テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.07.27

結婚相手に「妥協」したポイントは?

 あなたは結婚相手に対して「妥協」した点はありましたか? 自分にとっては身の丈のあった相手…と思っても、何かしら我慢したことはあるのではないでしょうか。

妥協した点でもっとも多かったのは「容姿」

 全国14ヵ所に結婚式場を展開するアニヴェルセルの調査によると、全国20代~30代の既婚男女618名のうち、約7割が結婚相手に対してなんらかの点を妥協したと答えています。

「あなたは、結婚相手に対して妥協したポイントはありますか。(12項目のうち複数回答)」
1位:容姿(24.1%)
2位:収入(23.6%)
3位:性格(16.0%)
4位:家事の得意度(15.2%)
5位:住んでいる場所(13.9%)
6位:価値観(11.7%)
7位:家族との仲(11.0%)
8位:食の好み(11.0%)
9位:学歴(8.9%)
10位:家柄(7.9%)
11位:年齢(7.0%)
12位:その他(2.8%)
特になし(31.2%)
(全国の20代~30代の既婚男女618名)

 既婚者の中で、相手に妥協した点で最も多かった答えが「容姿」でした。約4人に1人の人が、顔が自分の好みとは違う……と考えつつも相手と結婚した人が多いようです。

 筆者の周囲でも同様のアンケートをとったところ、下記のような意見が。

「顔の好みは言い出したらキリがない。お互い気持ちが一緒ならそれでいいと思って」(20代男性、営業、会社員)
「相手は好みとは真逆でなかなか恋愛対象にならなかったけど、一緒にいて気が楽だし、何よりお互いに尊敬しあえる部分があったので」(30代女性、自営業)

 結婚したこの先もずっと一緒にいる人がどんな人がいいか考えたら、顔で選ぶよりも、お互い尊敬しあえる間柄のほうが長続きするのかもしれませんね。

男女で期待の差があった「収入」

 2位に入った妥協点は「収入」。こちらも「容姿」とほぼ同じ割合でのランクインとなりました。
 ただし男女差に開きがあり、男性で「収入」を選んだ人は13.6%。女性は33.7%と大きな差が。多くの女性は結婚当初は男性に収入面で期待している部分が大きいようです。

「彼の収入はかなり低かったですが……自分も働いているし、何より物事の考え方や捉え方が今まで出会った男性よりも一番近いものがあったので、やっていけるうちはやっていこうと思いました」(20代女性、自営業)
「収入面は自分がなんとかするべきだと考えました。授かり婚だったので……」(30代男性、営業、会社員)
「収入はお互い低いですけれど、2人でシェアできることも多いので、経済面ではだいぶ楽になりました」(30代女性、デザイナー、契約社員)

 収入の多い少ないよりも、お互いの収入でどれだけやりくりできるか、お金に対する意識のすりあわせのほうが大事かもしれませんね。

妥協したことで似たもの同士になってくる?

 そして3位に「性格」がランクイン。人は十人十色、ちょっとした性格の違いは致し方ないと目をつぶっているのかもしれませんね。
 筆者の周囲では性格の面で妥協した、という意見はあまり聞かれませんでしたが、

「自分はアウトドア派だけど彼はインドア派。結婚してから影響されたのか、自分もインドア派に……」(30代女性、主婦)
「意外とずぼらで金銭感覚が自分と違い、将来が不安になってきた」(20代男性、会社員)

 と、結婚したことで自分が変化した人や、知らなかったマイナス面が表面化してきたという人がいました。性格の違いによる妥協は、どこまでが許容範囲になるのかがポイントになりそうです。

立場によって絶対に妥協できない点もある

 1ケタ台におさまった学歴(8.9%)、家柄(7.9%)、年齢(7.0%)。中でも年齢がほぼ最下位なのは驚きです。何かと「年上か年下か」など話題に上りやすい年齢差問題ですが、

「年齢よりも、価値観が合うかどうかです」(20代男性、エンジニア、会社員)
「年齢は正直関係ない。好きになった人がたまたまその年齢だったというだけですね」(30代女性、事務、アルバイト)

 既婚者にとっては、年齢はさほど妥協点にはならないようです。

 いっぽうで、少数派ではこんな意見も。

「彼が長男ということと、姓を相手に合わせざるをえなかったこと。姓を変えるのが面倒だというよりも、彼が変えたくないと強く希望したので尊重しました」(30代女性、WEBデザイナー、会社員)
「妻は社長令嬢です。自分が当時起業していたのもあり、学歴の高さと、育ちの良さが絶対条件でした」(30代男性、営業、会社員)

 それぞれの立場によって、絶対に妥協できない点も変わってくるようです。

妥協を妥協と考えない人も

 全体の割合から見ると「特になし」と答えた人が31.2%と、最も高くなりました。約3人に1人の人が心から満足する相手と結婚できたようです。

 実際に筆者の周囲でもほとんどの人が「特にない」と答えていました。

「まったくないです。十分すぎる相手だと思っています」(30代女性、事務、契約社員)
「細かいところで妥協点はたくさんあります。でももう付き合いも長かったし、結婚して一緒に生活してもあんまり気になりませんでした。妥協点はお互いが補完し合った結果ととらえています」(30代男性、エンジニア、会社員)
「相手のスペックは自分の合わせ鏡。自分の成長に合わせて相手も成長していくと思っています。結婚するタイミングで、こちらから妥協すべきでもないかなと」(30代男性、営業、会社員)

 妥協といってもそれがマイナスなのではなく、お互いの成長要素だととらえる人もいるようです。現在、お相手募集中の方にとっては、心強い意見なのではないでしょうか。

妥協はマイナスにならない

 いかがでしたか? 理想の結婚の形は人それぞれですが、みなさん上手に「妥協」をしながら相手を受けいれているというのがお分かりいただけたかと思います。

 誰しも思い描く理想の結婚。けれどもお互いの「理想」を強いれば強いるほど、相手も自分もイライラしてしまうもの。「結婚相手なんだから絶対に妥協はしない」と考えている方も、妥協をマイナスにとらえず「自分の価値観が広がるチャンス」と捉えてみてはいかがでしょうか。妥協したことで自分の知らなかった、相手の愛おしい一面が見られるかもしれませんよ。

<参考サイト>
・結婚にだって妥協はつきもの!? いまどきカップルが相手に最も妥協したポイントは何?
http://www.anniversaire.co.jp/brand/pr/soken1/report53.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授