テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.06.07

母親が子どもに習わせたい「おけいこ事」は?

 保険会社のアクサダイレクト生命は0~9歳の子どもを持つ母親に対し「子どものおけいこ事」について調査を実施しました。この調査結果をもとに、現在の子どものおけいこ事事情について解説します。

おけいこ事の数・費用は、年々減少傾向

 アクサダイレクト生命が行った「第6回 子どものおけいこ事に関する調査」によると、子どもに習わせているおけいこ事の数で「1つ」を選んだ親は61.7%、「2つ」は24.9%、「3つ」は9.8%。平均のおけいこ事数は1.56個でした。また、おけいこ事にかける費用は平均で世帯年収の2.6%という結果に。年収500万円の家庭なら年に約13万円、月に1万800円程度をおけいこ事費にあてている計算になります。

 ただ平均のおけいこ事数は第1回目(2013年)の調査の1.68個から減少傾向であり、またおけいこ事費も第1回目の3.0%から下落し続けています。アクサダイレクト生命はこの結果について「消費税増税に対する懸念」が影響したのではないかと指摘しています。

<習わせているおけいこ事の数>
第1回(2013年10月)【1つ】54.7% 【2つ】27.5% 【3つ】13.8% 【4つ】3.0% 【5つ以上】1.0%
第6回(2019年3月)【1つ】61.7% 【2つ】24.9% 【3つ】9.8% 【4つ】2.5% 【5つ以上】1.0%

<平均のおけいこ事数>
第1回(2013年10月)1.68個
第2回(2015年1月)1.57個
第3回(2016年2月)1.60個
第4回(2017年2月)1.53個
第5回(2018年2月)1.56個
第6回(2019年3月)1.56個

<お稽古費用の世帯年収に占める割合>
第1回(2013年10月)3.0%
第2回(2015年1月)2.8%
第3回(2016年2月)2.8%
第4回(2017年2月)2.7%
第5回(2018年2月)2.7%
第6回(2019年3月)2.6%

人気のおけいこ事 第1位は「水泳」

 「人気のあるおけいこ事」のトップ5は以下の通り。「水泳」「英語・英会話」「ピアノ」「通信講座」「体操教室」が、調査開始以来常にトップ5位内を推移しています。

 中でも断トツ人気の「水泳」は、調査開始の2013年から6年連続で1位となっています。

<現在子どもに習わせているおけいこ事>
1位 水泳(35.0%)/ 1位→1位→1位→1位→1位
2位 英語・英会話(16.6%)/ 3位→2位→2位→3位→2位→2位
3位 ピアノ(14.0%)/ 4位→4位→3位→2位→2位→3位
4位 通信講座(13.1%)/ 2位→3位→3位→4位→3位→4位
5位 体操教室(12.7%)/ 5位→5位→4位→5位→4位→5位
※「/」は第1回~第6回(2013年~2019年)の各ランキング推移

 今回の調査で人気ナンバー2の「英語・英会話」は、小学校の必修科目に英語が追加されたことが大きく影響していると考えられます。「早いうちから英語に慣れ親しんでほしい」と考える親御さんが多いのかもしれません。ほかに学力向上が期待できる通信講座や、身体をのびのび動かせる体操教室が選ばれているところを見ると、フィジカル面の強化と将来性を重視したおけいこ事に人気が集中しているようです。

 ランク外ではありますが、子どもに「プログラミング」を習わせる親御さんも年々増え続けており、第4回目の調査(2017年)で2.9%、第5回目(2018年)で5.0%、第6回目(2019年)で9.1%と、右肩上がりで上昇しているという調査結果も。「英語・英会話」と同じく、昨今の世相を反映しているといえるでしょう。

昔ながらの「定番」も根強い人気

 イマドキのおけいこ事が注目されるいっぽう、「習字」や「そろばん」といった昔ながらのおけいこ事も依然根強い人気を誇っています。同調査の中の「今後子どもに習わせてみたいと思うおけいこ事」のランキングでは、ほぼ毎年、習字とそろばんがトップ5以内にランクイン。習字とそろばんも、余裕があればぜひ習わせたいと思っている親御さんが多いようです。

<今後子どもに習わせてみたいと思うおけいこ事>
【第1回】
1位 水泳/2位 英語・英会話/3位 ピアノ/4位 習字/5位 そろばん
【第2回】
1位 水泳/2位 英語・英会話/3位 ピアノ/4位 習字/5位 そろばん
【第3回】
1位 水泳/2位 ピアノ/3位 英語・英会話/4位 習字/5位 そろばん
【第4回】
1位 水泳/2位 ピアノ/3位 英語・英会話/4位 習字/5位 体操教室
【第5回】
1位 水泳/2位 英語・英会話/3位 ピアノ/4位 習字/5位 そろばん
【第6回】
1位 水泳/2位 英語・英会話/3位 ピアノ/4位 習字/5位 体操教室

 スタッフの周囲で、子どものおけいこ事として習字やそろばんを習わせている(いた)人、またいずれ習わせたいと思っている人に聞いたところ、習字は「集中力がつく」「字がきれいになる」、そろばんは「計算力が高まる」といった、生活面での実践的なスキルアップが期待できるという意見が挙がりました。また、習字はひと月で2~3,000円程度、そろばんも数千円程度の月謝で済むうえ、そろばんだけ用意すれば始められるという敷居の低さが魅力であるとの意見も。

 数も費用も年々減少傾向にあるとはいえ、おけいこ事への関心はまだまだ高いまま。親にとって、子どもの成長によりよい影響を与えるおけいこ事をさせたいという思いは、いつの時代も変わらなそうです。

<参考サイト>
「第6回 子どものおけいこ事に関する調査 *1」結果│アクサダイレクト生命保険株式会社
https://www.axa-direct-life.co.jp/news/2019/news_190326.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ

『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥

多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
柿埜真吾
経済学者
4

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調

シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授