社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.10.08

意外と知らない「ハムとベーコン」の違いとは?

 大人から子どもまで多くの人に人気のハムやベーコン。ハムはサンドイッチやサラダに使ったり、ベーコンはスープや炒め物に使ったり、冷蔵庫にあるとなにかと重宝する食材ですよね。どちらも豚肉を加工した食材ですが、その違いはなんだかご存知ですか?その3つの違いを紹介していきましょう。

主に使用する部位

 どちらも同じく豚肉のさまざまな部位を使用していますが、おもに使う部位が異なるのが特徴です。ハムの場合はモモ肉が主流、ベーコンはバラ肉が主流となっています。

 「ハムといえばロースハムではないの?」と思う方が多いかもしれませんが、実はロースハムは日本独特のもの。欧米でハムといえば、モモ肉を使ったボンレスハムや骨付きハムが一般的なのです。そもそも欧米ではロースハムという呼び名はないというので、日本人にとっては驚きですね。ロースハムはボンレスハムなどよりも脂肪を含んでいてやわらかいのが特徴で、赤身が多く肉感の強いボンレスハムよりも日本人の舌には合っているのかもしれません。

 一方、ベーコンで主に使うのは国内外問わず、脂身の多いバラ肉です。実はバラ肉を使ったベリーハムというハムもあるのですが、日本ではあまりお目に掛かることは少ないですね。この他にもウデ肉を使ったショルダーベーコンやロース肉を使ったロースベーコンもありますが、モモ肉を使用することはありません。脂身が少ないので、あまりベーコンには向いていないのかもしれません。

製造方法

 ハムとベーコンで大きく異なるのが製造方法です。ハムはまず肉を塩漬けにするところから始まります。熟成させたのちに、紐や糸で縛ったり、布で巻いたりして形を整えるケーシングを行い、燻製。その後、スチームで蒸したり、ボイルしたりして、冷却すればハムの完成です。

 ベーコンの製造方法はもっと簡単で、塊のままの肉を塩漬けさせて熟成、そのあとに低温での燻製が終われば完成です。最後にボイル等をしないので、表
面に香ばしさが残り、ハムとは違った味わいを楽しむことができます。

適した調理法

 ハムは一度ボイルしているため、ベーコンよりも脂肪分や塩分が低いヘルシーな食材といえます。ピンクの彩りがきれいなのでサラダやサンドイッチなどにそのまま使うこともできますし、厚切りのハムの場合はハムステーキにしたりハムカツにしたりしても、美味しく食べられます。加熱、非加熱でさまざまな食べ方を楽しむことができるのが特徴ですね。

 そのままでもおいしいベーコンですが、スープなどの煮込み料理などに使うと、豚の脂がもつコクとうま味を加えることができます。また、野菜や他の具と炒めるときには先にベーコンを加熱すれば、燻製の香り漂う香ばしい風味の油によって、ベーコンのうま味を充分に味わえるでしょう。ハムに比べると加熱調理に向いている食材といえます。

食卓を支えるハムやソーセージ

 どこの部位を、どうやって製造するかによってハムやベーコンなどになる豚肉。ハムやソーセージといった加工肉食品は、古代から作られていて、長い歴史を人間とともにしているのです。長い間、私たちの食事とともにあるハムやソーセージ、その良さを生かしたそれぞれの調理法で、ぜひ味わいの違いを楽しんでみてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層

労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授