社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.09.15

アラフォーがやるとNGなメイクとは?

 女性には欠かせないメイクですが、40代になっても若いころと同じメイクを続けていませんか? 年齢を重ねると着る服が変わっていくように、メイクも年齢に合わせたものに変えていく必要があります。アラフォー女性にとってどんなメイクがNGで、どんなメイクがベターなのでしょうか。

こんなメイクはNG!

 アラフォー女性のメイクで絶対に避けたいのは「メイクのしすぎ」と「メイクのしなさすぎ」の2点。そのバランスをとるのが大切なのです。

 例えば、がっつりアイラインやくっきりチーク、こってりとしたグラデーションのアイシャドウなどの濃いメイクは、華やかな雰囲気を演出するのに一役買ってくれますよね。しかし、年齢を重ねてハリが失われた肌では、メイクが浮いてしまって逆に老けて見えてしまう原因に。浮きやすいメイクは崩れやすく、清潔感がないように見えてしまうこともあります。

 逆に薄すぎるメイクも要注意。ブラウン系ワントーンメイクやアイブロウパウダーだけで仕上げた眉毛は、“ふんわり”を目指したはずが、与える印象は“ぼんやり”になってしまいます。また、流行のノーファンデや透明感のあるグロスはくすんだ肌や唇をカバーしないために年齢が出てしまいがち。抑えるべきポイントを抑えて、ぼんやり・くすんだメイクにならないように気を付けましょう。

アラフォー女性をステキに魅せるメイクとは

・ベースメイク

 ファンデで厚塗りしたくない女性に欠かせないのが化粧下地。最近の下地は薄いクマ、シミ、色ムラを隠せるので、素肌美人感を演出することができます。さらに気になる肌の乾燥に効果的な保湿力、エイジングケア力がある下地がオススメです。

 また、隠したいところが多いアラフォー女性は「カバーしないわけには…」とついついコンシーラーを厚塗りしてしまいがち。そんな方には薄付きで塗りやすい筆ペンタイプのコンシーラーがオススメです。ピンポイントでも広い範囲でも使いやすいので、厚塗り感を回避しながら隠したいところをしっかり隠すことができます。

・アイメイク

 年を重ねてハリが失われたまぶたでは、目力のダウンはやむをえません。だからといって太いアイラインで目力をアップさせるのは若い頃まで。大人のアイメイクは、ぱっちりとした目を演出するビューラーとマスカラ、まつげの隙間をうめることを目的としたアイライン、そしてそのまつげを邪魔しない透明感のあるアイシャドウで上品に目力をアップさせましょう。

・リップメイク

 若い頃に比べると、乾燥して縦じわが入りやすかったり、血色が悪くなってくすんだ色味になったり、年齢が出てくる唇。血色の良い色味を選んで、しっかり輪郭を描くことで唇のふっくら感を取り戻すことができます。

 色味を選ぶときには、血色が良く見えるカラーをチョイスするようにしましょう。オレンジ系やピンク系、赤系でも少しくすんだカラーを選ぶと肌なじみも良いのでオススメです。ぼやけがちな輪郭をしっかり描いてあげることで、ステキにリップメイクができます。

大人のメイクでよりステキに

 若いころからメイクだと何だか違和感がある、と感じる人は、ぜひメイクの仕方を見直してみてはいかがでしょうか? メイクを変えることで、年齢を重ねた今だからこそ出る魅力を引き出すことができるかもしれません。

<参考サイト>
・40代のアイメイクで絶対にやってはいけない4つのこと
https://domani.shogakukan.co.jp/44995
・やめたら若見えに成功!?メイクのNG習慣5つ
https://39mag.benesse.ne.jp/beauty/content/?id=46096
・アラフォーに似合う大人メイクのやり方 | ベースメイク、眉メイクから上品なネイルまで
https://marisol.hpplus.jp/article/36532/02/
・化粧の仕方|40代におすすめのベースメイク、メイクアップ、濃い化粧にならないナチュラルな化粧方法のまとめ
https://precious.jp/articles/-/10422
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論

「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。

「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
3

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
5

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性

人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO