テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.30

日本は何位?世界のパスポート自由度ランキング

 海外旅行へ行くときは、最低限航空券の手配さえすればOK。実は、これは当たり前のことではありません。普段あまり意識することはないかもしれませんが、日本のパスポートは超優秀。世界最強と言っても過言ではないのです。

189か国へビザなしで渡航可能

 イギリスのコンサルティング会社ヘンリーパートナーズが「パスポートの自由度ランキング」を毎年発表しているのですが、それの最新版で日本が世界1位となりました。具体的に何が基準になるかというと、ビザなしで渡航可能な国・地域の数です。189か国へ行ける日本はシンガポールと並び世界1位に輝いたのでした。

 日本、シンガポールに続く国はドイツが188か国で2位。スウェーデン、フィンランド、イタリア、スペイン、デンマーク、フランス、韓国が187か国で3位となります。一般的なランク表記だと1位が2か国ある場合、それに次ぐ国は3位とするケースが多いですが、「パスポートの自由度ランキング」ではもっと単純に(渡航可能な国・地域の数が)1位のグループ、2位のグループ...とランク付けしているようです。

 では逆にランク下位にはどんな国が入るのでしょうか?ワースト3か国は100位が33か国へ渡航可能なパキスタン。101位が32か国のソマリアとシリア。最下位の102位は30か国のアフガニスタンとイラクでした。

“世界最強”パスポートでもビザが必要な国は

 ヘンリーパートナーズのサイトではビザなしで行ける国、ビザが必要な国を地図上で表示できるインフォグラフも用意しており、1位の日本は当然と言えば当然ですが、ビザなしで行ける国が世界中に広がります。逆に世界最強の日本のパスポートであってもビザが必要な国はどこかと言うと、同サイト調べではロシア、北朝鮮、ブラジル、キューバ、サウジアラビアなど37か国。中でもアフリカはビザが必要な国が23か国もあり、気軽に渡航できる地域とは言いづらいようです。

 日本とは逆にビザなしで渡航可能な国・地域が限られるアフガニスタンは、どんな地域にビザなしで行けるのでしょうか?アフガニスタンと同じアジアではバングラデシュ、カンボジア、マカオ、モルディブ、東ティモールのみ。30か国中、14か国がアフリカとなっています。

 そのほかにも72か国に渡航可能で69位と“パスポート力”では目立たない中国がアフリカにおいてはビザなしで行ける国がそこそこあったり、アメリカのパスポートではアジア、中東地域にビザなしでは行きづらかったり。表面的なニュースからは伝わってこない国際関係も見えてきます。

 日本のパスポートが世界一になれたのは、外交もさることながら、これまでの日本人の信用力があってこそ。海外旅行へ行くときは、先人たちの積み重ねにも感謝したいものですね。

<参考サイト>
・Henley Passport Index 2006 to 2018
https://www.henleypassportindex.com/passport-index
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ悪人と評価された?田沼意次の謎とその経済政策を追う

なぜ悪人と評価された?田沼意次の謎とその経済政策を追う

田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(3)田沼意次の5大政策

江戸経済の発展に伴い、貨幣供給の調整や産業振興が求められる中、田沼意次はどのような施策を打ち出し、実行していったのか。「幕府税収をいかに増やすか」に焦点化した意次の5つの政策を解説する。また、彼の人物像や評価につ...
収録日:2025/01/28
追加日:2025/06/13
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
2

なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題

なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題

断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点

なぜ日本は夏の暑さが厳しく、冬は寒すぎるのか。近年、気候変動の影響など温暖化の問題が指摘されているが、実は原因は日本の住環境にあった。毎年のように気温が変化する中、日本の住環境は100年以上前と基本的にほとんど同じ...
収録日:2024/06/20
追加日:2024/08/11
前真之
東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授
3

ヒントは睡眠負債…自分の適した睡眠時間を把握するために

ヒントは睡眠負債…自分の適した睡眠時間を把握するために

睡眠と健康~その驚きの影響(2)ショートスリーパーと睡眠負債

睡眠不足になると、生活習慣病だけでなく、うつ病など精神疾患に罹るリスクも高くなる。睡眠不足は、日々重なると「負債」となって容易に解消できなくなるという。果たして自分に適した睡眠時間はどう図るのか、“ショートスリー...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/12
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る

日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る

日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か

GDP比の債務残高が世界的に見てもかなり高い日本の財政状況。そのような状況にあって、他方では、日本は本当に財政不安なのかという意見もある。日本の財政状況を今一度正確に把握し、財政赤字がもたらす将来世代へのリスクや財...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/06/10
木下康司
元財務事務次官
5

『太平記』は乱世における人間の処し方が学べる古典文学

『太平記』は乱世における人間の処し方が学べる古典文学

『太平記』に学ぶ激動期の生き方(1)なぜ今『太平記』を読むべきなのか

『太平記』の名は多くの人が知るところだろう。だが、『太平記』がどのような書物であるかを詳しく知っている人はそう多くない。実は『太平記』は、日本の古典文学の中でも特異な性質を持ち、後の日本に実に大きな影響を与えた...
収録日:2020/08/26
追加日:2020/11/01
兵藤裕己
学習院大学名誉教授