社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.07.09

年収1000万円の人の財布の中身、手取り月収は?

 年収1000万円。その響きにはステータス感がありますよね。国税庁の給与階級別分布を見ても、1000万円超の人は、給与所得者のうちわずか3.9%ほどしかいません。人数でいうと約185万人ほどです。そんな選ばれし1000万円プレイヤーにはどんな特徴があるのでしょうか?

1000万円プレイヤーは給料日を意識しない?

 ハイクラス人材サイト「iX」が、1000万円プレイヤーに特化した調査を行いました。ここでの1000万円プレイヤーとは、年収1000万円超で1100万円未満の層です。日本の平均年収層(以下、平均層)である400万~500万円のビジネスパーソンと比べてみると、大きな違いは給料日を意識しているかどうか。1000万円プレイヤーは約60%が意識していないのに対し、平均層は40%にとどまりました。「給料日まで1週間、飲み会は控えよう…」そんな努力とは縁遠いのかもしれません。

 そして気になるのは財布の中身。ここを見てみると、1000万円プレイヤーだからと言ってたくさん入れているというわけではなく、10,000~30,000円という回答が46.2%と多数派、平均層も36.1%でした。ただし30,000~50,000円(16.3%対8.5%)、50,000~100,000円(8.5%対2.5%)と金額が大きくなるにつれ1000万円プレイヤーと平均層の違いが大きくなっていくことも明らかになりました。また、財布の値段の200倍が年収になる、なんて俗説もあり、ここに当てはめてみると1000万円プレイヤーの財布は5万円以上、平均層は2万円以上と考えることもできますね。

 初任給の平均額で見ると、1000万円プレイヤーは202,393円、平均層は195,936円。金額では6457円、割合で見ても3.3%ほどにすぎません。1000万円プレイヤーのうち、新入社員時に年収1000万円以上を目指していたのは46.8%と半数にも達していませんでした。1000万円超となった要因として挙げたのは、「自身の努力」が56.4%で一番多く、次いで「運」が52.9%でした。

手取り月収の目安は…ざっくり50万円前後

 そもそも年収1000万円って、月給やボーナスはいくらくらいなのでしょうか?リクナビNEXTの調査によると、ボーナスは196.8万円、月収は71.9万円、預貯金額は1853万円が平均だったそうです。扶養家族の有無によっても異なりますが、手取りの月収は50万円前後になりそうです。

 年収1000万円をもらえるのはどんな企業なのでしょうか?東洋経済オンラインの平均年収「全国トップ500社」ランキングによると、1000万円にいちばん近いのはアサヒグループホールディングス(1001万円、平均年齢42.9歳)、共栄タンカー(999万円、40.4歳)、アクセル(999万円、43.5歳)でした。新卒入社でこうした企業に入り、コツコツと努力するというのも一つの手でしょう。

 様々な切り口から年収1000万円を分析してみました。身近に感じられたでしょうか?それとも縁遠く感じられたでしょうか?努力と運次第で届く、そう信じて頑張っていきましょう!

<参考サイト>
・標本調査結果|国税庁
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2017/minkan.htm
日本初、ハイクラス人材のキャリア戦略プラットフォーム「iX(アイエックス)」が今どき1,000万円プレイヤーの「お金事情」を徹底調査 | iX[アイエックス]
https://ix-portal.jp/pressroom/news/20190606_01/
https://ix-portal.jp/pressroom/news/20190403_01/
・年収1000万円正社員の月収や手取り、貯金額は
https://next.rikunabi.com/tenshokuknowhow/archives/9916/
・最新!平均年収「全国トップ500社」ランキング | 賃金・生涯給料ランキング | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
https://toyokeizai.net/articles/-/257530?page=3
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論

「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。

「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
4

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄

ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO