社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
【仕事と年収】気象予報士(38歳女性)
今回は「気象予報士」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。
【年齢】38歳(女性)
【住まい】埼玉県
【独身or既婚】既婚
当初は仕事にできるかは全くわからず、好きというだけで勉強しましたが、試験が終わると覚えたことはどんどん忘れていく一方。せっかく勉強したのにもったいないと感じ、資格を活かして仕事ができないものかと就職口を探したところ、いまの会社に巡り合いました。一年ほど働いたところで、現在は育休中です。
私は自治体や公共の交通機関などに局所的な天気予報をする部署で、予測をしています。例えば、電車なら、強風が吹けば徐行運転をしなければならないとか、道路なら雪が積もったら除雪車を出さなければいけないとか、私が出した予測で準備をすることになります。ちなみに、港の波の高さの予測もします。
残業はほとんどありません。ただし、荒天時はクライアントからの問い合わせに対応するため、残業することがあります。
大気が不安定で、どこで雨が降ってもおかしくないときに、「ここは何分後に降り始めて、何㎜、何時まで降りますか?」という聞かれ方をすると、「そんなのわからんわー!」と言いたくなりますが、お金をいただいているクライアントにそんなことは言えるはずもありません。わからないことをクライアントが満足するような伝え方をしなくてはならないのが、とても難しいです。
――――――――――
「気象予報士」の仕事と年収、いかがでしたでしょうか?
多くの人が「当たって当たり前」と思う天気予報ですが、確かに自然現象を予報するのはすごいことです。私たちもそういった考えは、改めなければいけませんね。
【年齢】38歳(女性)
【住まい】埼玉県
【独身or既婚】既婚
経歴を教えてください。
高校卒業後、土木、美容、ITと様々な職種を経験。退職を期に、以前から興味のあった気象予報士の試験を受験しました。噂通りとても難しかった(合格率約4%)のですが、2年かけて合格しました。当初は仕事にできるかは全くわからず、好きというだけで勉強しましたが、試験が終わると覚えたことはどんどん忘れていく一方。せっかく勉強したのにもったいないと感じ、資格を活かして仕事ができないものかと就職口を探したところ、いまの会社に巡り合いました。一年ほど働いたところで、現在は育休中です。
年収/月収/賞与について教えてください。
年収300万円、月収25万円、賞与はなし。時給、経験に応じ昇給。貯蓄額はおいくらですか?
50万円。年間休日は?
平均180日。シフト制。土日祝日や正月も関係ありません。仕事の内容は?残業はどれぐらい?
気象予報士というと、キャスターのイメージが強いと思いますが、実はキャスターは資格がいりません。原稿を読むのは、アナウンサーやアイドルでもOKなのです。資格が必要なのは予測をする時です。私は自治体や公共の交通機関などに局所的な天気予報をする部署で、予測をしています。例えば、電車なら、強風が吹けば徐行運転をしなければならないとか、道路なら雪が積もったら除雪車を出さなければいけないとか、私が出した予測で準備をすることになります。ちなみに、港の波の高さの予測もします。
残業はほとんどありません。ただし、荒天時はクライアントからの問い合わせに対応するため、残業することがあります。
この仕事の良い点は?
天気という生活に密着したものですが、自治体や企業が相手となると、防災のニュアンスが強くなるので、責任重大です。港の波の高さの予測では、自分の予測によりタンカーが港に入るか入らないかで、何億というお金が左右されることもあります。だからこそやりがいはあります。計り知れない自然現象を、天気図などを見て予測するのは、とても楽しいです。自分が予測した通りになると、なおさら嬉しいです。この仕事の悪い点は?
当たって当たり前と思われているので、予測が当たっても誉めてもらえません。自然現象を予測して当てることはすごいことなのですが、外れると怒られます。大気が不安定で、どこで雨が降ってもおかしくないときに、「ここは何分後に降り始めて、何㎜、何時まで降りますか?」という聞かれ方をすると、「そんなのわからんわー!」と言いたくなりますが、お金をいただいているクライアントにそんなことは言えるはずもありません。わからないことをクライアントが満足するような伝え方をしなくてはならないのが、とても難しいです。
――――――――――
「気象予報士」の仕事と年収、いかがでしたでしょうか?
多くの人が「当たって当たり前」と思う天気予報ですが、確かに自然現象を予報するのはすごいことです。私たちもそういった考えは、改めなければいけませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23


