社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.06.22

男と女「不倫を隠すのが上手」なのはどっち?

 女性の間では、「夫の浮気を見破った」「おかしいなと思ってカマを掛けたら、やはり夫が不倫していた」と、夫の不貞を見抜いた話が、ある意味自慢のように繰り広げられることがあります。どうして男性はもっと上手く嘘がつけないの?と感じている女性は多いと思いますが、それは裏を返せば、「私(女性)の方が嘘が上手い」と感じているということなのかもしれません。

 そこで今回は、発覚したら地獄が待っているからこそ男女ともに必死に隠して嘘をつく「不倫」、その時バレずに不倫を隠すのはどちらが上手いのかを探っていきます。

それぞれの立場から見て、不倫を隠すのが上手いのは男?女?

 「女性の方が嘘が上手いのでは…?」と薄々感じている方も多いと思いますが、男性側と女性側ではその認識は一致しているのか、まずは男女各10人にアンケートをしてみました。

Q.「不倫を隠すのが上手」なのは男女どちらだと思いますか?
A.【男性の回答】男性:4人/女性:6人
【女性の回答】男性:1人/女性:9人

 合計すると男性:5人、女性:15人と、「女性の方が不倫を隠すのが上手い」という回答が75%。圧倒的に女性に軍配が上がる結果となりました。そんな中「男の方が上手い」と答えている4人の男性は、もしかすると女性に嘘をつかれたことや自分の嘘がバレていることにさえ気付いていないのかもしれませんし、逆に女性側9割の「女の方が上手い」という自負が油断となり、痛い目に遭うこともあるのではないでしょうか。

女性激白「なぜ女性は嘘をつくのが上手いのか」

 やはり女性の方が不倫を隠したり嘘をつくのが上手いという印象は否めないもの。なぜ女性の方が嘘をつくのが上手いのか。そう思う理由をアンケートに答えてくれた女性達に実体験を含めてお聞きし、以下の4つの傾向にまとめました。

1:顔に出さず心にもないことを言える
・たとえブサイクな友達の赤ちゃんにも、「カワイイ~!」と平気で言える。女性グループの中では本音と建前の使い分けが磨かれるから、嘘が顔に出ない。
・社交辞令でも「また飲みましょう」と言わないより嘘でも言った方がいい時もある。バレないために夫に「好き好き」言って安心させているのも同じ。

2:ストーリー性のある嘘を演じられる
・その場しのぎの嘘でごまかすのが男性なら、女性はバレないための脈絡のある嘘を事前に考えて話すから。
・嘘を何度も脳内シュミレーションするので、ほとんど嘘を吐いている自覚もなく演じられる。

3:自分がどう見られているかに敏感
・例えば「怪しまれているからしばらく自粛しよう」とか、「不満を感じさせないように家事は完璧にやっておこう」と、夫目線で行動を考えられる。
・「浮気なんかするはずがない」と夫や周りに思わせておくために、普段からいい妻として完璧にふるまっている。

4:細部に抜かりなく気を配れる
・不倫デート後にレシート類は全部捨てて帰る、濃いメイクは落としてから帰宅する等、ボロをださないために気を配っている。そこまでやる!?ってくらい気をつけています。
・僅かなヒントから想像して探偵のように男性の行動を探るのが女性は得意。逆にその能力を自分の嘘がばれないために使えばいいだけ。

 女性の協調性の高さや、気配り力は、「嘘をつく」ことと紙一重の部分もあるのではないでしょうか。焦ってごまかすために嘘をつくのではなく、女性の嘘は男性や周囲と円滑にやっていくための能力だとも言えます。そのためアリバイ工作的な考え抜かれた嘘が得意なのも、男性よりは女性なのかもしれません。

「絶対バレない」そんな自信のある女性も要注意!

 しかし、どんなに嘘が上手い女性でもちょっとしたことから不倫が発覚してしまったり、婚姻関係が破綻したという最悪の経験談もご紹介しておきます。

・嘘に嘘を重ねているので、ひとつ嘘がバレると全部が嘘だと思われ、完全に「嘘つき」として信用をなくすことになり夫と修復できなかった。
・常に演じている自分やバレないように神経を尖らせている自分がいて、不倫はバレなくても夫に嫌われて離婚に至りました。
・絶対にバレないという自信があったので、なかなか不倫がやめられず相手に夢中になり過ぎ冷静さを失って、嘘が雑になった。その結果隠し通せず夫にバレました。

 いずれも、嘘を吐くのが上手かったゆえに、最終的には取り返しがつかなかったというケースです。もし早めに嘘がバレていたら「ごめんなさい」でやり直せることもありますが、根が深くなってしまった嘘は致命的な結果となることも。嘘が上手いのも、考えものですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
4

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授