テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.08.13

日本で最も「水質が良い」川とは?

 日本の水源をめぐって海外の国が山を買収しているといわれるほど、日本の水は海外と比べて大変きれいで安全だといわれています。では、現在の日本の川の中で最も水質のよい、きれいな川はどこでしょうか? 国土交通省の調査をもとにご紹介します。

川の水質を示すBOD値

 一般に、川のきれいさは「BOD値」という数値から測ることができます。BODとは微生物が有機物(排水などの汚れ)を分解した時に消費される酸素量の値です。そのためこの値が低ければ低いほど、有機物による汚染のないクリーンな水質ということになります。

 BOD値が5mg/Lほどであればコイやフナが、3mg/Lほどでサケやアユが、2mg/L以下でヤマメやイワナが棲めるほどの水質とされています。現在の平均的な日本の川(公共用水域)のBOD値は1.2mg/L(2017年)となっていて、年々低下傾向にあります。

日本屈指!BOD値0.5mg/L以下の清流17選

 国土交通省ではこのBOD値をもとに、水質が最も良好な河川(※)を発表しました。いったいどんな川が挙がっているのでしょうか。地方ごとにご紹介します。

※条件を満たした164の一級河川のうち、各調査地点のBOD年平均値による平均が0.5mg/Lかつ、各調査地点のBOD75%値による平均が0.5mg/Lであるもの。(国土交通省 水管理・国土保全局「平成30年 全国一級河川の水質現況2018」より)

<水質が最も良好とされた17河川>
【北海道】
尻別川(しりべつがわ)
鵡川(むかわ)
沙流川(さるがわ)
渚滑川(しょこつがわ)
【東北】
荒川(あらかわ)
玉川(たまがわ)
子吉川(こよしがわ)
鮭川(さけがわ)
【北陸】
黒部川(くろべがわ)
【中部】
宮川(みやがわ)
【近畿】
北川(きたがわ)
【四国】
仁淀川(によどがわ)
【九州】
球磨川(くまがわ)
川辺川(かわべがわ)
川内川(せんだいがわ)
小丸川(おまるがわ)
五ヶ瀬川(ごかせがわ)

13年連続選出!「川辺川」ってどんな川?

 熊本県南部に流れる川辺川は日本三大急流のひとつ・球磨川の支流で、13年連続「水質が最も良好な河川」に選ばれています。その清水は、熊本名産の焼酎の仕込み水として使用されるほど。たっぷりの珪藻を食べて育った通常よりもサイズの大きい尺アユ、尺ヤマメの釣り場として釣り客に大変人気であるほか、絶滅危惧種のクマタカの生息地があることでも知られています。

 川辺川流域にある五木村は、日本の子守唄の代表曲「五木の子守唄」発祥の地です。1966年、治水のため川辺川にダムを建設する計画が持ち上がりましたが、その水没予定地となった五木村をはじめとする反対運動により、40年以上経った2008年に白紙撤回。現在はその美しい景観を活かしたアクティビティスポットを設置するなど、新たな観光地として注目されつつあります。

魚も棲めない? 日本で最も汚い川は

 ここまでBOD値の低い川をご紹介しましたが、反対にBOD値が高かった川はどこでしょうか。

<BOD値の高かった河川ワースト5>
茨城県 早戸川(はやとがわ) 8.9mg/L
大阪府 飛鳥川(あすかがわ) 8.1mg/L
島根県 益田川(ますだがわ) 6.6mg/L
香川県 新川(しんかわ) 5.8mg/L
奈良県 岡崎川(おかざきがわ) 5.7mg/L
※数値はBODの年間平均値(平成29年度)

 全体平均の1.2mg/Lよりはるかに高い川が並んでいます。なお、BOD値が8mg/Lを越えると魚は棲むことができず、10mg/L以上になると悪臭を放つようになるといいます。

しかし平均より高いとはいえ、都市化が進んでいた昭和40年代のころは30mg/L以上となる川もあったそう。すべてが清流とは呼べずとも、日本全体の川の水質は年々確実に良くなっているといえます。

 水質が悪化している(環境基準値を越えている)主な原因について、国土交通省は「自然由来が最も多く、カドミウム、砒素、ふっ素ではこれが主たる原因となっている。このほかは、休廃止鉱山廃水、農業肥料及び家畜排泄物等が原因となっている。」としています。つまり生活排水や工業廃水により汚染された川は、今やほとんどないということ。

 日本が清流の国としても海外に名をはせるようになったのは、行政や地域住民による不断の努力のたまものともいえるでしょう。

<参考サイト>
・公共用水域 | 水質測定結果(環境省)
http://www.env.go.jp/water/suiiki/index.html
・平成29年度公共用水域水質測定結果(平成30年12月)
(概要)http://www.env.go.jp/water/suiiki/h29/h29-1.pdf
(参考資料)http://www.env.go.jp/water/suiiki/h29/h29-2.pdf
・日本一きれいな川と、日本一汚い川では、どれ位の差があるのですか?(国土交通省関東地方整備局)
http://www.ktr.mlit.go.jp/shimodate/10_study/question/37.htm
・生物化学的酸素要求量(BOD「ビーオーディー」)(新潟市HP)
https://www.city.niigata.lg.jp/smph/iryo/shoku/syokuei/shokueishisetsu/eisei_ken/900tisiki/suisitu/mamebod.html
・球磨川・川辺川 強い流れに磨かれた尺アユと尺ヤマメがねらえる南国随一の清流(ANA 釣り倶楽部)
https://www.ana.co.jp/vacation/fishing/kyushu/kumagawa_kawabegawa/
・清流「川辺川」に沿ってたたずむ 熊本・子守唄の里「五木村」(LINEトラベル.jp)
https://www.travel.co.jp/guide/article/28760/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視

ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視

第2次トランプ政権の危険性と本質(1)実は「経済重視」ではない?

「第二次トランプ政権は、第一次政権とは全く別の政権である」――そう見たほうが良いのだと、柿埜氏は語る。ついつい「第1次は経済重視の政権だった」と考えてしまいがちだが、実は第2次政権では「経済」の優先順位は低いのだと...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/10
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

今や化学兵器の主流…「バイナリー」兵器とは?

今や化学兵器の主流…「バイナリー」兵器とは?

医療から考える国家安全保障上の脅威(3)NBC兵器をめぐる最新情勢

2006年ロシアのKGB元職員暗殺には「ポロニウム210」というNBC兵器が用いられた。これは、検知しやすいγ線がほとんど出ない放射線核種で、監視の目を容易にすり抜ける。また、2017年金正男氏殺害に使われた「VX」は、2種の薬剤を...
収録日:2024/09/20
追加日:2025/05/15
山口芳裕
杏林大学医学部教授
5

生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは

生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(9)弥生人の「生の世界」

弥生時代の衣食住には、いったいどんな文化があったのだろうか。土器やスタンプ痕の分析から浮かび上がる弥生人が生きていた世界、その生活をひもとくと、農耕の発展の経路や死生観など当時のさまざまな文化の背景が見えてくる...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/05/14
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授