テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.06.25

なぜ今「タピオカ」が人気なのか?

 若い女性を中心に、大きなブームとなっているタピオカ。連日、取扱店では長蛇の列。首都圏を中心としたブームは、瞬く間に全国へ広がり、先日、名古屋に新店舗をオープンした人気店「THE ALLEY」では、初日の待ち時間が6時間にもなったとか。「タピる(タピオカ入りドリンクを飲むこと)」という造語が生まれ、すっかりティーンのアイコンとなりました。

「Instagram」をはじめとしたSNSへの写真の投稿もおさまることを知らず、熱は増していくばかりです。この社会的「タピオカ」ブームはなぜ起こったのでしょうか?

じつは三度目のタピオカブーム

 じつはこれまで、日本は2度のタピオカブームを経験しています。一度目は1992年頃。こちらは白いタピオカと、ココナッツミルクがブームの主軸でした。二度目は2008年頃で、現在と同じ黒いタピオカが入ったミルクティーが人気を支えます。しかし、いずれも現在のような突き抜けたブームにはならず、スーパーの片隅にブームの片鱗が残るスイーツが見られる程度。一昔前のナタデココブームのように、一過性のものだったのです。

 これが、じわじわと再熱しはじめたのが2013年。タピオカミルクティーを発案した台湾の人気店「春水堂」が上陸したのです。そして、2017年頃から今のタピオカブームがはじまり、その熱は2年経った今でもおさまる気配がありません。大手インターネットサイトのヤフーは、2019年6月14日、「Yahoo!ショッピング」における「業務用タピオカ」の売上が、同年の1月と同5月で約14倍も伸びたと発表しました。

 YouTubeなどの動画サイトでは、タピオカの作り方を紹介する動画もアップロードされ、店先で食べる&飲むから、「自分で作る」にまでシフトをはじめています。

人々を魅了した台湾茶葉とタピオカ

 タピオカブームの要因は、現在も多くの人々が憶測をし、独自の意見を述べています。「タピオカミルクティー発祥の地でもある台湾ブームの影響」「ティーブームの到来」「インスタ映え狙い」「若者の同調精神の現れ」などなど、憶測の視点は多種多様で、肯定的なものから否定的なものまでさまざまです。

 いずれの憶測も、タピオカブームの一因を指摘していることは確かではないでしょうか。震災の際、最も多い200億もの義援金を日本へ送ってくれたのが台湾でした。以降、日本人の台湾への旅行ブームは続いていますし、タピオカと同時に台湾スイーツが話題になっていることも確かです。合わせて、人気店で提供される台湾茶葉のエスニックで芳醇な風味は、ミルクティーの質そのものを向上させています。タピオカにばかり注目が行きがちですが、じつはこの茶葉の魅力にすっかりメロメロになってしまったという方も多いはず。

 タピオカブーム到来後、さまざまな飲食店がタピオカ入りドリンクをメニューに加えるようになりましたが、タピオカブームの火つけ役を担った「春水堂」「THE ALLEY」や「ゴンチャ」など、台湾発のブランドは頭一つ抜きん出て茶葉がよいのです。この「台湾茶葉+黒糖入りのタピオカの食感」が、現在のブームを代表する味と言えるでしょう。

SNSが広げたタピオカブームはいつまで続く?

 こうした品質面、純粋な商品としての美味しさももちろんですが、大きな追い風となったのはSNSメディアの存在であることは、言うまでもありません。こうしたメディアが効率的にタピオカ入りドリンクの魅力を普及させ、人気商品へのフットワークの軽い若者たちが巨大なムーブメントを起こし、タピオカそのものの原価が低いこともあって、企業がそこに乗っていくという形が生み出されています。

 しかし、ブームが起これば、やがて去るのも必定です。現在のタピオカブームはいつまで続くのか、新たに業界に参入を考える企業や、投資家の間でも注目されています。一時のブームだと思っていたものが、文化として定着し、新たな定番として今後も親しまれていく可能性も大きいでしょう。「ポスト・タピオカ」を狙って、新しいスイーツ・ドリンクの紹介・開発・発見にも力を入れている企業や人々もいます。

 平成から令和と、時代を跨いでブームを巻き起こしたタピオカ。今後の動向が気になりますが、「まだ飲んだことがない」という方は、一度その味を確かめてみるのもよいかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身

いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員