社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本で最も「水質が良い」川とは?
日本の水源をめぐって海外の国が山を買収しているといわれるほど、日本の水は海外と比べて大変きれいで安全だといわれています。では、現在の日本の川の中で最も水質のよい、きれいな川はどこでしょうか? 国土交通省の調査をもとにご紹介します。
BOD値が5mg/Lほどであればコイやフナが、3mg/Lほどでサケやアユが、2mg/L以下でヤマメやイワナが棲めるほどの水質とされています。現在の平均的な日本の川(公共用水域)のBOD値は1.2mg/L(2017年)となっていて、年々低下傾向にあります。
※条件を満たした164の一級河川のうち、各調査地点のBOD年平均値による平均が0.5mg/Lかつ、各調査地点のBOD75%値による平均が0.5mg/Lであるもの。(国土交通省 水管理・国土保全局「平成30年 全国一級河川の水質現況2018」より)
<水質が最も良好とされた17河川>
【北海道】
尻別川(しりべつがわ)
鵡川(むかわ)
沙流川(さるがわ)
渚滑川(しょこつがわ)
【東北】
荒川(あらかわ)
玉川(たまがわ)
子吉川(こよしがわ)
鮭川(さけがわ)
【北陸】
黒部川(くろべがわ)
【中部】
宮川(みやがわ)
【近畿】
北川(きたがわ)
【四国】
仁淀川(によどがわ)
【九州】
球磨川(くまがわ)
川辺川(かわべがわ)
川内川(せんだいがわ)
小丸川(おまるがわ)
五ヶ瀬川(ごかせがわ)
川辺川流域にある五木村は、日本の子守唄の代表曲「五木の子守唄」発祥の地です。1966年、治水のため川辺川にダムを建設する計画が持ち上がりましたが、その水没予定地となった五木村をはじめとする反対運動により、40年以上経った2008年に白紙撤回。現在はその美しい景観を活かしたアクティビティスポットを設置するなど、新たな観光地として注目されつつあります。
<BOD値の高かった河川ワースト5>
茨城県 早戸川(はやとがわ) 8.9mg/L
大阪府 飛鳥川(あすかがわ) 8.1mg/L
島根県 益田川(ますだがわ) 6.6mg/L
香川県 新川(しんかわ) 5.8mg/L
奈良県 岡崎川(おかざきがわ) 5.7mg/L
※数値はBODの年間平均値(平成29年度)
全体平均の1.2mg/Lよりはるかに高い川が並んでいます。なお、BOD値が8mg/Lを越えると魚は棲むことができず、10mg/L以上になると悪臭を放つようになるといいます。
しかし平均より高いとはいえ、都市化が進んでいた昭和40年代のころは30mg/L以上となる川もあったそう。すべてが清流とは呼べずとも、日本全体の川の水質は年々確実に良くなっているといえます。
水質が悪化している(環境基準値を越えている)主な原因について、国土交通省は「自然由来が最も多く、カドミウム、砒素、ふっ素ではこれが主たる原因となっている。このほかは、休廃止鉱山廃水、農業肥料及び家畜排泄物等が原因となっている。」としています。つまり生活排水や工業廃水により汚染された川は、今やほとんどないということ。
日本が清流の国としても海外に名をはせるようになったのは、行政や地域住民による不断の努力のたまものともいえるでしょう。
川の水質を示すBOD値
一般に、川のきれいさは「BOD値」という数値から測ることができます。BODとは微生物が有機物(排水などの汚れ)を分解した時に消費される酸素量の値です。そのためこの値が低ければ低いほど、有機物による汚染のないクリーンな水質ということになります。BOD値が5mg/Lほどであればコイやフナが、3mg/Lほどでサケやアユが、2mg/L以下でヤマメやイワナが棲めるほどの水質とされています。現在の平均的な日本の川(公共用水域)のBOD値は1.2mg/L(2017年)となっていて、年々低下傾向にあります。
日本屈指!BOD値0.5mg/L以下の清流17選
国土交通省ではこのBOD値をもとに、水質が最も良好な河川(※)を発表しました。いったいどんな川が挙がっているのでしょうか。地方ごとにご紹介します。※条件を満たした164の一級河川のうち、各調査地点のBOD年平均値による平均が0.5mg/Lかつ、各調査地点のBOD75%値による平均が0.5mg/Lであるもの。(国土交通省 水管理・国土保全局「平成30年 全国一級河川の水質現況2018」より)
<水質が最も良好とされた17河川>
【北海道】
尻別川(しりべつがわ)
鵡川(むかわ)
沙流川(さるがわ)
渚滑川(しょこつがわ)
【東北】
荒川(あらかわ)
玉川(たまがわ)
子吉川(こよしがわ)
鮭川(さけがわ)
【北陸】
黒部川(くろべがわ)
【中部】
宮川(みやがわ)
【近畿】
北川(きたがわ)
【四国】
仁淀川(によどがわ)
【九州】
球磨川(くまがわ)
川辺川(かわべがわ)
川内川(せんだいがわ)
小丸川(おまるがわ)
五ヶ瀬川(ごかせがわ)
13年連続選出!「川辺川」ってどんな川?
熊本県南部に流れる川辺川は日本三大急流のひとつ・球磨川の支流で、13年連続「水質が最も良好な河川」に選ばれています。その清水は、熊本名産の焼酎の仕込み水として使用されるほど。たっぷりの珪藻を食べて育った通常よりもサイズの大きい尺アユ、尺ヤマメの釣り場として釣り客に大変人気であるほか、絶滅危惧種のクマタカの生息地があることでも知られています。川辺川流域にある五木村は、日本の子守唄の代表曲「五木の子守唄」発祥の地です。1966年、治水のため川辺川にダムを建設する計画が持ち上がりましたが、その水没予定地となった五木村をはじめとする反対運動により、40年以上経った2008年に白紙撤回。現在はその美しい景観を活かしたアクティビティスポットを設置するなど、新たな観光地として注目されつつあります。
魚も棲めない? 日本で最も汚い川は
ここまでBOD値の低い川をご紹介しましたが、反対にBOD値が高かった川はどこでしょうか。<BOD値の高かった河川ワースト5>
茨城県 早戸川(はやとがわ) 8.9mg/L
大阪府 飛鳥川(あすかがわ) 8.1mg/L
島根県 益田川(ますだがわ) 6.6mg/L
香川県 新川(しんかわ) 5.8mg/L
奈良県 岡崎川(おかざきがわ) 5.7mg/L
※数値はBODの年間平均値(平成29年度)
全体平均の1.2mg/Lよりはるかに高い川が並んでいます。なお、BOD値が8mg/Lを越えると魚は棲むことができず、10mg/L以上になると悪臭を放つようになるといいます。
しかし平均より高いとはいえ、都市化が進んでいた昭和40年代のころは30mg/L以上となる川もあったそう。すべてが清流とは呼べずとも、日本全体の川の水質は年々確実に良くなっているといえます。
水質が悪化している(環境基準値を越えている)主な原因について、国土交通省は「自然由来が最も多く、カドミウム、砒素、ふっ素ではこれが主たる原因となっている。このほかは、休廃止鉱山廃水、農業肥料及び家畜排泄物等が原因となっている。」としています。つまり生活排水や工業廃水により汚染された川は、今やほとんどないということ。
日本が清流の国としても海外に名をはせるようになったのは、行政や地域住民による不断の努力のたまものともいえるでしょう。
<参考サイト>
・公共用水域 | 水質測定結果(環境省)
http://www.env.go.jp/water/suiiki/index.html
・平成29年度公共用水域水質測定結果(平成30年12月)
(概要)http://www.env.go.jp/water/suiiki/h29/h29-1.pdf
(参考資料)http://www.env.go.jp/water/suiiki/h29/h29-2.pdf
・日本一きれいな川と、日本一汚い川では、どれ位の差があるのですか?(国土交通省関東地方整備局)
http://www.ktr.mlit.go.jp/shimodate/10_study/question/37.htm
・生物化学的酸素要求量(BOD「ビーオーディー」)(新潟市HP)
https://www.city.niigata.lg.jp/smph/iryo/shoku/syokuei/shokueishisetsu/eisei_ken/900tisiki/suisitu/mamebod.html
・球磨川・川辺川 強い流れに磨かれた尺アユと尺ヤマメがねらえる南国随一の清流(ANA 釣り倶楽部)
https://www.ana.co.jp/vacation/fishing/kyushu/kumagawa_kawabegawa/
・清流「川辺川」に沿ってたたずむ 熊本・子守唄の里「五木村」(LINEトラベル.jp)
https://www.travel.co.jp/guide/article/28760/
・公共用水域 | 水質測定結果(環境省)
http://www.env.go.jp/water/suiiki/index.html
・平成29年度公共用水域水質測定結果(平成30年12月)
(概要)http://www.env.go.jp/water/suiiki/h29/h29-1.pdf
(参考資料)http://www.env.go.jp/water/suiiki/h29/h29-2.pdf
・日本一きれいな川と、日本一汚い川では、どれ位の差があるのですか?(国土交通省関東地方整備局)
http://www.ktr.mlit.go.jp/shimodate/10_study/question/37.htm
・生物化学的酸素要求量(BOD「ビーオーディー」)(新潟市HP)
https://www.city.niigata.lg.jp/smph/iryo/shoku/syokuei/shokueishisetsu/eisei_ken/900tisiki/suisitu/mamebod.html
・球磨川・川辺川 強い流れに磨かれた尺アユと尺ヤマメがねらえる南国随一の清流(ANA 釣り倶楽部)
https://www.ana.co.jp/vacation/fishing/kyushu/kumagawa_kawabegawa/
・清流「川辺川」に沿ってたたずむ 熊本・子守唄の里「五木村」(LINEトラベル.jp)
https://www.travel.co.jp/guide/article/28760/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである
おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ
『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理
第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥
多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?
睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調
シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05