テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.02.13

「本当の大人」になるための人生哲学

 今は、大人が大人として、内面的に成長・成熟した人間として、真に満たされた人生を生きるのが難しい時代です。なぜでしょうか。

 それは「若さ偏重主義」があまりにも激しいからだと、明治大学文学部教授の諸富祥彦氏は指摘します。若さ、元気、活躍、成功、金銭といった外的なことばかりを重視し、「いつまでも若々しく、いきいきしている」ことばかりが大事だと偏重されてきたというのです。つまり、その背後で、内面の成長・成熟がないがしろにされてしまったのです。

40代、50代からは「人生の午後」

 では、どうすればよいのでしょう。心理療法家のユングによると、人間は、中年期(今の日本でいえば、40代前半あたり)に、「人生の正午」をむかえ、それ以降、「人生の午後」を生きることになります。そして、それにあたってはそれまでの外的な活動性を中心とした生き方から、内面性に軸をおいた生き方へと、「人生の転換」を図らねばと説きました。しかし、先ほど述べたように、大人であることが困難な、この現代日本という社会において、成熟した大人であることは、いかにして可能なのでしょうか。

 冒頭で紹介した諸富氏は、自らも50代の「中年男性」であり、大学での心理学研究・教育とならんで、カウンセリングの現場で多くの人を見つめ続けてきた臨床心理士です。諸富氏は、著書『「本当の大人」になるための心理学──心理療法家が説く心の成熟』で、4つのキーワードを挙げて、その具体的な方法を説明しています。その4つのキーワードとは、「人生の使命」「こだわりぬくこと」「静かな、深い孤独」「少数の他者との深い交流」です。

人格の成熟に必要な三つのもの

 40歳、50歳をすぎ、中高年になると、「人生の問い」が転換すると、諸富氏は述べています。人生の前半は「自己実現の問い」です。たとえば「自分が本当に望むことは何だろう」とか、「どうすれば自分の可能性を最大限に生かすことができるか」といったものです。20代、30代の頃はそれでよくても、人生の折り返し地点をすぎ、「人生の午後」を生きる中高年が問うべきは、次のようなことです。「自分の人生に与えられた使命をまっとうするには、どう生きるべきだろう」「残された時間で何をまっとうすることが私に求められているのだろう」。こうした「意味実現」の問い、「使命実現」のための問いが必要だというのです。

 「人生の問い」の主語が、「私は」から「人生は」に必然的に変わっていく。諸富氏は「これからの時代に中高年が成熟していくために必要だと思うことが三つあります」として、以下を挙げています。

1:「自分の人生に与えられた使命・天命」
2:一人になって自分を深く見つめる「深層の時間」
3:深く交流しあう体験

 自分は何のために生まれてきたのか。その意味を知りたいと思うとき、それは、自分の生き方を見つめ直すときでもあるのでしょう。

大人がもつべき六つの人生哲学

 自分の哲学をもっている大人には、余裕が生まれます。諸富氏が同書のなかで挙げている「成熟した大人の六つの人生哲学」をご紹介しましょう。

1:人はわかってくれないものである
2:人生は、思いどおりにならないものである
3:人はわかりあえないものである
4:人間は本来一人である
5:私は私のことをして、あなたはあなたのことをする
6:仲間から孤立し一人になってもやっていけないことはない

 いかがでしょうか。精神性の深みの次元へと心の軸を転換していくには、いかんともしがたいこともあるのだという現実を引き受け、受け入れるべきは受け入れる。そこから、自分の価値観を確立し、自分らしく生きることが始まるのだということです。そこで、諸富氏は「人のせいにして生きるのをやめる。これがとても大事」と述べています。

「人生の午後」を生きる中年男性として

 ほかにも、希望を失わずに現実を受け入れる有益な心構えをさまざまに説いている諸富氏ですが、自らも「人生の午後」を生きる中年男性であるとして、同書を次の言葉で締めくくっています。

「私の恐れはただひとつ。それは、人生の終わりに、自分の生に与えられた使命(ミッション)を納得のいくように果たすことができないままに死ぬことである。まだ死ぬに死ねない、という思いを抱えて死ぬことである。死ぬときに、未練たらたらで死ぬことだけは、避けたいものだ。そのためにも、一つひとつのことに思いと祈りを込めて、日々のことをおこなっていきたい。そう思っている」

 諸富氏がこの文章を書いたのは54歳のときでした。いかがですか。みなさんは、どのように人生の午後を生き、そしてどのように人生の終わりをむかえたいと思いますか。

<参考文献>
・『「本当の大人」になるための心理学 心理療法家が説く心の成熟』(諸富祥彦著、集英社新書)
https://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0901-e/

<関連サイト>
・諸富祥彦のホームページ
http://morotomi.net/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授