社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.22

【仕事と年収】薬剤師(25歳女性)

 今回は25歳の「薬剤師」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。

【年齢】25歳(女性)
【住まい】大阪府
【独身or既婚】独身

経歴を教えてください。

 私立の薬科大学に在学中、5回生のときに、必修の薬局実習で約3ヶ月間、就職先の薬局で実習を行っていたのですが、ここが調剤業務だけでなく、在宅業務、学生実習、研究等幅広い業務を行っており、そこに惹かれたため、卒業後、就職しました。

年収/月収/賞与について教えてください。

 年収450万円、月収30万、賞与80万。

貯蓄額はおいくらですか?

 50万円。

年間休日は?

 約100日。

仕事の内容は?残業はどれぐらい?

 7割は、調剤業務です。医師が書いた処方せん(薬の内容が書いた紙)に従って薬を棚から集め、薬の量が間違ってないか、飲み合わせて大丈夫か等を確認し、患者さんに薬の飲み方を説明しながら、お渡しします。

 その他、薬の発注業務、市販薬、健康食品の販売、お薬を渡した患者さんからの電話質問の対応、また大学生の実習、在宅への訪問薬剤支援業務(脚が悪く、薬局へ行けない方や、在宅で抗がん剤治療を行っている方のお家まで行き、薬局で調剤した薬をお渡し、副作用が出ていないか等をモニタリングし、医師へ報告)があります。

 残業はほとんどありません。繁忙期で10~20時間です。

この仕事の良い点は?

 調剤業務は、慣れれば誰でもできる業務です。薬局薬剤師は地域の方がお客さんでリピーターが多く、長く深く患者さんと関わることができます。薬局にもよりますが、ノルマが少なく、働いている従業員も穏やかな方が多いです。また、比較的給料も安定していますし、働き口も多いです。

この仕事の悪い点は?

 今現在でも薬剤師不要論が唱えられるなど、薬剤師の地位は低いです。今後IT化や、アマゾン等の流通業界が調剤業務に進出すると、既存の薬局薬剤師は不要になる可能性があります。それに伴って年収も下がっていく可能性があり、薬局業界の今後、自分の将来について不安が募ります。

 また業務に関していうと、患者たちの「お客様」化が進みすぎており、ファストフード的なサービス(より速く、より丁寧に)が求められます。しかし、1つのミスで健康被害が出る薬があり、より早くと言われても、慎重に対応する必要があります。

また、薬学教育の6年制、高齢社会化による患者の増加により、慢性的な人員の不足があります。

――――――――――

 「薬剤師」の仕事と年収、いかがでしたでしょうか?

 国税庁の平成28年度の民間給与実態統計調査では、20代後半女性の平均年収は309万円であるのに対して、この方の場合、年収は450万円と同世代の平均を大きく上回っています。慢性的な人員不足はあるようですが、その裏返しか、働き口も多いようです。

<参考サイト>
・国税庁HP「民間給与実態統計調査」より
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/001.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
5

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14