社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ファミマがドンキ化した結果、売れたモノとは?
コンビニで買える美味しいものと言われたら皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?売り出し中のスイーツに、有名飲食店とのコラボ商品、お馴染みのお弁当など、パッと決められないほどメニューが充実していますよね。コンビニの隣がコンビニという風景が当たり前になってきたこの時代、各社がより目玉となるヒット商品を探しています。
そんな中、ある秋冬の風物詩ともいえる商品が大手チェーンの実験店で、経営陣から「なぜ売れているのかわからない」と言わしめるほどの売り上げ注目を集めました。その商品はと言いますと、昔は小型トラックでおじさんが売りにきた栗より美味い十三里、そう、「焼き芋」です。
店内では商品が天井まで届きそうな勢いで並べられる、いわゆる「激安ジャングル」式が採られ、ドン・キホーテ推奨品が半数以上を占めています。日用品や菓子、加工食品のラインナップを充実させたことが好評で、「コンビニ離れ」が進んでいるといわれる若者も多く来店するようになり、売り上げは前年度を大きく上回ったと報告が出ています。
しかし、これはファミリーマート陣営には驚きだったようです。9月、実験店舗の売り上げが好調であることを発表した際、記者からの「焼き芋の好調は何故か?」という質問に、常務執行役員の佐藤英成商品・物流・品質管理本部長は、「なぜ売れているかはわからない」と回答しています。
とはいえ、焼き芋は元々人気の食べ物ですよね。カロリーこそ高いですが、食物繊維にビタミンCも豊富、腸内も活性化してお通じにも吉。腹持ちも良く、何より美味しい。コンビニエンスストアに限らず外食産業に頼るとどうしても野菜が不足しがちですし、需要はかなりあるのではないでしょうか。
また、2017年には日用家電「焼き芋メーカー」なるものまで飛び出して注目を浴びています。一見小型のホットプレートのようですが、焼き芋を作るための専用プレートが付属しており、20センチの芋が2本ほど焼けるようです。ドン・キホーテや家電量販店で売上が伸びており、開発元からは予想外の大ヒットだとコメントが出ていました。
また、お弁当の鮭の切り身から卵焼きまで大きさを揃えるコンビニエンスストアで、違う大きさの焼き芋を同一の値段で売って良いものだろうかというジレンマもあるようです。それならお肉屋さんのように量り売りではどうでしょう?と簡単にはいかないのかもしれませんが、全国どこでも食べられるようになってくれる日が来るのは、焼き芋ファンとして嬉しい限りです。
そんな中、ある秋冬の風物詩ともいえる商品が大手チェーンの実験店で、経営陣から「なぜ売れているのかわからない」と言わしめるほどの売り上げ注目を集めました。その商品はと言いますと、昔は小型トラックでおじさんが売りにきた栗より美味い十三里、そう、「焼き芋」です。
ファミマとドンキの提携店、誕生
2017年6月、ユニー・ファミリーマートHDとドン・キホーテHDが提携し、共同店舗が都内3箇所でオープンしました。ファミリーマートの運営スタイルに、ドン・キホーテの販売商品や陳列方法を組み合わせ、従来の顧客が満足してくれるかデータを集めようという実験的な店舗です。店内では商品が天井まで届きそうな勢いで並べられる、いわゆる「激安ジャングル」式が採られ、ドン・キホーテ推奨品が半数以上を占めています。日用品や菓子、加工食品のラインナップを充実させたことが好評で、「コンビニ離れ」が進んでいるといわれる若者も多く来店するようになり、売り上げは前年度を大きく上回ったと報告が出ています。
経営陣が驚かされた「焼き芋」の売り上げ5位
今後のコンビニの在り方に一石を投じた実験店ですが、単品売上金額ランキングの5位に「焼き芋」がランクインしたことがファミリーマート陣営を驚かせているようです。焼き芋……昔でこそ秋冬の風物詩でしたが、昨今はドン・キホーテやスーパーマーケットでも専用機の中で温められているのが見られるようになっていますよね。しかし、これはファミリーマート陣営には驚きだったようです。9月、実験店舗の売り上げが好調であることを発表した際、記者からの「焼き芋の好調は何故か?」という質問に、常務執行役員の佐藤英成商品・物流・品質管理本部長は、「なぜ売れているかはわからない」と回答しています。
とはいえ、焼き芋は元々人気の食べ物ですよね。カロリーこそ高いですが、食物繊維にビタミンCも豊富、腸内も活性化してお通じにも吉。腹持ちも良く、何より美味しい。コンビニエンスストアに限らず外食産業に頼るとどうしても野菜が不足しがちですし、需要はかなりあるのではないでしょうか。
必要は発明の母、焼き芋機の技術革新
そんな焼き芋がいつの間にか季節を問わずスーパーで手軽に買えるようになったのは、技術革新のお陰でした。2000年代以前はガス式の焼き芋機が主流で、安全面を考慮して外で使うことを想定して作られていたそうです。そこに屋内でも使える焼き芋機を作って欲しいという依頼があり、電気式の焼き芋機が誕生、これが好評であちこちに設置されるようになりました。また、2017年には日用家電「焼き芋メーカー」なるものまで飛び出して注目を浴びています。一見小型のホットプレートのようですが、焼き芋を作るための専用プレートが付属しており、20センチの芋が2本ほど焼けるようです。ドン・キホーテや家電量販店で売上が伸びており、開発元からは予想外の大ヒットだとコメントが出ていました。
全ファミマで焼き芋が食べられる日はやってくる?
にわかに注目株となっている焼き芋ですが、今すぐ全国のファミリーマートで買えるようになるかというと、そう簡単にはいかないようです。ファミリーマートは、統合を進めているサークルKサンクスが以前焼き芋を販売していたことがあるので、什器や仕入路線はあるものの、すぐに全国約1万7000店舗に安定的に焼き芋を供給するのは難しいという見解を示しました。また、お弁当の鮭の切り身から卵焼きまで大きさを揃えるコンビニエンスストアで、違う大きさの焼き芋を同一の値段で売って良いものだろうかというジレンマもあるようです。それならお肉屋さんのように量り売りではどうでしょう?と簡単にはいかないのかもしれませんが、全国どこでも食べられるようになってくれる日が来るのは、焼き芋ファンとして嬉しい限りです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29