社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
どう死を迎える?クオリティ・オブ・デスの考え方
「クオリティ・オブ・ライフ(QOL)」はよく聞く言葉ですが、それと対照的な言葉「クオリティ・オブ・デス(QOD)」をご存知でしょうか?直訳すれば「死の質」、言い換えればどのように死を迎えるか、という見方、考え方のことです。充実した人生であったなら、最期も満足した形で終わりたい、そう考える人が増えているのも当然のことでしょう。
イギリスが1位に選ばれたのは緩和治療が広く理解されていることや、終末医療が国の方針もあり進められていることが理由に挙げられています。日本は上述した通り1回目に比べれば2回目で大きく順位を上げていますが、これはがん対策推進基本計画により緩和治療への注目が集まりそうだ、という点が評価のポイントになったようです。
例えば、緩和治療や医療的なレベルで見たときのケアの質は相対的に病院より低かったとしても、自宅で死を迎えたいという人は一定の割合でいるはずです。人口動態統計によると、調査を始めた1951年には自宅で死を迎える人は80%超でしたが、2017年は約13%。一方病院で亡くなる人は9.1%→73%と伸びています。ただし、病院での死は2005年の79.8%をピークに漸減傾向にはあるので、死に場所の多様化の兆しは少しずつ見えているとも言えるでしょう。
超高齢化社会という点では世界の最先端をいっている日本。幸か不幸か世界が今後迎えるであろう課題を先取りするわけです。その分介護やシニアを対象とした分野で日本が先行するという予想もされていますが、QODの分野でも状況は同じです。誰しもいつかは迎える死というステージ。ここでも日本流のおもてなしに注目が集まる日がやってくるかもしれません。
QODのランキング 日本は世界で何位?
日本では近年少しずつ注目を浴びている概念ですが、欧米では1980年代から使われている言葉だといわれています。イギリスの経済誌「エコノミスト」は「緩和治療などの理解」「医療従事者の豊富さ」「患者の費用負担」「ケアの質」「地域コミュニティへの参加」の5つの観点からQODの国別ランキングを過去2度にわたり発表しています。日本は1回目の2010年は40か国中23位、2回目の2015年は80か国中14位でした。ちなみに2回目の調査で上位に入った国は1位からイギリス、オーストラリア、ニュージーランド、アイルランド、ベルギーでした。アジアトップは台湾の6位です。イギリスが1位に選ばれたのは緩和治療が広く理解されていることや、終末医療が国の方針もあり進められていることが理由に挙げられています。日本は上述した通り1回目に比べれば2回目で大きく順位を上げていますが、これはがん対策推進基本計画により緩和治療への注目が集まりそうだ、という点が評価のポイントになったようです。
死に場所はどこ? QODの重要な要素に
高齢者の比率は今後伸びていく一方で、厚生労働白書によると、今後2040年までは年間死亡者数が右肩上がりに増えていくと推計されています。となると、終末期医療が重要になるのは当然のこと。むしろQODが注目されるのは遅すぎたとも言えるかもしれません。ここで考えなければいけないのは、エコノミストが挙げた5つの観点以外にもQODを構成する重要な要素があるのではないか、ということです。例えば、緩和治療や医療的なレベルで見たときのケアの質は相対的に病院より低かったとしても、自宅で死を迎えたいという人は一定の割合でいるはずです。人口動態統計によると、調査を始めた1951年には自宅で死を迎える人は80%超でしたが、2017年は約13%。一方病院で亡くなる人は9.1%→73%と伸びています。ただし、病院での死は2005年の79.8%をピークに漸減傾向にはあるので、死に場所の多様化の兆しは少しずつ見えているとも言えるでしょう。
超高齢化社会という点では世界の最先端をいっている日本。幸か不幸か世界が今後迎えるであろう課題を先取りするわけです。その分介護やシニアを対象とした分野で日本が先行するという予想もされていますが、QODの分野でも状況は同じです。誰しもいつかは迎える死というステージ。ここでも日本流のおもてなしに注目が集まる日がやってくるかもしれません。
<参考サイト>
・The 2015 Quality of Death Index Ranking palliative care across the world
https://eiuperspectives.economist.com/sites/default/files/2015%20EIU%20Quality%20of%20Death%20Index%20Oct%2029%20FINAL.pdf#search='The+Quality+of+Death+Index+2015'
・厚生労働白書
https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/07/dl/0102-b.pdf
・1 高齢化の現状と将来像|平成30年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府
https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2018/html/zenbun/s1_1_1.html
・人口動態調査 人口動態統計 確定数 死亡上巻 5-5 死亡の場所別にみた年次別死亡数・百分率 | 統計表・グラフ表示 | 政府統計の総合窓口
https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003214716
・The 2015 Quality of Death Index Ranking palliative care across the world
https://eiuperspectives.economist.com/sites/default/files/2015%20EIU%20Quality%20of%20Death%20Index%20Oct%2029%20FINAL.pdf#search='The+Quality+of+Death+Index+2015'
・厚生労働白書
https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/07/dl/0102-b.pdf
・1 高齢化の現状と将来像|平成30年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府
https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2018/html/zenbun/s1_1_1.html
・人口動態調査 人口動態統計 確定数 死亡上巻 5-5 死亡の場所別にみた年次別死亡数・百分率 | 統計表・グラフ表示 | 政府統計の総合窓口
https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003214716
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
「プラチナ社会」の実現には、人々の健康もその重要な指標になる。それを支える「健康産業イニシアティブ」とは、いったいどのような構想なのか。日本の弘前大学をはじめ、アジアの周辺諸国で集められるビッグデータを資源に、...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/29
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
エンタメビジネスにおいて一番大切なのは「人」である。さらに、「0から1を生める」クリエイターが必須であることはいうまでもないが、そのような人材だけではエンタテインメントビジネスは成立しない。時として異能で多様なク...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/28
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10


