テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.05.24

世界で「観光収入」が最も多い国は?

 昨今、「インバウンド」という言葉をよく耳にするようになりました。インバウンドビジネスとは、外国人観光客向けのビジネスのことです。観光業は国や自治体、企業や個人の事業主にとっても、大きな収入源になります。

 今回の記事では、観光収入のトップ10の国をご紹介します。みなさんは世界でいちばん観光収入の多い国がどこだか分かりますか。また、日本は何位だと思いますか。

世界の観光収入の輸出分野トップ3

 国連世界観光機関(UNWTO)は、毎年、「Tourism Highlights」を発行し、観光に関する統計やランキングを発表しています。本記事では、「Tourism Highlights 2018」をもとに観光収入のトップ10をご紹介します。

 「Tourism Highlights 2018」は、2017年の主な動向を反映したもの」です。2017年の国際観光の主な動向としては、国際観光客到着数が2010年以降の7年間で最も高い成長を示したことが挙げられます。

 いまや観光は世界の輸出部門において、化学、エネルギーに次ぐ第3位の収入を生みだしているのです。

第1位の観光収入は2兆ドル超

 さて、本題である2017年の国際観光収入ランキングを発表します。トップ10はみなさんのおなじみの国や地域ばかりです。

 第1位はアメリカです。意外ですか。それとも、予想通りでしたか。アメリカは2018年もトップ。観光収入は圧倒的で、2兆ドルを超えています。

 それに対して、2位のスペインは6800億ドル。アメリカは倍以上も突き放していることになります。ただし、アメリカは伸び率が1.9パーセントと他の国と比べて圧倒的に低くなっています。次に伸び率の低いドイツでも4.2パーセント、その他の国々はだいたい10パーセントほどかそれ以上です。

 ちなみに、1位アメリカ、2位スペインに続く、5位までは2018年と同じです。

世界で最も訪問された地域の強み

 地域別でいうと、世界で最も訪問された地域は、ヨーロッパです。観光収入ランキングにおいても2位スペイン、3位フランス、5位イギリス、6位イタリア、7位オーストリア、8位ドイツとトップ10のほとんどをヨーロッパが占めています。

 ヨーロッパには、歴史的建造物が多く、たくさんの国々が国境を接しているため移動がしやすいこと、また、国単位だけでなくEUという大きな連合体による観光政策に取り組むことができるといった強みがあります。

世界最大の観光支出国が成功のカギ

 アジアだって負けていません。4位にタイ、9位にマカオ(中国)、そして10位に日本がランクインしています。タイの伸び率は13.3パーセント、マカオの伸び率は17.6パーセント、日本は14.4パーセントです。

 マカオの伸び率17.6パーセントは驚異的です。みなさんご存知のとおり、マカオにはカジノ産業があります。マカオに次いで伸び率が高かったのが日本。現在のところ、日本の観光政策はきちんと結果に結びついています。前回のランキングでは、マカオが12位、日本が11位でした。

 アジア・太平洋地域全体の成長率は6パーセントでした。「特に中国、韓国やオーストラリアからの堅調な需要を反映した」とのこと。ただし、「韓国は中国からの到着数減少に苦しんだ」ともあります。世界最大の観光支出国である中国の注意をいかに引き込むかが観光で成功する鍵になります。

 あらためて、観光収入ランキングを発表すると、1位アメリカ、2位スペイン、3位フランス、4位タイ、5位イギリス、6位イタリア、7位オーストラリア、8位ドイツ、9位マカオ(中国)、10位日本です。

 みなさんが旅行に行きたい国や地域はこのランキングに入っていましたか。旅行に行くとき、「なぜそこに行きたいと思ったのか」、「その場所の魅力とはなんだろう」などと頭を巡らせると、その国や地域の観光政策が垣間見えたりして、経済の勉強にもなります。

 旅行とは、日常から離れ、非日常を体験することです。普段より感覚が鋭くなります。ぜひ、遊びを満喫するとともに、ビジネス感覚も研ぎ澄ましてきてください。

<参照サイト>
・Tourism Highlights 2018(日本語版)│国連世界観光機関(UNWTO)
https://unwto-ap.org/document/e-library/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授