社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
フラメンコ初心者が挫折しないための5つのポイント
女性たちの間で、人気のお稽古ランキングの上位に来ることも多いフラメンコ。スパニッシュ・ギターの奏でる情熱的かつ哀愁漂う音楽や、水玉模様の華やかな衣装に魅了され、「私も踊ってみたい!」と思われている方も多いのではないでしょうか。
しかし「なんだかリズムが難しそう」「あんな激しいダンスが私にも出来るの?」と、フラメンコを始めてみようかどうか迷っている方も多いかもしれません。
【ポイント1】レッスンを休まない、できれば振替クラスを受講する
フラメンコは、初心者には初めはとても難しく感じるもの。1回休むと、次回のレッスンで「全然ついていけない!」と焦り、私には無理かも…と諦めてしまう人もいるようです。ですから初めのうちは、出来るだけレッスンを休まないことが重要です。とは言っても、お仕事や勉強でどうしてもお休みしなくてはならないこともあると思います。そんな時は、他の曜日に振替日を設けている教室も多いので、その振替レッスンを受講することを心掛けましょう。
【ポイント2】教室に、友達や仲間を作ってサポートし合う
多くのフラメンコ教室はグループレッスン。数人~十数人で毎回レッスンを受ける場合がほとんどです。ですから、そこで出会った仲間たちと励まし合ったり、一緒に楽しむことは、挫折しないための大きな力となります。もしお休みしてしまった時や、わからない振り付けがあった時も、お互いに教え合ったりサポートし合えるので、心強い味方になること間違いなし。中には「初めてのレッスン帰りに、皆を飲みに誘って仲良くなった」という強者も。見習いたいですね。
【ポイント3】曲を録音、練習を動画で撮影する
各教室や先生の方針にもよりますが、練習している曲を録音したり、練習風景を録画してもオッケーなケースもあります。レッスンの後で「あそこの振り付け、どんなのだったっけ?」と分からなくなっても、音楽を聞くと振り付けが思い出せることもありますし、動画を撮影しておけば、自分のどこがおかしいのかも分かり、先生の踊りを参考に復習することもできます。「なかなか振り付けが覚えられない!」と焦ってしまう方は、イメトレや復習で次回のレッスンがスムースにこなせるようになります。
【ポイント4】分からない時はその場で質問、解決
振り付けを覚える早さには個人差が。本当はよく分からなくても、なんとなく分かったふりをしていると、レッスンはどんどん進んで挫折してしまうことに繋がります。そこで大切なのは、分からなければ「もう一度お願いします」とか「もうちょっとゆっくり踊ってください」と遠慮なく講師の先生に伝えること。皆の足を引っ張るのでは?と質問しない人もいますが、「実は皆も分かっていなくて質問魔の自分は感謝されていた」なんて声も。レッスンについていくことより、理解することを意識しましょう。
【ポイント5】ストレッチや準備体操で身体をケア
フラメンコは5cm以上のヒールを履き、その足も腕も腰も使って踊る、結構激しいダンスです。20代の若い方ならともかく、30~40代のあまり運動をしてこなかった方にとっては筋肉痛に加え、膝や腰を痛めてしまい挫折なんてことにもなりかねません。そこで大切なのはレッスン前の準備体操だけでなく、普段からストレッチなどで身体を柔らかくケアすること。「レッスン後は必ず入浴して疲れを取るようにしていた」という方もいますし、踊れる身体作りを意識すると良いようです。
今回アンケートに協力してくれたフラメンコ経験者たちも、みんな初めは初心者で「私に続けられるの?」と不安からのスタートだったと言います。しかし「仲間と通うレッスンの楽しさ」、「フラメンコの全身を使う動きでダイエットにも成功」、「音楽やその世界観の奥深さの虜」など、フラメンコならではの魅力を語ってくれました。「素敵なフラメンコシューズとファルダ(フラメンコのスカート)を履きたい、その気持ちが挫折を乗り越えられる第一歩にもなる」と言うフラメンコ歴3ヶ月の初心者の女性の声も、あなたの背中を押してくれるのではないでしょうか。
しかし「なんだかリズムが難しそう」「あんな激しいダンスが私にも出来るの?」と、フラメンコを始めてみようかどうか迷っている方も多いかもしれません。
経験者に教わる、フラメンコに挫折しない5つのポイント
そこで今回は、フラメンコ経験者15人にアンケートし、初心者が挫折せず長く続けられるためのアドバイスをまとめてみました。【ポイント1】レッスンを休まない、できれば振替クラスを受講する
フラメンコは、初心者には初めはとても難しく感じるもの。1回休むと、次回のレッスンで「全然ついていけない!」と焦り、私には無理かも…と諦めてしまう人もいるようです。ですから初めのうちは、出来るだけレッスンを休まないことが重要です。とは言っても、お仕事や勉強でどうしてもお休みしなくてはならないこともあると思います。そんな時は、他の曜日に振替日を設けている教室も多いので、その振替レッスンを受講することを心掛けましょう。
【ポイント2】教室に、友達や仲間を作ってサポートし合う
多くのフラメンコ教室はグループレッスン。数人~十数人で毎回レッスンを受ける場合がほとんどです。ですから、そこで出会った仲間たちと励まし合ったり、一緒に楽しむことは、挫折しないための大きな力となります。もしお休みしてしまった時や、わからない振り付けがあった時も、お互いに教え合ったりサポートし合えるので、心強い味方になること間違いなし。中には「初めてのレッスン帰りに、皆を飲みに誘って仲良くなった」という強者も。見習いたいですね。
【ポイント3】曲を録音、練習を動画で撮影する
各教室や先生の方針にもよりますが、練習している曲を録音したり、練習風景を録画してもオッケーなケースもあります。レッスンの後で「あそこの振り付け、どんなのだったっけ?」と分からなくなっても、音楽を聞くと振り付けが思い出せることもありますし、動画を撮影しておけば、自分のどこがおかしいのかも分かり、先生の踊りを参考に復習することもできます。「なかなか振り付けが覚えられない!」と焦ってしまう方は、イメトレや復習で次回のレッスンがスムースにこなせるようになります。
【ポイント4】分からない時はその場で質問、解決
振り付けを覚える早さには個人差が。本当はよく分からなくても、なんとなく分かったふりをしていると、レッスンはどんどん進んで挫折してしまうことに繋がります。そこで大切なのは、分からなければ「もう一度お願いします」とか「もうちょっとゆっくり踊ってください」と遠慮なく講師の先生に伝えること。皆の足を引っ張るのでは?と質問しない人もいますが、「実は皆も分かっていなくて質問魔の自分は感謝されていた」なんて声も。レッスンについていくことより、理解することを意識しましょう。
【ポイント5】ストレッチや準備体操で身体をケア
フラメンコは5cm以上のヒールを履き、その足も腕も腰も使って踊る、結構激しいダンスです。20代の若い方ならともかく、30~40代のあまり運動をしてこなかった方にとっては筋肉痛に加え、膝や腰を痛めてしまい挫折なんてことにもなりかねません。そこで大切なのはレッスン前の準備体操だけでなく、普段からストレッチなどで身体を柔らかくケアすること。「レッスン後は必ず入浴して疲れを取るようにしていた」という方もいますし、踊れる身体作りを意識すると良いようです。
フラメンコの華やかで独特な世界観を楽しもう!
いかがでしたか?フラメンコは独特なダンスのようにも思えますが、上記の5つのポイントは、他のダンスの習い事にも応用できるくらい大切なことかもしれませんね。今回アンケートに協力してくれたフラメンコ経験者たちも、みんな初めは初心者で「私に続けられるの?」と不安からのスタートだったと言います。しかし「仲間と通うレッスンの楽しさ」、「フラメンコの全身を使う動きでダイエットにも成功」、「音楽やその世界観の奥深さの虜」など、フラメンコならではの魅力を語ってくれました。「素敵なフラメンコシューズとファルダ(フラメンコのスカート)を履きたい、その気持ちが挫折を乗り越えられる第一歩にもなる」と言うフラメンコ歴3ヶ月の初心者の女性の声も、あなたの背中を押してくれるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05