社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.06.13

どう死を迎える?クオリティ・オブ・デスの考え方

 「クオリティ・オブ・ライフ(QOL)」はよく聞く言葉ですが、それと対照的な言葉「クオリティ・オブ・デス(QOD)」をご存知でしょうか?直訳すれば「死の質」、言い換えればどのように死を迎えるか、という見方、考え方のことです。充実した人生であったなら、最期も満足した形で終わりたい、そう考える人が増えているのも当然のことでしょう。

QODのランキング 日本は世界で何位?

 日本では近年少しずつ注目を浴びている概念ですが、欧米では1980年代から使われている言葉だといわれています。イギリスの経済誌「エコノミスト」は「緩和治療などの理解」「医療従事者の豊富さ」「患者の費用負担」「ケアの質」「地域コミュニティへの参加」の5つの観点からQODの国別ランキングを過去2度にわたり発表しています。日本は1回目の2010年は40か国中23位、2回目の2015年は80か国中14位でした。ちなみに2回目の調査で上位に入った国は1位からイギリス、オーストラリア、ニュージーランド、アイルランド、ベルギーでした。アジアトップは台湾の6位です。

 イギリスが1位に選ばれたのは緩和治療が広く理解されていることや、終末医療が国の方針もあり進められていることが理由に挙げられています。日本は上述した通り1回目に比べれば2回目で大きく順位を上げていますが、これはがん対策推進基本計画により緩和治療への注目が集まりそうだ、という点が評価のポイントになったようです。

死に場所はどこ? QODの重要な要素に

 高齢者の比率は今後伸びていく一方で、厚生労働白書によると、今後2040年までは年間死亡者数が右肩上がりに増えていくと推計されています。となると、終末期医療が重要になるのは当然のこと。むしろQODが注目されるのは遅すぎたとも言えるかもしれません。ここで考えなければいけないのは、エコノミストが挙げた5つの観点以外にもQODを構成する重要な要素があるのではないか、ということです。

 例えば、緩和治療や医療的なレベルで見たときのケアの質は相対的に病院より低かったとしても、自宅で死を迎えたいという人は一定の割合でいるはずです。人口動態統計によると、調査を始めた1951年には自宅で死を迎える人は80%超でしたが、2017年は約13%。一方病院で亡くなる人は9.1%→73%と伸びています。ただし、病院での死は2005年の79.8%をピークに漸減傾向にはあるので、死に場所の多様化の兆しは少しずつ見えているとも言えるでしょう。

 超高齢化社会という点では世界の最先端をいっている日本。幸か不幸か世界が今後迎えるであろう課題を先取りするわけです。その分介護やシニアを対象とした分野で日本が先行するという予想もされていますが、QODの分野でも状況は同じです。誰しもいつかは迎える死というステージ。ここでも日本流のおもてなしに注目が集まる日がやってくるかもしれません。 
 
<参考サイト>
・The 2015 Quality of Death Index Ranking palliative care across the world
https://eiuperspectives.economist.com/sites/default/files/2015%20EIU%20Quality%20of%20Death%20Index%20Oct%2029%20FINAL.pdf#search='The+Quality+of+Death+Index+2015'
・厚生労働白書
https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/07/dl/0102-b.pdf
・1 高齢化の現状と将来像|平成30年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府
https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2018/html/zenbun/s1_1_1.html
・人口動態調査 人口動態統計 確定数 死亡上巻 5-5 死亡の場所別にみた年次別死亡数・百分率 | 統計表・グラフ表示 | 政府統計の総合窓口
https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003214716
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
2

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
3

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
4

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
5

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授