社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ファミマがドンキ化した結果、売れたモノとは?
コンビニで買える美味しいものと言われたら皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?売り出し中のスイーツに、有名飲食店とのコラボ商品、お馴染みのお弁当など、パッと決められないほどメニューが充実していますよね。コンビニの隣がコンビニという風景が当たり前になってきたこの時代、各社がより目玉となるヒット商品を探しています。
そんな中、ある秋冬の風物詩ともいえる商品が大手チェーンの実験店で、経営陣から「なぜ売れているのかわからない」と言わしめるほどの売り上げ注目を集めました。その商品はと言いますと、昔は小型トラックでおじさんが売りにきた栗より美味い十三里、そう、「焼き芋」です。
店内では商品が天井まで届きそうな勢いで並べられる、いわゆる「激安ジャングル」式が採られ、ドン・キホーテ推奨品が半数以上を占めています。日用品や菓子、加工食品のラインナップを充実させたことが好評で、「コンビニ離れ」が進んでいるといわれる若者も多く来店するようになり、売り上げは前年度を大きく上回ったと報告が出ています。
しかし、これはファミリーマート陣営には驚きだったようです。9月、実験店舗の売り上げが好調であることを発表した際、記者からの「焼き芋の好調は何故か?」という質問に、常務執行役員の佐藤英成商品・物流・品質管理本部長は、「なぜ売れているかはわからない」と回答しています。
とはいえ、焼き芋は元々人気の食べ物ですよね。カロリーこそ高いですが、食物繊維にビタミンCも豊富、腸内も活性化してお通じにも吉。腹持ちも良く、何より美味しい。コンビニエンスストアに限らず外食産業に頼るとどうしても野菜が不足しがちですし、需要はかなりあるのではないでしょうか。
また、2017年には日用家電「焼き芋メーカー」なるものまで飛び出して注目を浴びています。一見小型のホットプレートのようですが、焼き芋を作るための専用プレートが付属しており、20センチの芋が2本ほど焼けるようです。ドン・キホーテや家電量販店で売上が伸びており、開発元からは予想外の大ヒットだとコメントが出ていました。
また、お弁当の鮭の切り身から卵焼きまで大きさを揃えるコンビニエンスストアで、違う大きさの焼き芋を同一の値段で売って良いものだろうかというジレンマもあるようです。それならお肉屋さんのように量り売りではどうでしょう?と簡単にはいかないのかもしれませんが、全国どこでも食べられるようになってくれる日が来るのは、焼き芋ファンとして嬉しい限りです。
そんな中、ある秋冬の風物詩ともいえる商品が大手チェーンの実験店で、経営陣から「なぜ売れているのかわからない」と言わしめるほどの売り上げ注目を集めました。その商品はと言いますと、昔は小型トラックでおじさんが売りにきた栗より美味い十三里、そう、「焼き芋」です。
ファミマとドンキの提携店、誕生
2017年6月、ユニー・ファミリーマートHDとドン・キホーテHDが提携し、共同店舗が都内3箇所でオープンしました。ファミリーマートの運営スタイルに、ドン・キホーテの販売商品や陳列方法を組み合わせ、従来の顧客が満足してくれるかデータを集めようという実験的な店舗です。店内では商品が天井まで届きそうな勢いで並べられる、いわゆる「激安ジャングル」式が採られ、ドン・キホーテ推奨品が半数以上を占めています。日用品や菓子、加工食品のラインナップを充実させたことが好評で、「コンビニ離れ」が進んでいるといわれる若者も多く来店するようになり、売り上げは前年度を大きく上回ったと報告が出ています。
経営陣が驚かされた「焼き芋」の売り上げ5位
今後のコンビニの在り方に一石を投じた実験店ですが、単品売上金額ランキングの5位に「焼き芋」がランクインしたことがファミリーマート陣営を驚かせているようです。焼き芋……昔でこそ秋冬の風物詩でしたが、昨今はドン・キホーテやスーパーマーケットでも専用機の中で温められているのが見られるようになっていますよね。しかし、これはファミリーマート陣営には驚きだったようです。9月、実験店舗の売り上げが好調であることを発表した際、記者からの「焼き芋の好調は何故か?」という質問に、常務執行役員の佐藤英成商品・物流・品質管理本部長は、「なぜ売れているかはわからない」と回答しています。
とはいえ、焼き芋は元々人気の食べ物ですよね。カロリーこそ高いですが、食物繊維にビタミンCも豊富、腸内も活性化してお通じにも吉。腹持ちも良く、何より美味しい。コンビニエンスストアに限らず外食産業に頼るとどうしても野菜が不足しがちですし、需要はかなりあるのではないでしょうか。
必要は発明の母、焼き芋機の技術革新
そんな焼き芋がいつの間にか季節を問わずスーパーで手軽に買えるようになったのは、技術革新のお陰でした。2000年代以前はガス式の焼き芋機が主流で、安全面を考慮して外で使うことを想定して作られていたそうです。そこに屋内でも使える焼き芋機を作って欲しいという依頼があり、電気式の焼き芋機が誕生、これが好評であちこちに設置されるようになりました。また、2017年には日用家電「焼き芋メーカー」なるものまで飛び出して注目を浴びています。一見小型のホットプレートのようですが、焼き芋を作るための専用プレートが付属しており、20センチの芋が2本ほど焼けるようです。ドン・キホーテや家電量販店で売上が伸びており、開発元からは予想外の大ヒットだとコメントが出ていました。
全ファミマで焼き芋が食べられる日はやってくる?
にわかに注目株となっている焼き芋ですが、今すぐ全国のファミリーマートで買えるようになるかというと、そう簡単にはいかないようです。ファミリーマートは、統合を進めているサークルKサンクスが以前焼き芋を販売していたことがあるので、什器や仕入路線はあるものの、すぐに全国約1万7000店舗に安定的に焼き芋を供給するのは難しいという見解を示しました。また、お弁当の鮭の切り身から卵焼きまで大きさを揃えるコンビニエンスストアで、違う大きさの焼き芋を同一の値段で売って良いものだろうかというジレンマもあるようです。それならお肉屋さんのように量り売りではどうでしょう?と簡単にはいかないのかもしれませんが、全国どこでも食べられるようになってくれる日が来るのは、焼き芋ファンとして嬉しい限りです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17