社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
30~40代男性に聞いた女性の「好きなメイク」
SNSなどで「スッピン」と称した自撮り画像をアップする女性がいますが、それを見た女性陣からは「カラコンもアートメイクもしているからスッピンではない!」とか「スッピン風なだけ」「フィルターを使っている」など、スッピン偽装を見破る発言で炎上することもあります。そんな時に男性からは「スッピンなのにキレイなのは最高!」との声が上がることも多く、案外その違いが分かっていないことが多いよう。しかし、女性のメイクに関してはあまり知識がないものの、女性のメイクに対してダメ出しする男性の声は意外とよく聞くのではないでしょうか。
男性達が「美しいスッピン」が好きなのは多くの女性達が感じていることですが、「好きなメイク」についても気になるところ。そこで今回は、女性を見る目も鍛えられているはずの30~40代男性達に、女性の「好きなメイク」についてアンケートし、その声をまとめていきたいと思います。
作り込まれたマット感や艶の出るファンデーションではなく、凹凸のないスベスベ素肌が感じられるベースメイクに人気が集まりました。「ニキビや皮剥け、毛穴が目立たず、つるっとした肌に仕上がっていると清潔感もあるし好き」、「触ったらファンデーションが手に付きそうなのは苦手。思わず触れたくなるのが透明感のあるスベスベな肌」など、ベースメイクには作り込み過ぎない、なめらかな質感が求められています。
<失敗しないためには>
・粗を隠そうとして厚塗りをし過ぎない。シワや肌荒れを目立たせ老け顔になり逆効果。
・ベースメイク前のスキンケアを重視し、ザラつきや乾燥を減らす。
2)流行も取り入れたナチュラルな眉毛
ナチュラルと言っても手入れをせずボサボサの太眉や、眉尻がなくなったまま描かないのもNG。「地の眉毛を活かした自然な整え方をしていると上品」「眉毛には結構流行があるみたいなので、その時の流行りを意識しているだけでもオシャレに感じる」など、眉毛には結構目が行く男性も多い印象が。旬のスタイルを取り入れ、不自然に主張しない眉メイクは男性ウケが良いようです。
<失敗しないためには>
・自分の眉毛の色に近いアイブロウを選ぶ。
・眉毛のスタイルを決めつけず、毎年アップテートする。
3)長く上がったまつ毛
マスカラに付けまつ毛、エクステなど、女性が必死になりがちなパーツNo.1はまつ毛。しかし男性の意見を聞くと「あまりバサバサ、くりんくりんしてるのはギャルみたいで痛い」、「長めでスッキリ上向きが好き」「目ヂカラを強調し過ぎると古臭いので、涼しげな長いまつげが良い」と、量や濃さよりも、長く上がった清潔感あるまつ毛に人気が集中しました。
<失敗しないためには>
・マスカラはボリュームタイプより、長さを出すものを選ぶ。
・付けまつ毛やエクステは、自まつ毛に近い控え目な仕上がりでとどめる。
4)潤ったピンク系のぷるぷるな唇
濃い色や、テカテカギラギラするグロスは不人気。「優しくて上品な印象のピンクの口紅が一番好き」、「ちょっと透明感があり、ぷるぷる潤いを感じるピンク系の唇」など、細かく語ってくれる男性も多かったのがリップメイク。「たまには濃い色もかっこいいな、セクシーだなと思うけれど、乾燥やラメでガサガサしていたらアウト」と唇にはみずみずしい質感が最重要視されています。
<失敗しないためには>
・ピンクは幅が広く人によって発色も変わるので、必ず試し塗りをしてから買う。
・潤い感を出そうと、油分たっぷりなグロスや乾燥するパールやラメ入りのものは避ける。
・見た目の色や形より、質感が最も大切。
・「上品」「清潔感」「潤い」が男性の好きなメイクワード。
・盛り過ぎメイクは、古臭く時代遅れに映る。
細かいメイクのテクニックよりも、メイクの雰囲気で好き嫌いを判断しているのが男性の目線。中には「デパートのコスメ売り場のお姉さんみたいな完璧なメイクも好き」とか「めずらしく赤い口紅を塗ってきた女性にドキッとした」という男性もいました。時にはそんなギャップにも目を惹かれるものですが、万人ウケを目指すならハードルは高め。やはり「美しいスッピン」に弱い男性心理を理解して、思わず触れてしまいたくなるような、メイクしました感の少ないナチュラル風な薄化粧を目指すのが妥当と言えます。
一度濃くしたメイクを薄くするのは女性にとって簡単ではないですが、毎日気合いを入れてフルメイクをしている人は、今までの8割くらい…と意識して、いつもより抑えめなメイクで男性の反応を伺ってみるのも良いかも知れませんね。
男性達が「美しいスッピン」が好きなのは多くの女性達が感じていることですが、「好きなメイク」についても気になるところ。そこで今回は、女性を見る目も鍛えられているはずの30~40代男性達に、女性の「好きなメイク」についてアンケートし、その声をまとめていきたいと思います。
男性の「こんなメイクにしてほしい!」を実践するには?
1)素肌を感じるスベスベなベースメイク作り込まれたマット感や艶の出るファンデーションではなく、凹凸のないスベスベ素肌が感じられるベースメイクに人気が集まりました。「ニキビや皮剥け、毛穴が目立たず、つるっとした肌に仕上がっていると清潔感もあるし好き」、「触ったらファンデーションが手に付きそうなのは苦手。思わず触れたくなるのが透明感のあるスベスベな肌」など、ベースメイクには作り込み過ぎない、なめらかな質感が求められています。
<失敗しないためには>
・粗を隠そうとして厚塗りをし過ぎない。シワや肌荒れを目立たせ老け顔になり逆効果。
・ベースメイク前のスキンケアを重視し、ザラつきや乾燥を減らす。
2)流行も取り入れたナチュラルな眉毛
ナチュラルと言っても手入れをせずボサボサの太眉や、眉尻がなくなったまま描かないのもNG。「地の眉毛を活かした自然な整え方をしていると上品」「眉毛には結構流行があるみたいなので、その時の流行りを意識しているだけでもオシャレに感じる」など、眉毛には結構目が行く男性も多い印象が。旬のスタイルを取り入れ、不自然に主張しない眉メイクは男性ウケが良いようです。
<失敗しないためには>
・自分の眉毛の色に近いアイブロウを選ぶ。
・眉毛のスタイルを決めつけず、毎年アップテートする。
3)長く上がったまつ毛
マスカラに付けまつ毛、エクステなど、女性が必死になりがちなパーツNo.1はまつ毛。しかし男性の意見を聞くと「あまりバサバサ、くりんくりんしてるのはギャルみたいで痛い」、「長めでスッキリ上向きが好き」「目ヂカラを強調し過ぎると古臭いので、涼しげな長いまつげが良い」と、量や濃さよりも、長く上がった清潔感あるまつ毛に人気が集中しました。
<失敗しないためには>
・マスカラはボリュームタイプより、長さを出すものを選ぶ。
・付けまつ毛やエクステは、自まつ毛に近い控え目な仕上がりでとどめる。
4)潤ったピンク系のぷるぷるな唇
濃い色や、テカテカギラギラするグロスは不人気。「優しくて上品な印象のピンクの口紅が一番好き」、「ちょっと透明感があり、ぷるぷる潤いを感じるピンク系の唇」など、細かく語ってくれる男性も多かったのがリップメイク。「たまには濃い色もかっこいいな、セクシーだなと思うけれど、乾燥やラメでガサガサしていたらアウト」と唇にはみずみずしい質感が最重要視されています。
<失敗しないためには>
・ピンクは幅が広く人によって発色も変わるので、必ず試し塗りをしてから買う。
・潤い感を出そうと、油分たっぷりなグロスや乾燥するパールやラメ入りのものは避ける。
男性ウケの良いメイク、意識したい3つの秘訣
30~40代男性に聞いた女性の「好きなメイク」から、男性ウケをしたい女性が意識したい以下の3つのメイクのポイントが見えてきました。・見た目の色や形より、質感が最も大切。
・「上品」「清潔感」「潤い」が男性の好きなメイクワード。
・盛り過ぎメイクは、古臭く時代遅れに映る。
細かいメイクのテクニックよりも、メイクの雰囲気で好き嫌いを判断しているのが男性の目線。中には「デパートのコスメ売り場のお姉さんみたいな完璧なメイクも好き」とか「めずらしく赤い口紅を塗ってきた女性にドキッとした」という男性もいました。時にはそんなギャップにも目を惹かれるものですが、万人ウケを目指すならハードルは高め。やはり「美しいスッピン」に弱い男性心理を理解して、思わず触れてしまいたくなるような、メイクしました感の少ないナチュラル風な薄化粧を目指すのが妥当と言えます。
一度濃くしたメイクを薄くするのは女性にとって簡単ではないですが、毎日気合いを入れてフルメイクをしている人は、今までの8割くらい…と意識して、いつもより抑えめなメイクで男性の反応を伺ってみるのも良いかも知れませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値
水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ
日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み
編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」
投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える
哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム
プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01