テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.10.14

マンション購入希望者の「住みたい街ランキング」

 マンションを買う決め手はいくつかありますが、一番は「その街に住みたいかどうか」ではないでしょうか。ということでここでは、マンションの購入希望者の「住んでみたい街」ランキングを、首都圏と関西圏に分けて見てみましょう。ちなみにこのアンケートは、住友不動産や三井不動産レジデンシャルなどマンション分譲大手7社が2019年7月23日から8月4日に実施したものです。対象は20歳以上の男女で、方法はインターネット調査。2896人が回答しています。

首都圏ランキング1位は「恵比寿」

 首都圏での人気トップは「恵比寿」となりました。しかも5年連続です。続く2位は2年連続で「品川」、3位は、昨年4位だった「目黒」です。目黒は2005年の調査開始以来、初めてのトップ3入りとのこと。1位2位は変わらず、3位の目黒はぐいぐいと順位を上げてきています。ちなみに4位は「自由が丘」、5位は吉祥寺、以下、「二子玉川」「表参道」「横浜」「中目黒」「広尾」の順番となっています。

 いわゆるセレブ的な街が並んでいます。選んだ理由を詳しく見てみると、トップ3を通して「交通の便がよいから」がトップとなっています。このあたりは、災害があった時の移動に関する問題や、過密化する都市での交通手段を多く確保しておきたいという気持ちも働いているのかもしれません。1位「恵比寿」を選んだそのほかの回答で上位は、「おしゃれだから」「高級感があるから」といったものがあります。

 2位の「品川」を選ぶ理由は「今後の発展が期待できるから」というポイントが他と少し違った回答です。「品川」はすでにかなり開発、整備されてきたエリアですが、最近では山手線「高輪ゲートウェイ駅」がすぐ近くにできました。また、2027年には品川を始発駅として名古屋までリニア新幹線が走ることが想定されています。また品川駅は羽田空港からも近い場所にあります。つまり、品川駅を中心として交通網が整備されようとしています。

 3位の「目黒」は「日常の生活に便利だから」「安心、安全感があるから」といったところが、ほかの街とちょっと違った回答でしょうか。「目黒」は特に女性の人気が高いようです。共働き世帯が仕事と子育てを充実させる分には「目黒」はいい選択肢なのかもしれません。また、「目黒」の魅力には、生活の便利さと安心・安全感が入っているので、独身の女性にとっても住みやすい街というイメージはあるのではないでしょうか。

関西圏でのトップは「西宮北口」

 関西圏のランキングは、「西宮北口」が4年連続トップです。2位は「梅田・大阪」、3位は昨年4位から上がってきた「岡本」がランクインしています。以下、4位は夙川(しゅくがわ)、5位宝塚。以降は、「千里中央」「御影」「芦屋」「神戸三宮・三ノ宮」「芦屋川」となっています。1位2位を選んだ理由は「交通の便がよいから」「商業施設が充実しているから」「日常の生活に便利だから」というところでほぼ共通しています。

 3位の「岡本」はやや1位2位とは違った理由のようです。理由のトップは「街並みがきれいだから」とのこと。ほかにも「閑静な街並みだから」「安全、安心感があるから」といった理由があがっています。岡本は神戸市東灘区にある阪急電鉄の駅で、静かな住宅街です。三ノ宮や大阪といったエリアへのアクセスも便利。文教地区に指定され周辺に大学も多く、活気があって治安もいい街です。ファミリー層から学生層までさまざまな人が住んでいます。

 もちろん、ここに挙がっている街はおおよそどこも大人気のエリアなので、生活費が高くつくことは想像に難くありません。需要が高ければ家賃なども上がってしまいます。理想を手に入れるにはそれだけの代償が必要ということでしょう。ただし、こういった情報をよく見ることで、私たちが生活する街に何を望んでいるのか、どういうライフスタイルを求めているのかといった、この時代に生きる私たちの価値の在り方が見えてくるかもしれません。

<参考サイト>
・メジャーセブンのマンショントレンド調査 Vol.30|MAJOR7
http://www.sumitomo-rd.co.jp/uploads/20190926_release_MAJOR7_Vo30.pdf
・リニア始発・品川駅はどう変わる?交流拠点の将来像|インベストオンライン
https://invest-online.jp/news/smr18-11058/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員