テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.11.12

フラメンコ初心者が挫折しないための5つのポイント

 女性たちの間で、人気のお稽古ランキングの上位に来ることも多いフラメンコ。スパニッシュ・ギターの奏でる情熱的かつ哀愁漂う音楽や、水玉模様の華やかな衣装に魅了され、「私も踊ってみたい!」と思われている方も多いのではないでしょうか。

 しかし「なんだかリズムが難しそう」「あんな激しいダンスが私にも出来るの?」と、フラメンコを始めてみようかどうか迷っている方も多いかもしれません。

経験者に教わる、フラメンコに挫折しない5つのポイント

 そこで今回は、フラメンコ経験者15人にアンケートし、初心者が挫折せず長く続けられるためのアドバイスをまとめてみました。

【ポイント1】レッスンを休まない、できれば振替クラスを受講する

 フラメンコは、初心者には初めはとても難しく感じるもの。1回休むと、次回のレッスンで「全然ついていけない!」と焦り、私には無理かも…と諦めてしまう人もいるようです。ですから初めのうちは、出来るだけレッスンを休まないことが重要です。とは言っても、お仕事や勉強でどうしてもお休みしなくてはならないこともあると思います。そんな時は、他の曜日に振替日を設けている教室も多いので、その振替レッスンを受講することを心掛けましょう。

【ポイント2】教室に、友達や仲間を作ってサポートし合う

 多くのフラメンコ教室はグループレッスン。数人~十数人で毎回レッスンを受ける場合がほとんどです。ですから、そこで出会った仲間たちと励まし合ったり、一緒に楽しむことは、挫折しないための大きな力となります。もしお休みしてしまった時や、わからない振り付けがあった時も、お互いに教え合ったりサポートし合えるので、心強い味方になること間違いなし。中には「初めてのレッスン帰りに、皆を飲みに誘って仲良くなった」という強者も。見習いたいですね。

【ポイント3】曲を録音、練習を動画で撮影する

 各教室や先生の方針にもよりますが、練習している曲を録音したり、練習風景を録画してもオッケーなケースもあります。レッスンの後で「あそこの振り付け、どんなのだったっけ?」と分からなくなっても、音楽を聞くと振り付けが思い出せることもありますし、動画を撮影しておけば、自分のどこがおかしいのかも分かり、先生の踊りを参考に復習することもできます。「なかなか振り付けが覚えられない!」と焦ってしまう方は、イメトレや復習で次回のレッスンがスムースにこなせるようになります。

【ポイント4】分からない時はその場で質問、解決

 振り付けを覚える早さには個人差が。本当はよく分からなくても、なんとなく分かったふりをしていると、レッスンはどんどん進んで挫折してしまうことに繋がります。そこで大切なのは、分からなければ「もう一度お願いします」とか「もうちょっとゆっくり踊ってください」と遠慮なく講師の先生に伝えること。皆の足を引っ張るのでは?と質問しない人もいますが、「実は皆も分かっていなくて質問魔の自分は感謝されていた」なんて声も。レッスンについていくことより、理解することを意識しましょう。

【ポイント5】ストレッチや準備体操で身体をケア

 フラメンコは5cm以上のヒールを履き、その足も腕も腰も使って踊る、結構激しいダンスです。20代の若い方ならともかく、30~40代のあまり運動をしてこなかった方にとっては筋肉痛に加え、膝や腰を痛めてしまい挫折なんてことにもなりかねません。そこで大切なのはレッスン前の準備体操だけでなく、普段からストレッチなどで身体を柔らかくケアすること。「レッスン後は必ず入浴して疲れを取るようにしていた」という方もいますし、踊れる身体作りを意識すると良いようです。

フラメンコの華やかで独特な世界観を楽しもう!

 いかがでしたか?フラメンコは独特なダンスのようにも思えますが、上記の5つのポイントは、他のダンスの習い事にも応用できるくらい大切なことかもしれませんね。

 今回アンケートに協力してくれたフラメンコ経験者たちも、みんな初めは初心者で「私に続けられるの?」と不安からのスタートだったと言います。しかし「仲間と通うレッスンの楽しさ」、「フラメンコの全身を使う動きでダイエットにも成功」、「音楽やその世界観の奥深さの虜」など、フラメンコならではの魅力を語ってくれました。「素敵なフラメンコシューズとファルダ(フラメンコのスカート)を履きたい、その気持ちが挫折を乗り越えられる第一歩にもなる」と言うフラメンコ歴3ヶ月の初心者の女性の声も、あなたの背中を押してくれるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長