社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
貯金0円から始める貯金方法は?
お金が貯まらない、という悩みを持つ人は多いのではないでしょうか。がんばって節約しても、なかなか続かないという経験を持つ人もいるかもしれません。諦める必要はありません。億万長者になることは難しくても、ちょっとした貯金は必ずできます。まずは方法を知ることです。
貯金用と決めた口座を作ったら、目標額を設定し、その金額に達するまでは手を付けないと決意します。ただし、目標額を無茶な金額にするとハードルが上がるので、具体的に欲しいものや行きたい場所など、この先の生活をできる限り具体的に思い浮かべて、無理なく設定しましょう。また、いくつもの口座にお金を分散させると、管理しにくくなります。加えて、お金の出し入れに手数料がかかるなど効率的ではありません。口座は貯金用と普段遣い用の2つがあれば十分です。
自動積立のプランは銀行ごとにさまざまに展開されています。特にオトクなのは、住信SBIネット銀行の「定期自動入金サービス」。このサービスを使えば、他の銀行からでも、毎月1万円から、手数料無料で積み立てられます。また、ソニー銀行にも似たようなサービスがあるようです。
また、預金金利の高さでいえば、イオン銀行もおすすめです。WAONの利用金額や、WAONオートチャージの利用、投資信託の購入、NISA口座の開設やiDeCo掛け金の口座振替など、さまざまな利用に応じてスコアが貯まります。一定のスコアをクリアしてステージが上がると、普通預金金利が0.15%を上限としてアップします。
またGMOあおぞらネット銀行の口座を開設し、GMOクリック証券の口座を連携(証券コネクト口座)させると普通預金金利は0.11%になります。このように、ネット銀行は比較的金利が高いようです。またネット銀行であれば、より貯蓄として強制力の高い定期預金にしたいと思った場合も、画面上で比較的かんたんに手続きできます。証券との連動性も高いので、状況によっては証券の形で貯蓄するという選択肢も出てきます。
貯金0円の人がまずすべきこと
貯金専用の口座を作りましょう。面倒だとおもっても、アクションを起こさなければ結果は得られません。一般の口座だけでお金を出し入れすると、あと○○円残っているから今月はもう少し使える! と思ってしまいます。しかし、この発想ではお金は貯まりません。残高を気にしないところにお金を移し、生活はそれ以外のお金の中で賄う、という習慣をつけましょう。貯金用と決めた口座を作ったら、目標額を設定し、その金額に達するまでは手を付けないと決意します。ただし、目標額を無茶な金額にするとハードルが上がるので、具体的に欲しいものや行きたい場所など、この先の生活をできる限り具体的に思い浮かべて、無理なく設定しましょう。また、いくつもの口座にお金を分散させると、管理しにくくなります。加えて、お金の出し入れに手数料がかかるなど効率的ではありません。口座は貯金用と普段遣い用の2つがあれば十分です。
自動貯蓄、積立貯蓄という選択肢
貯金目標額を決めたら、その金額に向けて無理のない範囲で月々いくら貯金するかを決めます。自動的に積立できる口座を開設する手もあります。たとえば、ゆうちょ銀行の「自動積立定額貯金」という口座を開設すれば、自分の持っている通常貯金口座から毎月自動的に指定した金額を貯蓄することが可能です。ただし、途中で解約したり引き出したりするには条件があります。また、ネット銀行の方が預金金利は高いといったことも加味して口座は選びましょう。自動積立のプランは銀行ごとにさまざまに展開されています。特にオトクなのは、住信SBIネット銀行の「定期自動入金サービス」。このサービスを使えば、他の銀行からでも、毎月1万円から、手数料無料で積み立てられます。また、ソニー銀行にも似たようなサービスがあるようです。
利率のいい銀行に預けよう
貯金用口座はなるべく利率のいい銀行でつくることをおすすめします。楽天銀行は楽天市場でよく買い物をする、楽天のクレジットカードをよく使うという人は特にオススメ。楽天スーパーポイントが貯まりやすくなります。また、楽天証券の口座も作ってマネーブリッジを設定すると、普通預金金利は0.10%になります。一般的な銀行の普通預金金利は0.001%程度、定期預金で0.010%程度といった現状を見れば、かなり高い利率といえます。また、預金金利の高さでいえば、イオン銀行もおすすめです。WAONの利用金額や、WAONオートチャージの利用、投資信託の購入、NISA口座の開設やiDeCo掛け金の口座振替など、さまざまな利用に応じてスコアが貯まります。一定のスコアをクリアしてステージが上がると、普通預金金利が0.15%を上限としてアップします。
またGMOあおぞらネット銀行の口座を開設し、GMOクリック証券の口座を連携(証券コネクト口座)させると普通預金金利は0.11%になります。このように、ネット銀行は比較的金利が高いようです。またネット銀行であれば、より貯蓄として強制力の高い定期預金にしたいと思った場合も、画面上で比較的かんたんに手続きできます。証券との連動性も高いので、状況によっては証券の形で貯蓄するという選択肢も出てきます。
貯金は無理のない仕組みづくり
貯金はまず、貯金用の口座を作ることから始めましょう。生活資金と分け、貯蓄を明確にすることで、着実に貯まっているという前向きな意識を持つことができます。貯金用口座は、預金金利が高いところにしましょう。あとは、何らかの形でその口座に毎月一定額が入るようにして、手を付けないこと。口座を選んで作るところまでは、ややエネルギーを必要とするかもしれません。しかし、いったん仕組みができれば、あとは時間に任せるだけです。この意味では、貯金には仕組みづくりが大事なのかもしれません。<参考サイト>
・貯金が苦手なかた必見! コツコツ貯金を積み立てる「積立預金」|ソニー銀行公式ブログ
https://blog.moneykit.net/2018/05/moneylife0511.html
・円預金金利|みずほ銀行
https://www.mizuhobank.co.jp/rate_fee/rate_deposit.html
・証券コネクト口座とは|GMOあおぞらネット銀行
https://gmo-aozora.com/service/connect.html
・イオン銀行Myステージ|イオン銀行
https://www.aeonbank.co.jp/mystage/#anch-02
・貯金が苦手なかた必見! コツコツ貯金を積み立てる「積立預金」|ソニー銀行公式ブログ
https://blog.moneykit.net/2018/05/moneylife0511.html
・円預金金利|みずほ銀行
https://www.mizuhobank.co.jp/rate_fee/rate_deposit.html
・証券コネクト口座とは|GMOあおぞらネット銀行
https://gmo-aozora.com/service/connect.html
・イオン銀行Myステージ|イオン銀行
https://www.aeonbank.co.jp/mystage/#anch-02
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24