社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
母親が子どもに習わせたい「おけいこ事」は?
保険会社のアクサダイレクト生命は0~9歳の子どもを持つ母親に対し「子どものおけいこ事」について調査を実施しました。この調査結果をもとに、現在の子どものおけいこ事事情について解説します。
ただ平均のおけいこ事数は第1回目(2013年)の調査の1.68個から減少傾向であり、またおけいこ事費も第1回目の3.0%から下落し続けています。アクサダイレクト生命はこの結果について「消費税増税に対する懸念」が影響したのではないかと指摘しています。
<習わせているおけいこ事の数>
第1回(2013年10月)【1つ】54.7% 【2つ】27.5% 【3つ】13.8% 【4つ】3.0% 【5つ以上】1.0%
第6回(2019年3月)【1つ】61.7% 【2つ】24.9% 【3つ】9.8% 【4つ】2.5% 【5つ以上】1.0%
<平均のおけいこ事数>
第1回(2013年10月)1.68個
第2回(2015年1月)1.57個
第3回(2016年2月)1.60個
第4回(2017年2月)1.53個
第5回(2018年2月)1.56個
第6回(2019年3月)1.56個
<お稽古費用の世帯年収に占める割合>
第1回(2013年10月)3.0%
第2回(2015年1月)2.8%
第3回(2016年2月)2.8%
第4回(2017年2月)2.7%
第5回(2018年2月)2.7%
第6回(2019年3月)2.6%
中でも断トツ人気の「水泳」は、調査開始の2013年から6年連続で1位となっています。
<現在子どもに習わせているおけいこ事>
1位 水泳(35.0%)/ 1位→1位→1位→1位→1位
2位 英語・英会話(16.6%)/ 3位→2位→2位→3位→2位→2位
3位 ピアノ(14.0%)/ 4位→4位→3位→2位→2位→3位
4位 通信講座(13.1%)/ 2位→3位→3位→4位→3位→4位
5位 体操教室(12.7%)/ 5位→5位→4位→5位→4位→5位
※「/」は第1回~第6回(2013年~2019年)の各ランキング推移
今回の調査で人気ナンバー2の「英語・英会話」は、小学校の必修科目に英語が追加されたことが大きく影響していると考えられます。「早いうちから英語に慣れ親しんでほしい」と考える親御さんが多いのかもしれません。ほかに学力向上が期待できる通信講座や、身体をのびのび動かせる体操教室が選ばれているところを見ると、フィジカル面の強化と将来性を重視したおけいこ事に人気が集中しているようです。
ランク外ではありますが、子どもに「プログラミング」を習わせる親御さんも年々増え続けており、第4回目の調査(2017年)で2.9%、第5回目(2018年)で5.0%、第6回目(2019年)で9.1%と、右肩上がりで上昇しているという調査結果も。「英語・英会話」と同じく、昨今の世相を反映しているといえるでしょう。
<今後子どもに習わせてみたいと思うおけいこ事>
【第1回】
1位 水泳/2位 英語・英会話/3位 ピアノ/4位 習字/5位 そろばん
【第2回】
1位 水泳/2位 英語・英会話/3位 ピアノ/4位 習字/5位 そろばん
【第3回】
1位 水泳/2位 ピアノ/3位 英語・英会話/4位 習字/5位 そろばん
【第4回】
1位 水泳/2位 ピアノ/3位 英語・英会話/4位 習字/5位 体操教室
【第5回】
1位 水泳/2位 英語・英会話/3位 ピアノ/4位 習字/5位 そろばん
【第6回】
1位 水泳/2位 英語・英会話/3位 ピアノ/4位 習字/5位 体操教室
スタッフの周囲で、子どものおけいこ事として習字やそろばんを習わせている(いた)人、またいずれ習わせたいと思っている人に聞いたところ、習字は「集中力がつく」「字がきれいになる」、そろばんは「計算力が高まる」といった、生活面での実践的なスキルアップが期待できるという意見が挙がりました。また、習字はひと月で2~3,000円程度、そろばんも数千円程度の月謝で済むうえ、そろばんだけ用意すれば始められるという敷居の低さが魅力であるとの意見も。
数も費用も年々減少傾向にあるとはいえ、おけいこ事への関心はまだまだ高いまま。親にとって、子どもの成長によりよい影響を与えるおけいこ事をさせたいという思いは、いつの時代も変わらなそうです。
おけいこ事の数・費用は、年々減少傾向
アクサダイレクト生命が行った「第6回 子どものおけいこ事に関する調査」によると、子どもに習わせているおけいこ事の数で「1つ」を選んだ親は61.7%、「2つ」は24.9%、「3つ」は9.8%。平均のおけいこ事数は1.56個でした。また、おけいこ事にかける費用は平均で世帯年収の2.6%という結果に。年収500万円の家庭なら年に約13万円、月に1万800円程度をおけいこ事費にあてている計算になります。ただ平均のおけいこ事数は第1回目(2013年)の調査の1.68個から減少傾向であり、またおけいこ事費も第1回目の3.0%から下落し続けています。アクサダイレクト生命はこの結果について「消費税増税に対する懸念」が影響したのではないかと指摘しています。
<習わせているおけいこ事の数>
第1回(2013年10月)【1つ】54.7% 【2つ】27.5% 【3つ】13.8% 【4つ】3.0% 【5つ以上】1.0%
第6回(2019年3月)【1つ】61.7% 【2つ】24.9% 【3つ】9.8% 【4つ】2.5% 【5つ以上】1.0%
<平均のおけいこ事数>
第1回(2013年10月)1.68個
第2回(2015年1月)1.57個
第3回(2016年2月)1.60個
第4回(2017年2月)1.53個
第5回(2018年2月)1.56個
第6回(2019年3月)1.56個
<お稽古費用の世帯年収に占める割合>
第1回(2013年10月)3.0%
第2回(2015年1月)2.8%
第3回(2016年2月)2.8%
第4回(2017年2月)2.7%
第5回(2018年2月)2.7%
第6回(2019年3月)2.6%
人気のおけいこ事 第1位は「水泳」
「人気のあるおけいこ事」のトップ5は以下の通り。「水泳」「英語・英会話」「ピアノ」「通信講座」「体操教室」が、調査開始以来常にトップ5位内を推移しています。中でも断トツ人気の「水泳」は、調査開始の2013年から6年連続で1位となっています。
<現在子どもに習わせているおけいこ事>
1位 水泳(35.0%)/ 1位→1位→1位→1位→1位
2位 英語・英会話(16.6%)/ 3位→2位→2位→3位→2位→2位
3位 ピアノ(14.0%)/ 4位→4位→3位→2位→2位→3位
4位 通信講座(13.1%)/ 2位→3位→3位→4位→3位→4位
5位 体操教室(12.7%)/ 5位→5位→4位→5位→4位→5位
※「/」は第1回~第6回(2013年~2019年)の各ランキング推移
今回の調査で人気ナンバー2の「英語・英会話」は、小学校の必修科目に英語が追加されたことが大きく影響していると考えられます。「早いうちから英語に慣れ親しんでほしい」と考える親御さんが多いのかもしれません。ほかに学力向上が期待できる通信講座や、身体をのびのび動かせる体操教室が選ばれているところを見ると、フィジカル面の強化と将来性を重視したおけいこ事に人気が集中しているようです。
ランク外ではありますが、子どもに「プログラミング」を習わせる親御さんも年々増え続けており、第4回目の調査(2017年)で2.9%、第5回目(2018年)で5.0%、第6回目(2019年)で9.1%と、右肩上がりで上昇しているという調査結果も。「英語・英会話」と同じく、昨今の世相を反映しているといえるでしょう。
昔ながらの「定番」も根強い人気
イマドキのおけいこ事が注目されるいっぽう、「習字」や「そろばん」といった昔ながらのおけいこ事も依然根強い人気を誇っています。同調査の中の「今後子どもに習わせてみたいと思うおけいこ事」のランキングでは、ほぼ毎年、習字とそろばんがトップ5以内にランクイン。習字とそろばんも、余裕があればぜひ習わせたいと思っている親御さんが多いようです。<今後子どもに習わせてみたいと思うおけいこ事>
【第1回】
1位 水泳/2位 英語・英会話/3位 ピアノ/4位 習字/5位 そろばん
【第2回】
1位 水泳/2位 英語・英会話/3位 ピアノ/4位 習字/5位 そろばん
【第3回】
1位 水泳/2位 ピアノ/3位 英語・英会話/4位 習字/5位 そろばん
【第4回】
1位 水泳/2位 ピアノ/3位 英語・英会話/4位 習字/5位 体操教室
【第5回】
1位 水泳/2位 英語・英会話/3位 ピアノ/4位 習字/5位 そろばん
【第6回】
1位 水泳/2位 英語・英会話/3位 ピアノ/4位 習字/5位 体操教室
スタッフの周囲で、子どものおけいこ事として習字やそろばんを習わせている(いた)人、またいずれ習わせたいと思っている人に聞いたところ、習字は「集中力がつく」「字がきれいになる」、そろばんは「計算力が高まる」といった、生活面での実践的なスキルアップが期待できるという意見が挙がりました。また、習字はひと月で2~3,000円程度、そろばんも数千円程度の月謝で済むうえ、そろばんだけ用意すれば始められるという敷居の低さが魅力であるとの意見も。
数も費用も年々減少傾向にあるとはいえ、おけいこ事への関心はまだまだ高いまま。親にとって、子どもの成長によりよい影響を与えるおけいこ事をさせたいという思いは、いつの時代も変わらなそうです。
<参考サイト>
「第6回 子どものおけいこ事に関する調査 *1」結果│アクサダイレクト生命保険株式会社
https://www.axa-direct-life.co.jp/news/2019/news_190326.html
「第6回 子どものおけいこ事に関する調査 *1」結果│アクサダイレクト生命保険株式会社
https://www.axa-direct-life.co.jp/news/2019/news_190326.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16