テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.09.15

アラフォーがやるとNGなメイクとは?

 女性には欠かせないメイクですが、40代になっても若いころと同じメイクを続けていませんか? 年齢を重ねると着る服が変わっていくように、メイクも年齢に合わせたものに変えていく必要があります。アラフォー女性にとってどんなメイクがNGで、どんなメイクがベターなのでしょうか。

こんなメイクはNG!

 アラフォー女性のメイクで絶対に避けたいのは「メイクのしすぎ」と「メイクのしなさすぎ」の2点。そのバランスをとるのが大切なのです。

 例えば、がっつりアイラインやくっきりチーク、こってりとしたグラデーションのアイシャドウなどの濃いメイクは、華やかな雰囲気を演出するのに一役買ってくれますよね。しかし、年齢を重ねてハリが失われた肌では、メイクが浮いてしまって逆に老けて見えてしまう原因に。浮きやすいメイクは崩れやすく、清潔感がないように見えてしまうこともあります。

 逆に薄すぎるメイクも要注意。ブラウン系ワントーンメイクやアイブロウパウダーだけで仕上げた眉毛は、“ふんわり”を目指したはずが、与える印象は“ぼんやり”になってしまいます。また、流行のノーファンデや透明感のあるグロスはくすんだ肌や唇をカバーしないために年齢が出てしまいがち。抑えるべきポイントを抑えて、ぼんやり・くすんだメイクにならないように気を付けましょう。

アラフォー女性をステキに魅せるメイクとは

・ベースメイク

 ファンデで厚塗りしたくない女性に欠かせないのが化粧下地。最近の下地は薄いクマ、シミ、色ムラを隠せるので、素肌美人感を演出することができます。さらに気になる肌の乾燥に効果的な保湿力、エイジングケア力がある下地がオススメです。

 また、隠したいところが多いアラフォー女性は「カバーしないわけには…」とついついコンシーラーを厚塗りしてしまいがち。そんな方には薄付きで塗りやすい筆ペンタイプのコンシーラーがオススメです。ピンポイントでも広い範囲でも使いやすいので、厚塗り感を回避しながら隠したいところをしっかり隠すことができます。

・アイメイク

 年を重ねてハリが失われたまぶたでは、目力のダウンはやむをえません。だからといって太いアイラインで目力をアップさせるのは若い頃まで。大人のアイメイクは、ぱっちりとした目を演出するビューラーとマスカラ、まつげの隙間をうめることを目的としたアイライン、そしてそのまつげを邪魔しない透明感のあるアイシャドウで上品に目力をアップさせましょう。

・リップメイク

 若い頃に比べると、乾燥して縦じわが入りやすかったり、血色が悪くなってくすんだ色味になったり、年齢が出てくる唇。血色の良い色味を選んで、しっかり輪郭を描くことで唇のふっくら感を取り戻すことができます。

 色味を選ぶときには、血色が良く見えるカラーをチョイスするようにしましょう。オレンジ系やピンク系、赤系でも少しくすんだカラーを選ぶと肌なじみも良いのでオススメです。ぼやけがちな輪郭をしっかり描いてあげることで、ステキにリップメイクができます。

大人のメイクでよりステキに

 若いころからメイクだと何だか違和感がある、と感じる人は、ぜひメイクの仕方を見直してみてはいかがでしょうか? メイクを変えることで、年齢を重ねた今だからこそ出る魅力を引き出すことができるかもしれません。

<参考サイト>
・40代のアイメイクで絶対にやってはいけない4つのこと
https://domani.shogakukan.co.jp/44995
・やめたら若見えに成功!?メイクのNG習慣5つ
https://39mag.benesse.ne.jp/beauty/content/?id=46096
・アラフォーに似合う大人メイクのやり方 | ベースメイク、眉メイクから上品なネイルまで
https://marisol.hpplus.jp/article/36532/02/
・化粧の仕方|40代におすすめのベースメイク、メイクアップ、濃い化粧にならないナチュラルな化粧方法のまとめ
https://precious.jp/articles/-/10422
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件

台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件

編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」

冷戦終結後に減少していた「クーデター」。しかし、2019年以降、再び増えだしているといいます。その背景には、中国やロシアなど「権威主義」の国々とアメリカとの対立、さらに「ワグネル」など民間軍事会社の暗躍などがありま...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/23
2

やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本

やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性

持続可能な日本社会をめざす「プラチナ社会」の構想。その実現に向け2024年12月に設立されたのが再生可能エネルギー産業イニシアティブで、これは再生可能エネルギーで国内の電力を賄おうというものだ。AI技術の普及などで今後...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/23
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
3

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄

ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
5

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ

算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授