テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.10.14

マンション購入希望者の「住みたい街ランキング」

 マンションを買う決め手はいくつかありますが、一番は「その街に住みたいかどうか」ではないでしょうか。ということでここでは、マンションの購入希望者の「住んでみたい街」ランキングを、首都圏と関西圏に分けて見てみましょう。ちなみにこのアンケートは、住友不動産や三井不動産レジデンシャルなどマンション分譲大手7社が2019年7月23日から8月4日に実施したものです。対象は20歳以上の男女で、方法はインターネット調査。2896人が回答しています。

首都圏ランキング1位は「恵比寿」

 首都圏での人気トップは「恵比寿」となりました。しかも5年連続です。続く2位は2年連続で「品川」、3位は、昨年4位だった「目黒」です。目黒は2005年の調査開始以来、初めてのトップ3入りとのこと。1位2位は変わらず、3位の目黒はぐいぐいと順位を上げてきています。ちなみに4位は「自由が丘」、5位は吉祥寺、以下、「二子玉川」「表参道」「横浜」「中目黒」「広尾」の順番となっています。

 いわゆるセレブ的な街が並んでいます。選んだ理由を詳しく見てみると、トップ3を通して「交通の便がよいから」がトップとなっています。このあたりは、災害があった時の移動に関する問題や、過密化する都市での交通手段を多く確保しておきたいという気持ちも働いているのかもしれません。1位「恵比寿」を選んだそのほかの回答で上位は、「おしゃれだから」「高級感があるから」といったものがあります。

 2位の「品川」を選ぶ理由は「今後の発展が期待できるから」というポイントが他と少し違った回答です。「品川」はすでにかなり開発、整備されてきたエリアですが、最近では山手線「高輪ゲートウェイ駅」がすぐ近くにできました。また、2027年には品川を始発駅として名古屋までリニア新幹線が走ることが想定されています。また品川駅は羽田空港からも近い場所にあります。つまり、品川駅を中心として交通網が整備されようとしています。

 3位の「目黒」は「日常の生活に便利だから」「安心、安全感があるから」といったところが、ほかの街とちょっと違った回答でしょうか。「目黒」は特に女性の人気が高いようです。共働き世帯が仕事と子育てを充実させる分には「目黒」はいい選択肢なのかもしれません。また、「目黒」の魅力には、生活の便利さと安心・安全感が入っているので、独身の女性にとっても住みやすい街というイメージはあるのではないでしょうか。

関西圏でのトップは「西宮北口」

 関西圏のランキングは、「西宮北口」が4年連続トップです。2位は「梅田・大阪」、3位は昨年4位から上がってきた「岡本」がランクインしています。以下、4位は夙川(しゅくがわ)、5位宝塚。以降は、「千里中央」「御影」「芦屋」「神戸三宮・三ノ宮」「芦屋川」となっています。1位2位を選んだ理由は「交通の便がよいから」「商業施設が充実しているから」「日常の生活に便利だから」というところでほぼ共通しています。

 3位の「岡本」はやや1位2位とは違った理由のようです。理由のトップは「街並みがきれいだから」とのこと。ほかにも「閑静な街並みだから」「安全、安心感があるから」といった理由があがっています。岡本は神戸市東灘区にある阪急電鉄の駅で、静かな住宅街です。三ノ宮や大阪といったエリアへのアクセスも便利。文教地区に指定され周辺に大学も多く、活気があって治安もいい街です。ファミリー層から学生層までさまざまな人が住んでいます。

 もちろん、ここに挙がっている街はおおよそどこも大人気のエリアなので、生活費が高くつくことは想像に難くありません。需要が高ければ家賃なども上がってしまいます。理想を手に入れるにはそれだけの代償が必要ということでしょう。ただし、こういった情報をよく見ることで、私たちが生活する街に何を望んでいるのか、どういうライフスタイルを求めているのかといった、この時代に生きる私たちの価値の在り方が見えてくるかもしれません。

<参考サイト>
・メジャーセブンのマンショントレンド調査 Vol.30|MAJOR7
http://www.sumitomo-rd.co.jp/uploads/20190926_release_MAJOR7_Vo30.pdf
・リニア始発・品川駅はどう変わる?交流拠点の将来像|インベストオンライン
https://invest-online.jp/news/smr18-11058/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角

浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」

日本では「台湾有事」における日本への影響を口にする人が多いが、事態はより複雑である。中国の浸透により台湾は分断を深め、内側から崩壊しようとしている。浸透しているのは軍や政府内部の大量のスパイ、反社会組織を通じた...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/15
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
3

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代

伊能忠敬の生涯を通して第二の人生の生き方、セカンドキャリアについて考えるシリーズ講話。九十九里の大きな漁師宿に生まれ育った忠敬だが、船稼業に向かない父親と親方である祖父との板ばさみに悩む少年時代だった。複雑な家...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/03/01
4

ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか

ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか

世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神

「ジョークは時代を映す鏡」といわれる。現代でも、紛争や戦争に直面する厳しい状況はもちろん、一部の専制国家では自由な言論が封じられた社会で、多くの人びとが暮らしている。そうした抑圧された環境下では、体制を笑う諷刺...
収録日:2024/03/14
追加日:2024/06/14
早坂隆
ノンフィクション作家
5

水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発

水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発

未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか

ロケットは縦に発射されるのが通常思い描かれる姿であり、それが常識だったが、より快適に、より安価に飛ばすために新たなエンジン開発も進んでいる。また、宇宙空間においても、より広範囲に、あるいは長時間活動するための技...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/12
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士