テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.07.05

女性にモテる車・女性がドン引きする車は?

 女性の憧れといえばやっぱり、彼の運転する車に乗ってのドライブデート!

 車離れと言われるご時世ではありますが、だからこそ車はハイステータスの象徴、憧れの対象として、ますますその地位を高めているといえるでしょう。男性諸君。どうせなら、女の子ウケする車に乗りたいですよね? 今回は複数の関連サイトからリサーチした中で「女性にモテる車」「ドン引きする車」をまとめました。

恋人が乗っていたらイヤ! 女性がドン引きする車とは?

1:改造車
 どのサイトでも女の子が最も忌避しているといわれるのが、見た目にも奇抜な改造車。マフラーから大きな爆音が出る車、色のパーツがバラバラな車、仰々しい内装のVIPカー、アニメキャラがプリントされたいわゆる「痛車」……などなど明らかに“普通じゃない”車は、見ただけで固まってしまう女の子がほとんどのようです。

2:オープンカー
 太陽と風をダイレクトに感じながら、国道の海沿いをかっ飛ばすぜ! ……なーんて、考えているあなた。バブル期ならいざ知らず、今ドキの女の子にはまずウケませんよ。「顔がモロ見えで恥ずかしい」「日焼けしそう」という不安の声のほか、「夏は暑いし冬は寒い」「相手の声が聞き取りづらい」「うるさい」と、乗り心地への不満をもらす女の子もいるようです。せっかくのドライブデートなのに周囲の状況に気を取られてしまうようでは、テンションも好感度も下がってしまいますよね。

3:汚い車、故障車
 車体が泥だらけだったり、車内がゴミで散らかり放題だったり……見た目に“不潔さ”を感じる車は女性に嫌悪感を与える可能性大! 特に車体に凹みや傷、故障箇所があると、女の子は「運転ヘタなのかな」「ちゃんと動くのかな」と不安になって、ドライブを楽しむどころではありません。「見た目が9割」なのは、人間も車も同じなのです。

4:臭いがキツい車
 たとえ見た目はキレイでも、車に入った途端に「臭い!」と感じるほど車内が臭うようでは、女性の好感度はみるみるダウン。タバコはもちろん、ガソリン臭さや芳香剤の匂いにも気をつけたいところです。本人は臭いに慣れていても、初めて車に乗る相手は敏感です。

あなたへの好感度UP♪ 女性にモテる車ベスト3

1:ミニバン
 どのサイトでも女性の圧倒的人気を集めているのがミニバンです。「実用性と広さを兼ね備えている」「ファミリータイプの車といえばミニバン。家庭的なイメージがある」など、彼との結婚生活や身の丈に合った将来を想像しやすいという点が人気のヒミツのよう。ミニバンを持っていれば、家庭的な優しい男性だと思われるかもしれませんね!

2:SUV
 SUVもミニバンに負けず劣らず女性に人気の車種。じゅうぶんな広さに加え、ミニバンよりもボンネットが張り出しているスタイリッシュなボディに男らしさを感じるようです。特にSUVを推しているのは20代の若い女性が多く「アクティブな男性というイメージ」「迎えに来てくれたらテンションが上がる!」といった意見が。

3:セダン
 昔ながらの定番車種といえばセダン。安心感がある親しみやすい車として、男性にも女性にも根強い人気を誇っています。最近はミニバンやコンパクトカーの影に埋もれがちですが、ロールスロイスやベンツといった、ハイクラスな有名高級車が多数あるのもセダンの特徴。「落ち着きがあって素敵」「大人っぽい男性に似合う」といったように、セダンに魅力を感じる女性は多いようですよ。

自己満足はNG!相手のことを考えた車選びを

 女性にモテる車についてご紹介しました。いかがでしたか?

 モテる車は「将来性や大人の余裕を感じさせる車」であるいっぽう、ドン引きする車は総じて「一緒に乗る人のことを考えていない車」だという共通点があります。見た目はもちろんのこと、彼と今後のことを思い描けるかが、好感度に大きく影響しているといえるでしょう。

 女性にとって、彼の車選びのセンスは大いに気になるもの。女性にモテたい男性は参考にしてくださいね!
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員