テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.03.18

賞金総額26億円以上も!盛り上がる eスポーツ

 近年耳にするようになった「eスポーツ」。コンピュータゲームやテレビゲームを使った「スポーツ競技」のことを言い、「エレクトロニック・スポーツ」の略称です。「テレビゲームなのにスポーツ?」「スポーツのように体を動かす特殊なゲームなの?」と思われる方も、もしかするといらっしゃるかもしれません。

 もちろん、ここで言う「ゲーム」は、誰でも気軽に購入したり、行うことができる普通のコンピュータゲーム、テレビゲームのこと。実は世界的にeスポーツは注目を集めており、「ゲームなんて子どものするもの」という価値観が、世界的に大きく変わっているのです。

世界的に急成長しているeスポーツ

 アメリカの調査会社Newzooによる2017年の世界eスポーツ市場の規模は、なんと700.9億円。世界では賞金総額が26億円にもなる大会が開かれるなど、競技人口、賞金総額、観戦者数の急増など、現在、もっとも成長しているスポーツジャンルと言って過言ではないのです。ゲームのジャンルはさまざまで、シューティングゲームや格闘ゲーム、レーシングゲームなど多岐にわたります。

 アメリカでは優秀なeスポーツの選手に奨学金を出す高校が増えています。この3年で5倍の約120校になり、「スポーツ奨学金」と変わらない扱いを受けるように。お隣の韓国でもeスポーツ選手への注目は高まっており、ゲームジャンルによってはリアルスポーツの賞金額よりも高額の賞金が用意されていることもめずらしくありません。また、韓国ではプロ引退後の選手のケアも手厚く、所謂プロゲーマーという職業が公に認知され、認められているのです。

 競技に採用されているゲームは、どんなタイトルでもよいのかというとそうではなく、競技性や興業性の確保など、eスポーツとして開かれる大会にはルールがあります。アジアオリンピック評議会は、eスポーツを22年の競技会におけるメダル種目として採用したことも話題になりました。

日本はなぜeスポーツ後進国に?

 一方、日本はというとeスポーツの分野では出遅れてしまっているというのが現状です。日本がeスポーツ後進国となってしまった理由はさまざまに語られていますが、ここでは大きく2つあげてみます。まずは、「ゲームはスポーツではないという先入観」、続いて「法律の制限によってゲーム大会での巨額の賞金を出すことができないこと」です。

 前者は、eスポーツを好きな方、そうでない方、いずれの人々にも理解できる理由だと思います。実際にeスポーツプレイヤーはアスリートです。相手との駆け引きや、メンタルのコントロール、日頃のトレーニングや情報収集など、日々の血の滲むような努力と、それで得られた高度な技術力は「たかがゲーム」で片付けられるものでは決してありません。

 2つめの法律の壁は、ゲーム大会で巨額の賞金を出すことは「景品表示法」という法律に触れると考えられています。プロのプレイヤーに関してはその範ちゅう外ですが、そうではないアマチュアの場合、法律に則ると高額の賞金を国内大会で得ることが難しく、プロ誕生の壁となってしまっています。

国内でも広まりつつあるeスポーツの魅力

 こうした点で、日本ではeスポーツの認知度がなかなか上がらずにいました。しかし、2018年2月には「日本eスポーツ連合(JeSU)」が発足し、プロライセンスの発行を開始。少しずつ認知度は高まりつつあります。また、日々のニュースやラジオ番組、雑誌の特集など、eスポーツの魅力を伝えるメディアも増え、大会の存在やスポーツとしてのゲームのあり方が広まっています。eスポーツ選手を養成するための学習プログラムを用意した専門学校もあり、すでに次世代の選手を育成するという視点を多くの人々が持ちはじめているのです。

 世界的大会で使用されているゲームには、「ストリートファイター」シリーズや「スプラトゥーン」、「大乱闘スマッシュブラザーズ」シリーズなどメイドイン日本のゲームも数多くあります。国際オリンピック委員会(IOC)は2018年12月に、スポーツ界関係者を集めた五輪サミットで、eスポーツの五輪実施競技入りについて会議を行いました。結果は「時期尚早」ということでしたが、五輪競技の候補にあがるほどの競技がeスポーツなのです。

 IT化やAIの登場など、さまざまなデジタル技術が世界を変えていくなか、eスポーツの登場も、スポーツというカテゴリの変革の一つと考えられるのかもしれません。

<参考サイト>
・「e スポーツ産業に関する調査研究」総務省情報流通行政局情報流通振興課
http://www.soumu.go.jp/main_content/000551535.pdf
・日本eスポーツ連合HP
https://jesu.or.jp
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』

“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源

中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
3

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化

大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
田口佳史
東洋思想研究家
4

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
5

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学

日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14