社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
母親が子どもに習わせたい「おけいこ事」は?
保険会社のアクサダイレクト生命は0~9歳の子どもを持つ母親に対し「子どものおけいこ事」について調査を実施しました。この調査結果をもとに、現在の子どものおけいこ事事情について解説します。
ただ平均のおけいこ事数は第1回目(2013年)の調査の1.68個から減少傾向であり、またおけいこ事費も第1回目の3.0%から下落し続けています。アクサダイレクト生命はこの結果について「消費税増税に対する懸念」が影響したのではないかと指摘しています。
<習わせているおけいこ事の数>
第1回(2013年10月)【1つ】54.7% 【2つ】27.5% 【3つ】13.8% 【4つ】3.0% 【5つ以上】1.0%
第6回(2019年3月)【1つ】61.7% 【2つ】24.9% 【3つ】9.8% 【4つ】2.5% 【5つ以上】1.0%
<平均のおけいこ事数>
第1回(2013年10月)1.68個
第2回(2015年1月)1.57個
第3回(2016年2月)1.60個
第4回(2017年2月)1.53個
第5回(2018年2月)1.56個
第6回(2019年3月)1.56個
<お稽古費用の世帯年収に占める割合>
第1回(2013年10月)3.0%
第2回(2015年1月)2.8%
第3回(2016年2月)2.8%
第4回(2017年2月)2.7%
第5回(2018年2月)2.7%
第6回(2019年3月)2.6%
中でも断トツ人気の「水泳」は、調査開始の2013年から6年連続で1位となっています。
<現在子どもに習わせているおけいこ事>
1位 水泳(35.0%)/ 1位→1位→1位→1位→1位
2位 英語・英会話(16.6%)/ 3位→2位→2位→3位→2位→2位
3位 ピアノ(14.0%)/ 4位→4位→3位→2位→2位→3位
4位 通信講座(13.1%)/ 2位→3位→3位→4位→3位→4位
5位 体操教室(12.7%)/ 5位→5位→4位→5位→4位→5位
※「/」は第1回~第6回(2013年~2019年)の各ランキング推移
今回の調査で人気ナンバー2の「英語・英会話」は、小学校の必修科目に英語が追加されたことが大きく影響していると考えられます。「早いうちから英語に慣れ親しんでほしい」と考える親御さんが多いのかもしれません。ほかに学力向上が期待できる通信講座や、身体をのびのび動かせる体操教室が選ばれているところを見ると、フィジカル面の強化と将来性を重視したおけいこ事に人気が集中しているようです。
ランク外ではありますが、子どもに「プログラミング」を習わせる親御さんも年々増え続けており、第4回目の調査(2017年)で2.9%、第5回目(2018年)で5.0%、第6回目(2019年)で9.1%と、右肩上がりで上昇しているという調査結果も。「英語・英会話」と同じく、昨今の世相を反映しているといえるでしょう。
<今後子どもに習わせてみたいと思うおけいこ事>
【第1回】
1位 水泳/2位 英語・英会話/3位 ピアノ/4位 習字/5位 そろばん
【第2回】
1位 水泳/2位 英語・英会話/3位 ピアノ/4位 習字/5位 そろばん
【第3回】
1位 水泳/2位 ピアノ/3位 英語・英会話/4位 習字/5位 そろばん
【第4回】
1位 水泳/2位 ピアノ/3位 英語・英会話/4位 習字/5位 体操教室
【第5回】
1位 水泳/2位 英語・英会話/3位 ピアノ/4位 習字/5位 そろばん
【第6回】
1位 水泳/2位 英語・英会話/3位 ピアノ/4位 習字/5位 体操教室
スタッフの周囲で、子どものおけいこ事として習字やそろばんを習わせている(いた)人、またいずれ習わせたいと思っている人に聞いたところ、習字は「集中力がつく」「字がきれいになる」、そろばんは「計算力が高まる」といった、生活面での実践的なスキルアップが期待できるという意見が挙がりました。また、習字はひと月で2~3,000円程度、そろばんも数千円程度の月謝で済むうえ、そろばんだけ用意すれば始められるという敷居の低さが魅力であるとの意見も。
数も費用も年々減少傾向にあるとはいえ、おけいこ事への関心はまだまだ高いまま。親にとって、子どもの成長によりよい影響を与えるおけいこ事をさせたいという思いは、いつの時代も変わらなそうです。
おけいこ事の数・費用は、年々減少傾向
アクサダイレクト生命が行った「第6回 子どものおけいこ事に関する調査」によると、子どもに習わせているおけいこ事の数で「1つ」を選んだ親は61.7%、「2つ」は24.9%、「3つ」は9.8%。平均のおけいこ事数は1.56個でした。また、おけいこ事にかける費用は平均で世帯年収の2.6%という結果に。年収500万円の家庭なら年に約13万円、月に1万800円程度をおけいこ事費にあてている計算になります。ただ平均のおけいこ事数は第1回目(2013年)の調査の1.68個から減少傾向であり、またおけいこ事費も第1回目の3.0%から下落し続けています。アクサダイレクト生命はこの結果について「消費税増税に対する懸念」が影響したのではないかと指摘しています。
<習わせているおけいこ事の数>
第1回(2013年10月)【1つ】54.7% 【2つ】27.5% 【3つ】13.8% 【4つ】3.0% 【5つ以上】1.0%
第6回(2019年3月)【1つ】61.7% 【2つ】24.9% 【3つ】9.8% 【4つ】2.5% 【5つ以上】1.0%
<平均のおけいこ事数>
第1回(2013年10月)1.68個
第2回(2015年1月)1.57個
第3回(2016年2月)1.60個
第4回(2017年2月)1.53個
第5回(2018年2月)1.56個
第6回(2019年3月)1.56個
<お稽古費用の世帯年収に占める割合>
第1回(2013年10月)3.0%
第2回(2015年1月)2.8%
第3回(2016年2月)2.8%
第4回(2017年2月)2.7%
第5回(2018年2月)2.7%
第6回(2019年3月)2.6%
人気のおけいこ事 第1位は「水泳」
「人気のあるおけいこ事」のトップ5は以下の通り。「水泳」「英語・英会話」「ピアノ」「通信講座」「体操教室」が、調査開始以来常にトップ5位内を推移しています。中でも断トツ人気の「水泳」は、調査開始の2013年から6年連続で1位となっています。
<現在子どもに習わせているおけいこ事>
1位 水泳(35.0%)/ 1位→1位→1位→1位→1位
2位 英語・英会話(16.6%)/ 3位→2位→2位→3位→2位→2位
3位 ピアノ(14.0%)/ 4位→4位→3位→2位→2位→3位
4位 通信講座(13.1%)/ 2位→3位→3位→4位→3位→4位
5位 体操教室(12.7%)/ 5位→5位→4位→5位→4位→5位
※「/」は第1回~第6回(2013年~2019年)の各ランキング推移
今回の調査で人気ナンバー2の「英語・英会話」は、小学校の必修科目に英語が追加されたことが大きく影響していると考えられます。「早いうちから英語に慣れ親しんでほしい」と考える親御さんが多いのかもしれません。ほかに学力向上が期待できる通信講座や、身体をのびのび動かせる体操教室が選ばれているところを見ると、フィジカル面の強化と将来性を重視したおけいこ事に人気が集中しているようです。
ランク外ではありますが、子どもに「プログラミング」を習わせる親御さんも年々増え続けており、第4回目の調査(2017年)で2.9%、第5回目(2018年)で5.0%、第6回目(2019年)で9.1%と、右肩上がりで上昇しているという調査結果も。「英語・英会話」と同じく、昨今の世相を反映しているといえるでしょう。
昔ながらの「定番」も根強い人気
イマドキのおけいこ事が注目されるいっぽう、「習字」や「そろばん」といった昔ながらのおけいこ事も依然根強い人気を誇っています。同調査の中の「今後子どもに習わせてみたいと思うおけいこ事」のランキングでは、ほぼ毎年、習字とそろばんがトップ5以内にランクイン。習字とそろばんも、余裕があればぜひ習わせたいと思っている親御さんが多いようです。<今後子どもに習わせてみたいと思うおけいこ事>
【第1回】
1位 水泳/2位 英語・英会話/3位 ピアノ/4位 習字/5位 そろばん
【第2回】
1位 水泳/2位 英語・英会話/3位 ピアノ/4位 習字/5位 そろばん
【第3回】
1位 水泳/2位 ピアノ/3位 英語・英会話/4位 習字/5位 そろばん
【第4回】
1位 水泳/2位 ピアノ/3位 英語・英会話/4位 習字/5位 体操教室
【第5回】
1位 水泳/2位 英語・英会話/3位 ピアノ/4位 習字/5位 そろばん
【第6回】
1位 水泳/2位 英語・英会話/3位 ピアノ/4位 習字/5位 体操教室
スタッフの周囲で、子どものおけいこ事として習字やそろばんを習わせている(いた)人、またいずれ習わせたいと思っている人に聞いたところ、習字は「集中力がつく」「字がきれいになる」、そろばんは「計算力が高まる」といった、生活面での実践的なスキルアップが期待できるという意見が挙がりました。また、習字はひと月で2~3,000円程度、そろばんも数千円程度の月謝で済むうえ、そろばんだけ用意すれば始められるという敷居の低さが魅力であるとの意見も。
数も費用も年々減少傾向にあるとはいえ、おけいこ事への関心はまだまだ高いまま。親にとって、子どもの成長によりよい影響を与えるおけいこ事をさせたいという思いは、いつの時代も変わらなそうです。
<参考サイト>
「第6回 子どものおけいこ事に関する調査 *1」結果│アクサダイレクト生命保険株式会社
https://www.axa-direct-life.co.jp/news/2019/news_190326.html
「第6回 子どものおけいこ事に関する調査 *1」結果│アクサダイレクト生命保険株式会社
https://www.axa-direct-life.co.jp/news/2019/news_190326.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29