社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
貯金0円から始める貯金方法は?
お金が貯まらない、という悩みを持つ人は多いのではないでしょうか。がんばって節約しても、なかなか続かないという経験を持つ人もいるかもしれません。諦める必要はありません。億万長者になることは難しくても、ちょっとした貯金は必ずできます。まずは方法を知ることです。
貯金用と決めた口座を作ったら、目標額を設定し、その金額に達するまでは手を付けないと決意します。ただし、目標額を無茶な金額にするとハードルが上がるので、具体的に欲しいものや行きたい場所など、この先の生活をできる限り具体的に思い浮かべて、無理なく設定しましょう。また、いくつもの口座にお金を分散させると、管理しにくくなります。加えて、お金の出し入れに手数料がかかるなど効率的ではありません。口座は貯金用と普段遣い用の2つがあれば十分です。
自動積立のプランは銀行ごとにさまざまに展開されています。特にオトクなのは、住信SBIネット銀行の「定期自動入金サービス」。このサービスを使えば、他の銀行からでも、毎月1万円から、手数料無料で積み立てられます。また、ソニー銀行にも似たようなサービスがあるようです。
また、預金金利の高さでいえば、イオン銀行もおすすめです。WAONの利用金額や、WAONオートチャージの利用、投資信託の購入、NISA口座の開設やiDeCo掛け金の口座振替など、さまざまな利用に応じてスコアが貯まります。一定のスコアをクリアしてステージが上がると、普通預金金利が0.15%を上限としてアップします。
またGMOあおぞらネット銀行の口座を開設し、GMOクリック証券の口座を連携(証券コネクト口座)させると普通預金金利は0.11%になります。このように、ネット銀行は比較的金利が高いようです。またネット銀行であれば、より貯蓄として強制力の高い定期預金にしたいと思った場合も、画面上で比較的かんたんに手続きできます。証券との連動性も高いので、状況によっては証券の形で貯蓄するという選択肢も出てきます。
貯金0円の人がまずすべきこと
貯金専用の口座を作りましょう。面倒だとおもっても、アクションを起こさなければ結果は得られません。一般の口座だけでお金を出し入れすると、あと○○円残っているから今月はもう少し使える! と思ってしまいます。しかし、この発想ではお金は貯まりません。残高を気にしないところにお金を移し、生活はそれ以外のお金の中で賄う、という習慣をつけましょう。貯金用と決めた口座を作ったら、目標額を設定し、その金額に達するまでは手を付けないと決意します。ただし、目標額を無茶な金額にするとハードルが上がるので、具体的に欲しいものや行きたい場所など、この先の生活をできる限り具体的に思い浮かべて、無理なく設定しましょう。また、いくつもの口座にお金を分散させると、管理しにくくなります。加えて、お金の出し入れに手数料がかかるなど効率的ではありません。口座は貯金用と普段遣い用の2つがあれば十分です。
自動貯蓄、積立貯蓄という選択肢
貯金目標額を決めたら、その金額に向けて無理のない範囲で月々いくら貯金するかを決めます。自動的に積立できる口座を開設する手もあります。たとえば、ゆうちょ銀行の「自動積立定額貯金」という口座を開設すれば、自分の持っている通常貯金口座から毎月自動的に指定した金額を貯蓄することが可能です。ただし、途中で解約したり引き出したりするには条件があります。また、ネット銀行の方が預金金利は高いといったことも加味して口座は選びましょう。自動積立のプランは銀行ごとにさまざまに展開されています。特にオトクなのは、住信SBIネット銀行の「定期自動入金サービス」。このサービスを使えば、他の銀行からでも、毎月1万円から、手数料無料で積み立てられます。また、ソニー銀行にも似たようなサービスがあるようです。
利率のいい銀行に預けよう
貯金用口座はなるべく利率のいい銀行でつくることをおすすめします。楽天銀行は楽天市場でよく買い物をする、楽天のクレジットカードをよく使うという人は特にオススメ。楽天スーパーポイントが貯まりやすくなります。また、楽天証券の口座も作ってマネーブリッジを設定すると、普通預金金利は0.10%になります。一般的な銀行の普通預金金利は0.001%程度、定期預金で0.010%程度といった現状を見れば、かなり高い利率といえます。また、預金金利の高さでいえば、イオン銀行もおすすめです。WAONの利用金額や、WAONオートチャージの利用、投資信託の購入、NISA口座の開設やiDeCo掛け金の口座振替など、さまざまな利用に応じてスコアが貯まります。一定のスコアをクリアしてステージが上がると、普通預金金利が0.15%を上限としてアップします。
またGMOあおぞらネット銀行の口座を開設し、GMOクリック証券の口座を連携(証券コネクト口座)させると普通預金金利は0.11%になります。このように、ネット銀行は比較的金利が高いようです。またネット銀行であれば、より貯蓄として強制力の高い定期預金にしたいと思った場合も、画面上で比較的かんたんに手続きできます。証券との連動性も高いので、状況によっては証券の形で貯蓄するという選択肢も出てきます。
貯金は無理のない仕組みづくり
貯金はまず、貯金用の口座を作ることから始めましょう。生活資金と分け、貯蓄を明確にすることで、着実に貯まっているという前向きな意識を持つことができます。貯金用口座は、預金金利が高いところにしましょう。あとは、何らかの形でその口座に毎月一定額が入るようにして、手を付けないこと。口座を選んで作るところまでは、ややエネルギーを必要とするかもしれません。しかし、いったん仕組みができれば、あとは時間に任せるだけです。この意味では、貯金には仕組みづくりが大事なのかもしれません。<参考サイト>
・貯金が苦手なかた必見! コツコツ貯金を積み立てる「積立預金」|ソニー銀行公式ブログ
https://blog.moneykit.net/2018/05/moneylife0511.html
・円預金金利|みずほ銀行
https://www.mizuhobank.co.jp/rate_fee/rate_deposit.html
・証券コネクト口座とは|GMOあおぞらネット銀行
https://gmo-aozora.com/service/connect.html
・イオン銀行Myステージ|イオン銀行
https://www.aeonbank.co.jp/mystage/#anch-02
・貯金が苦手なかた必見! コツコツ貯金を積み立てる「積立預金」|ソニー銀行公式ブログ
https://blog.moneykit.net/2018/05/moneylife0511.html
・円預金金利|みずほ銀行
https://www.mizuhobank.co.jp/rate_fee/rate_deposit.html
・証券コネクト口座とは|GMOあおぞらネット銀行
https://gmo-aozora.com/service/connect.html
・イオン銀行Myステージ|イオン銀行
https://www.aeonbank.co.jp/mystage/#anch-02
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10


