社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
大人になって気づいた「意味のない」ことは?
習慣や教育によってすり込まれた考え方やルール、しきたりについて、疑問に思いつつも従っていませんか。歳を重ねることで、その意味のありなしについて、はっと気づかされることが少なくありません。今回はそんな声を集めてみました。
・学歴はある方がいいが、それだけで偉そうにしたり役職があっても仕事ができない人が多い。(40代女性)
・誰が決めたか分からない意味不明なマナー。手紙で御出席の御を消して出す、冠婚葬祭で出すお札の向き・お札の枚数の語呂合せ、乾杯のとき目上の人よりコップを下にするなど。(40代男性)
・暑いなか、ネクタイ、スーツ着用を強いるのは頭おかしい。その季節や体調に合わせた正装をすればよい。(20代男性)
・子どもが小さいときはそんなに叱らなくてもいいと思いました。もっとニコニコと楽しめればよかった。反省(^_^;)習い事で忙しく過ごさせること。コミュニケーションの大切さを遊ぶことから学ぶんじゃないかなーといまになって思います。(50代女性)
・プライドやこだわり、色々こだわっていることが、我だということに気づいた。こだわらないと楽かな。(50代男性)
・大人になって無駄だと感じた事は、理想を追い求める事かな。現実は理想通りにいかないもんね。(50代女性)
・年齢による上下関係。生きてる長さよりもどの様に生きてきたかが大事。(50代女性)
・挨拶や相手を認める心(異常な性格、理解できない性格は除く)。自分にとって短所が目立つ人は長所を見て、そこを表せる様に引き出せば更に周りの目も変わる(30代女性)
・一期一会も含めた人との交流。視野の拡大、脳の活性化、人生の岐路・可能性など。(40代男性)
・先祖の供養。苦労した先人によって今の自分があること。(60代女性)
・笑い。単純な様だが、生活においても精神面(脳)においても非常に大事。笑えなくなったら危険(20代男性)
・親の存在。鬱陶しいなと思っていたけど、今健康で元気でいるのは親が頑張って育ててくれたこと。(30代男性)
・何かを続けてすること。学校を休まない、習い事や部活を続けるなど、大人になってから良かったと思えるから。(30代女性)
・どんな事でもプラス思考に考える事かな…気持ちの持ちようで平穏に過ごせる気がします。(50代女性)
意味がないこと
・人を見るなら学歴なんてどうでもいい。中、高卒で努力してる人もいれば、良い大学でも犯罪を犯すもの、自分以下のランクの学歴の人をそれだけで見下す者もいる。学歴と人間性は比例しない。よって無意味。(30代男性)・学歴はある方がいいが、それだけで偉そうにしたり役職があっても仕事ができない人が多い。(40代女性)
・誰が決めたか分からない意味不明なマナー。手紙で御出席の御を消して出す、冠婚葬祭で出すお札の向き・お札の枚数の語呂合せ、乾杯のとき目上の人よりコップを下にするなど。(40代男性)
・暑いなか、ネクタイ、スーツ着用を強いるのは頭おかしい。その季節や体調に合わせた正装をすればよい。(20代男性)
・子どもが小さいときはそんなに叱らなくてもいいと思いました。もっとニコニコと楽しめればよかった。反省(^_^;)習い事で忙しく過ごさせること。コミュニケーションの大切さを遊ぶことから学ぶんじゃないかなーといまになって思います。(50代女性)
・プライドやこだわり、色々こだわっていることが、我だということに気づいた。こだわらないと楽かな。(50代男性)
・大人になって無駄だと感じた事は、理想を追い求める事かな。現実は理想通りにいかないもんね。(50代女性)
・年齢による上下関係。生きてる長さよりもどの様に生きてきたかが大事。(50代女性)
意味があること
・傍から見たらとんでもない災いでも意味があること。苦労することの大切さかな。無駄な苦労は無いしそれが逆に力になるって感じかな。宗教じみてるけれど、見えない力が必ず良い方向に導いてくれる。プラスマイナスゼロになっている(50代女性)・挨拶や相手を認める心(異常な性格、理解できない性格は除く)。自分にとって短所が目立つ人は長所を見て、そこを表せる様に引き出せば更に周りの目も変わる(30代女性)
・一期一会も含めた人との交流。視野の拡大、脳の活性化、人生の岐路・可能性など。(40代男性)
・先祖の供養。苦労した先人によって今の自分があること。(60代女性)
・笑い。単純な様だが、生活においても精神面(脳)においても非常に大事。笑えなくなったら危険(20代男性)
・親の存在。鬱陶しいなと思っていたけど、今健康で元気でいるのは親が頑張って育ててくれたこと。(30代男性)
・何かを続けてすること。学校を休まない、習い事や部活を続けるなど、大人になってから良かったと思えるから。(30代女性)
・どんな事でもプラス思考に考える事かな…気持ちの持ちようで平穏に過ごせる気がします。(50代女性)
年代による意味の感じ方の違い
性別、年代によって見出した意味のありなしに特徴が見出せそうです。特に社会経験を経ると学歴の意味が大きく変化するとともに、加齢とともに人との出会いや、親や先祖といった縁に意味を見出す傾向があるようです。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07