テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.10.07

男性も「乳がん」になる可能性はあるのか?

 さくらももこさん、小林麻央さん、北斗晶さんなど、近年、著名人の乳がん罹患の報道が増えています。それもあって乳がんに対する関心度は高くなっていますが、検診率は諸外国に比べて低いのが現状です。

 「なぜ検診率は低いのか」「検診はどんな内容なのか」などの基礎知識から「男性も乳がんになる可能性もある」といった意外な話まで、男性も女性も知っておきたい情報をお伝えいたします。

「受ける時間がない」「健康状態に自信があり、必要性を感じない」

 国立がんセンターの統計によると、昨年2017年度、乳がん罹患予測は約9万人でした。また、同年の乳がんによる死亡者は1万4千人超。現在、11人から12人に1人の確率で日本人の女性は乳がんに罹ります。

 こうした統計や著名人の罹患の報道を聞くと、もっと検診を受ける人が増えればいいのにと思う方も少なくないでしょう。アメリカでは受診率が80パーセントを超えています。なぜ日本人は検診を受けないのでしょう。

 日本人が検査を受けない理由は、2017年の内閣府大臣官房政府広報室の世論調査によると、「受ける時間がない」が一番多く、次いで「健康状態に自信があり、必要性を感じない」。この二つがどちらもそれぞれ約30パーセントを占めています。三番目に多いのが「心配な時はいつでも医療機関を受診できる」で約23パーセントでした。

マンモグラフィの検査は痛い

 さて、検診はどんな内容なのでしょう。下着メーカーのワコールの「ピンクリボン活動」の記事よると、まずは「問診」があります。月経周期や妊娠・出産歴、病歴などの質問に答えます。次に「視触診検査」。乳房にしこりなどがないか医師がチェックしますが、これは行わない場合もあるそうです。

 そして、マンモグラフィや超音波検査による「画像検査」があります。視触診だけでは小さながんを見落とす可能性もあるため、画像検査を併用するのがいいそうです。ただし、マンモグラフィは撮影する際に乳房を板で挟み圧迫するため痛みを感じるという声をよく聞きます。また、X線被ばくのリスクもあります。

痛くなくて安心な新しい検査法

 超音波検査は、放射線被ばくを避けることができるため、妊娠中の方には適しています。乳房の圧迫もありません。ただし、デメリットがあり、「現在のところ、検診において死亡率減少効果があったと科学的に証明されているわけではありません」とピンクリボン活動の記事には記されています。

 こうした検査環境に対し、神戸新聞NEXTの医療ニュースによると、神戸大や兵庫県内の医療機関などによる研究グループが、マンモグラフィに代わる痛みのない新しい検査法を開発しつつあるのだそうです。痛みがないだけでなく、X線を使わず、アレルギー反応などの副作用がある造影剤も必要ないとのこと。これは期待大ですね。

男性も乳がんになるリスクがある

 乳がんといえば、女性の病気と考えている方が多いと思いますが、実は男性も乳がんになります。なぜなら、男性にも乳腺があるからです。

 ただし、女性と比べるとやはり圧倒的に罹患率は低いのであまり過度に心配することはありません。でも、罹患するリスクがあることを覚えておいてください。また、よく乳がんと間違えられる症状があることも覚えておいてください。よく間違えられる症状とは、ホルモンバランスの影響で、思春期や更年期に発症しやすい女性化乳房症です。

 経験のある方もいらっしゃるかもしれませんが、乳房が女性のように膨らみ、乳房が腫れてシコリができる症状を女性化乳房症といいます。

 もし、すこしでも気がかりなことがあれば、まずは専門医に相談してみてください。乳腺外来となるとちょっとハードルが高いという方は、初めは一般の外科でもいいかもしれません。

<参考サイト>
・国立がんセンター:最新がん統計
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html
・内閣府大臣官房政府広報室:がん対策に関する世論調査
https://survey.gov-online.go.jp/h28/h28-gantaisaku/index.html
・神戸新聞NEXT:乳がん新検査「痛み・圧迫感ない」 神大など開発
https://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201808/0011591900.shtml
・ワコールピンクリボン活動:検診について
https://www.wacoal.jp/pink_ribbon/medicalcheck/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員