくセール品には要注意と思ったほうがいいかもしれません。どんなときも、セールや半額という言葉の誘惑に負けることなく、本当に安いのかを調べることをおすすめします。ポイントは通常価格の設定がそもそもおかしくないかという点です。本物のセールを見分ける目を磨きましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
技術の発達・発展により、宇宙空間を利用したさまざまなサービスが考え出されている。人間の環境を便利にするものであり、また攻撃技術にもつながるものであるが、さまざまな可能性を秘めている。さらに宇宙空間の利用は、天文...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/19