テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.10.17

ランキングでは見えてこない東大の強み

 さまざまな指標で大学の順位付けをする世界大学ランキングの一つ、イギリスの大学評価機関クアクアレリ・シモンズ社による「QS世界大学ランキング」が、2018年6月7日に発表されました。トップ10のうち、マサチューセッツ工科大学(MIT)、スタンフォード大学、ハーバード大学などアメリカの大学が5校、オックスフォード大学、ケンブリッジ大学といったイギリスの4校がランクイン。日本の大学は東京大学が最高位で23位です。

「第一志望はアイビーリーグ」の高校生が増えている

 最近の日本の一流進学高校では、グローバル人材たらんと、プリンストンやハーバードといった米国トップ校、いわゆる「アイビーリーグ」を進学の第一志望にする学生が増えているそうです。このランキング評価が多少ならずとも影響しているのかもしれません。

 しかし、米国トップ校の実態をほとんど知らずに、多分にイメージやあこがれで「アイビーリーグへ」という高校生が多い、と「アイビーリーグ・ファンタージ」の風潮に釘をさすのが東京大学東洋文化研究所教授の佐藤仁氏です。佐藤氏は、東京大学大学院で博士号を取得、ハーバード大に学び、東大だけでなくプリンストン大でも教鞭をとってきたという、いわば日米のトップ校双方の実態を内側から知り尽くした人物なのです。

東大vsアイビーリーグは「6勝4敗」で東大の勝ち

 その佐藤氏が、学生としても教員としても実際に体験した内側からの視座で、アイビーリーグの名門プリンストン大学と日本のトップ校の象徴的存在・東大を比較して論じているのが『教えてみた「米国トップ校」』(角川新書)。この中で佐藤氏は「6勝4敗で東大の勝ち」としています。

 ただしこれは、「教員一人当たりの学生数」や「博士号取得者数」、「留学生の数」と項目を並べて、項目ごとに「これはプリンストンが勝ち、この項目は東大が白星」と星取表のように比べたのではありません。大学の真価とは一体性を持って論じなければならず、ある面のメリットが別の面の弱点の裏返しだったりもするからです。佐藤氏は大学の機能や属性、さまざまな特徴を総合的に見て、全体として「東大、いいじゃないか」と評価を下しているのです。

こんなところが東大の強み

 その東大の強みと思われる点を具体的に挙げてみると、第一に低コストであること。入学金及び4年間の授業料の総額は250万円弱で、これにアパート代や生活費を足しても4年でざっと1200~1300万円。寮などを利用できればもっとコストは抑えられるでしょう。対するアメリカの場合、年間授業料は約500万円(注:1ドル110円換算)が相場とされています。生活費等を考慮すると4年で2800万円は必要となる計算です。スター教授の招へいや多数の事務職員雇用の経費等々、この高コストにはさまざまな要因が反映されているのです。

 東大の強みの二つめに、教員と学生の距離の近さが挙げられます。大学ランキングでは教員一人当たりの学生数比率が評価対象となり、学生数の割合が小さいほど「きめ細かな教育が行われている」という見方になります。この数字だけ見れば、東大の比率は米国トップ校に劣っているのですが、実はそこがランキングの盲点。アメリカでは教員の負担削減のために、研究員が授業を代行するケースも多く、有名教授に直接指導してもらうことを夢見て入学したのにがっかり、といったことも間々あるのです。一方、日本の大学では教授による講義が当然のことですし、またゼミの合宿やコンパといった機会を利用して、教員と学生が近しいコミュニケーションをとるという光景もよく見られます。

さまざまな面で多様性に富む東大

 さらに、東大の強みとして佐藤氏は「多様性」を挙げます。海外からの留学生受け入れの幅が広いのもその理由ですが、実は少人数・小規模の講義が多数あるというのも、多様性の一つの表れなのです。東大では履修学生が少なくてもタイ語、ベトナム語、トルコ語といった外国語の授業が実施されますが、プリンストン大学では2017年5月に「履修者5人以下の授業は開講禁止」というお達しが出て、多くの外国語授業がなくなってしまいました。

 ちなみに、このようなカリキュラムだけでなく、学生個々人をみてもなんだかプリンストンより東大生の方がバラエティに富んでいるようだ、と佐藤氏は言います。米国トップ校を目指す若者は、優秀な学力と「卓越性」を意識するあまり、バランスのとれたオールラウンド・プレイヤーになりがち。対する東大生は、筆記試験を潜り抜けてきた学力を備えている一方で、かなり個性的な人も多いとか。

大学本来の意味が今、問われている

 最初に述べたように、この日米トップ校比較は単なるデータ比較による星取り合戦ではなく、双方の強み、弱みを論じています。しかし、総じて米国トップ校は商業的要素を取り入れて会社化、あるいは職業訓練校化の傾向にあると佐藤氏は指摘しています。学生もその競争枠からはみ出さないように与えられた目的をそつなくこなす「優秀な羊」が多いと言われている状態です。

 日本の大学にも改善点は多々ありますが、その改革のためには欧米方式の模倣よりも独自の強みを生かすことを意識するべきではないでしょうか。学生も大学側もアイビーリーグ・ファンタジーから脱する時期に来ているのかもしれません。

<参考文献>
『教えてみた「米国トップ校」』(佐藤仁著、角川新書)
https://www.kadokawa.co.jp/product/321705000019/

<関連サイト>
東京大学 東洋文化研究所 佐藤仁研究室
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~satoj/index.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

買い物難民、スポンジ化…地方消滅という人口減少の課題

買い物難民、スポンジ化…地方消滅という人口減少の課題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(5)地域社会の崩壊

人口減少がもたらす社会の変化として顕著に現れているのは、労働力不足が課題になっている大都市圏ではなく、むしろ地方だと森田氏は言う。地域社会の崩壊は、「スポンジ化」といわれる空き地・空き家問題をはじめ、「買い物難...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/26
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
2

江戸文化を育んだ吉原遊郭…版元・蔦屋重三郎の功績とは

江戸文化を育んだ吉原遊郭…版元・蔦屋重三郎の功績とは

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(2)「公界」としての吉原

江戸時代の吉原を語る上で欠かせない人物が、吉原で生まれ育ち、出版界で名を馳せた蔦屋重三郎だ。蔦屋の活躍によって様々な身分の人々の交流の拠点となり、観光地としても人気だった公界(くがい)としての吉原の一面を掘り下...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/25
堀口茉純
歴史作家
3

再び戦争の時代へ――私たちは何を考え、どう動くべきか

再び戦争の時代へ――私たちは何を考え、どう動くべきか

紛争が絶えない世界~私たちは何ができるか(1)「戦争の世紀」から再び戦争の時代へ

「20世紀は戦争の世紀」といわれているが、近年もロシアによるウクライナ侵攻やイスラエル・パレスチナ紛争が起こるなど、世界的に戦争や紛争が絶えない現実がある。再び戦争の時代へ突入したこの状況を私たちはどのように考え...
収録日:2024/04/27
追加日:2024/08/07
小原雅博
東京大学名誉教授
4

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授
5

三つの建国――その歴史的背景から迫るアメリカの原点

三つの建国――その歴史的背景から迫るアメリカの原点

アメリカの理念と本質(1)西洋文明の行き着いた先と三つの建国

「日本の近代を語るとき、アメリカという存在を抜きにしては全く本質が見えてこない」と中西氏は言う。しかし、日本にとって死活的に重要な存在である国にもかかわらず、アメリカがどんな国か、アメリカの原点は何なのかという...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/08/20
中西輝政
京都大学名誉教授