テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.17

【仕事と年収】占い師(48歳男性)の場合

 今回は48歳の「占い師」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。



【年齢】48歳(男性)

【住まい】山形県

【独身or既婚】独身



経歴を教えてください。



 占いそのものは子供の頃から好きでしたが、本格的に興味を持ったのは高校生になってからでした。家は自営業だったのですが、倒産し、自分の将来や人間関係のことなど悩みを相談できる人が周りにおらず、自分でなんとかするしかないと思い、高校卒業後に独学で占いを学び始めました。



 その後、転職を繰り返しながら、どんな仕事をやってもうまくいかない中で、占いだけはうまくいっていたので、いつかこの仕事を本業にしたいと思うようになりました。しかし、当時はまだ日本経済がバブルの頃で、インターネットも世に出ていないころだったので、どうやって占い師になっていいかわからず、会社員をしながら、知り合いの店で少し占いをさせてもらうようになりました。これが23のときです。



 そして20年近く会社員をしながら、インターネットを中心に占い師としても活動していたのですが、2011年3月11日に起きた東日本大震災を機に思い切って会社を辞め、バイトをしながら、占い師の仕事をメインに始めました。



 幸いにも占いの仕事はあったので、それなりに楽しくやっていましたが、会社を辞めて収入が激減したことがきっかけとなり、離婚。出張専門の占い師として活動していましたが、2017年に自分のお店をオープンして、今に至ります。バイトはまだ続けています。



年収/月収/賞与について教えてください。



 年収は150万円。月収は12万円。賞与はありません。完全に能力給です。



貯蓄額はおいくらですか?



 なし。



年間休日は?



 ありません。



仕事の内容は?



 占い師ではありますが、金運や恋愛運といったことを占う、というよりも、幅広い悩みごとや相談を聞いて、どうやったら今よりも良くなるか、辛い気持ちを癒すにはどうしたらいいか、といったことをアドバイスすることが多いです。占いはオラクルカードと呼ばれるタロットカードに似たカードを使っています。



 私自身、その人や写真を見ただけで性格や前世がわかる能力があるので、それも踏まえて、アドバイスをしています。相談内容は恋愛に関することが9割で、それこそ普通の恋愛から不倫、同性愛までさまざまです。



この仕事の良い点は?



 ビジネスとしてみた場合、物販や飲食と異なり、仕入れというものがないので、売上=ほぼ利益で、しかも時給換算で言えば時給6,000円と、数字だけみるとものすごく割の良い仕事、というのがあります。



 今は店舗を構えていますが、出張専門時代はファミレスやカラオケなどでも占いをしていて、場所を問わずできるというのも大きなメリットだと思います。基本的に人の役に立つことをしているので、自分の占いがきっかけで結婚や就職が決まったときは自分のことのように嬉しいです。サラリーマンと違って、自分の時間で行動できるので、平日の昼間にいろんなところに行けたりするのもいいところです。



この仕事の悪い点は?



 単純に収入が安定しないところです。飲食の場合だと、その店が気に入ればリピーターとして毎日来てくれるお客さんがいたりしますが、占いの場合、悩みが解決したら来る必要がなくなるので、変な話、リピーターを作るほうが良くないという見方もあります。



 また、基本的には、人の不幸がお金になるので、お店の宣伝を積極的にしづらいということもあります。そして、占いの世界はやはり女性が多いですから、男性占い師はお客さんがつきにくいですね。



 他には、電話占いだと料金を支払ってくれないお客さんがいること。そして、毎日のようにドロドロした人間関係の相談をされるので、聞いている方としてはそれだけで心が病んでしまいそうになることですね。他人の不幸は蜜の味、なんて言葉もありますが、こちらとしては、きちんとアドバイスをしないといけないので、そのあたりの難しさはあります。



――――――――――



 「占い師」の仕事と年収、いかがでしたでしょうか?



 体一つあれば、どこでもできるという占いですが、専業でがんばるとなると、年収的にはやはり厳しいようです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数

音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
3

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す

ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
4

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス

国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
小原雅博
東京大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授