社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.10.29

【仕事と年収】造園業(46歳男性)

 今回は46歳の「造園業」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。

46歳の「造園業」の年収は…

 今回お話をうかがったのはこちらの方。

【年齢】46歳(男性)
【住まい】東京都
【独身or既婚】既婚

・経歴を教えてください。

 某国立大学農学部獣医学科で受験し入学するも挫折し、農業工学(土木、環境システム等)にスイッチし卒業。新卒で造園建設業者へ就職し、現在まで転職なく勤め、現在22年目です。国立大学農業工学系での就職先は、半分が公務員、残り半分は土木系コンサルかゼネコン、土木系サブコンがほとんどであり、造園建設業への就職は、私の出た国立大学では初めてのケースでしたが、せっかく農学部でみどり関係の勉強をしてきたので、みどりに関わる仕事を選択しようと思い、自身で就職先を切り開きました。

・年収/月収/賞与について教えてください。

 年収: 勤めている会社のサラリーが700万円。別途、個人的なコンサルティング業、参考書の執筆、ジャズミュージシャンとしてのギャランティ等での副業収入で50万円程。
 月収: 45~50万円。
 賞与: 80~90万円×年2回支給。

 現在は管理職につき、残業代はなし。深夜残業手当のみ支給。年功序列ではなく、評価に応じて昇給+ベースアップ。さらに上職の推薦をもらった上で昇格試験を受け、合格すると昇格し、昇給。

・貯蓄額はおいくらですか?

 普通預金、財形貯蓄、積立年金で1,000万円。

・年間休日は?
 基本的に、土日祝日は休日。年休は年間付与20日だが、取得数は夏期で5日、年末年始で3日程度。

仕事の内容は?残業はどれぐらい?

 公園工事・マンションや戸建外構植栽工事・再開発等の街並整備工事・生態系保存復元等の工事現場での現場代理人や監理・主任技術者、公園・街路樹等の植栽維持管理業務の経験の後、左記現場物件の営業や設計業務、環境アセスメント、新規事業の企画、資材・工法の開発、外郭団体や大学へ出向しての研究員等を経て、経理業務、内部統制(J-SOX)、内部監査を行ってきました。

 現在は安全推進(工事・維持管理現場等の安全、レストラン等の食品衛生、観覧車等の遊戯施設の安全、温浴施設等の水環境施設の衛生)を担当しています。残業は、毎月50時間くらいで、ほぼ毎月横ばいです。

この仕事の良い点は?

 仕事に不可欠な一級造園施工管理技士、一級土木施工管理技士の他、技術士(建設部門)、情報システム系の資格も取得し、その後会社経営に関連する経理業務や内部監査の主査を務めたおかげで、業界のゼネラリストになれたことです。

 大手鉄道会社や銀行系シンクタンク等、好条件での引き抜きなどのお話も常にいただだいており、いつでも拾ってくれる転職先があるという自負があるので、経営層と意見が食い違っても、ある意味クビを覚悟してでも対決、対峙できるという「攻めの仕事」ができていることでしょうか。いつ現在の勤め先を辞めても良い覚悟で「生きるか死ぬか」で真剣に仕事をさせてもらっています。

この仕事の悪い点は?

 他国では建設業としての地位が高いランドスケープですが、日本における建設業界では、所詮ゼネコンがトップに君臨しており、造園業界はその駒に過ぎず、建設業界としての地位が低いことが、正直、気に入りません。地位が低いということは賃金も高くなく、それでいて泥にまみれる3K職業では、新卒採用数低下や離職率上昇が避けられません。その現実をどう打破していったらいいか、日々模索中です。

――――――――――

 「造園業」の仕事と年収いかがでしたでしょうか。一口に「造園業」と言っても、様々なお仕事をされているようですね。なお、国税庁の平成28年度の民間給与実態統計調査では、40代後半男性の平均年収は633万円となっています。

<参考サイト>
・国税庁HP「民間給与実態統計調査」より
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/001.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24