テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.10.23

50代男性上司が喜ぶ誕生日プレゼントは?

 上司に贈る誕生日プレゼントは、失礼があってはいけないし、あまり下心ミエミエにもなりたくない。特に目の肥えた50代男性上司ともなると、気を使ってしまいます。この年代にポイントを絞って調べてみました。

50代男性の特徴は、隠された意味を読むところにあり

 まず、上司への贈り物として避けるべきものは「靴」「サンダル」「スリッパ」「靴下」「マット類」などの踏みつけにするもの。贈る側にそんな気持ちはなくても「あいつ、いつも俺に踏みつけにされてますって言いたいんだな」と思われるかもしれませんし、逆に上司を踏みつけたい願望かと思われてしまうこともあるといいます。いずれにしても避けるのが無難です。

 また、知らないと贈ってしまいそうなのが、万年筆や高級ボールペンなどの「筆記具」や「ベルト」。筆記具は「精進して学習に励むよう」という意味を込め、目上の人が若者に贈るもの。ベルトの場合は、「腹をしめてください」という意味になります。「あいつ、オレが職場で気を抜いていると思っているんだな」と翌日から風当たりが強くなる可能性もあるので、ひかえましょう。

 つまり、50代男性の特徴はとかく「ウラを読もうとする」ことにあるのです。上と下とにはさまれて、会社の複雑な人間関係に悩まされる年代ですから、無理もないところですね。

 そんなにややこしいのならいっそキャッシュか商品券で、と思われるかもしれませんが、実はこれも目上の人に対しては避けるべきタブーの一つです。「自分で好きなものを選びなさい」という意味合いもあれば、「実はお金、困ってるんじゃないの」と痛くもない懐を探られている感触を持ち、カチンとくる人もいそうです。

間違いがないのは敬意を込めた「名入れ」ギフト

 ウラを読むのに敏感な、この年代の男性には「自分が特別扱いされている」ことを素直に喜ぶ傾向もあります。ですので、贈って喜ばれるベスト・チョイスは「名入れグッズ」。名前や似顔絵を入れることで、定番の品が「世界で一つだけ」のプレゼントとなる点、それだけの手間をかけてくれた点が大いに評価されます。

 名前入りというと、ジョッキやマグカップ、タンブラーなどがすぐに浮かびます。これらのほか、お酒やスイーツなどの嗜好品、ゴルフボールや名刺入れ、USBメモリー、眼鏡ケースなど、いろいろなものに名前を入れることができます。

 予算が許せば、上司の誕生年のお酒やワインをチーム全員から贈るのもいいですね。また、もしも上司が愛煙家であれば、風当たりの強さにストレスが深まる昨今、ライターや携帯灰皿などを名入りにすると、「わかってくれたのか」と、喜ばれることうけあい。ただし、嫌煙派の目に止まらないよう、こっそり渡しましょう。

 お酒もタバコもやらないけれど、遊び心のある上司なら、デスク周りの小物が収納できる便利グッズはいかがでしょう。ドイツのトロイカというメーカーが出しているフォルクスワーゲン・タイプのものは、ステーショナリーとしてはやや高価ですが、遊び心のある逸品です。

 銀色の小さなフォルクスワーゲン・バスは、デスクのおしゃれなアクセント。ペンやスマホ、ゼムクリップなど、散乱しがちな小物をまとめて面倒みてくれるところ、頼りになる上司にはぴったりです(名入れもできます)。

ありがちだけど、もらって困るプレゼントは?

 この年代に限りませんが、ありがちだけど、もらって困るのは、ネクタイやタイピンなど、センスに依存するギフトです。あまりしゃれていても、「ちょっとはオシャレしてくださいよ」と言われているようで気分を害し、逆に無難な品だと「その程度の評価か」とがっかりさせてしまうのが複雑なところです。

 上司自身がこだわりのない人でも、持ち帰ったご自宅で奥様やお嬢様から「…」な反応が返ってきて困らせてしまう場合もしばしば。身につけるものを贈るのはひかえ、お酒やスイーツなどの「消えもの」やオフィスだけで用いるものにしておくのがいいでしょう。

<参考サイト>
・TROIKA DESIGN STORE:〔VOLKSWAGEN〕フォルクスワーゲン・タイプ2のペーパーウエイト&クリップ+ペンホルダー
https://www.troikadesignstore.jp/product/3239
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
2

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
3

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
5

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者