テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.10.15

あおり運転を受けたときの正しい対処方とは?

 このところ、ニュースで耳にすることが多い「あおり運転」。命に関わる重大な事故につながることも多く、できれば自分には縁のないものであってほしいですよね。しかし、いつどこであおり運転の被害者になってしまうか分からないのが現実。自分の身を守るために、どんな対策をすれば良いのでしょうか。

あおり運転の実態

 危険な運転で周囲を威嚇したり、相手にいやがらせする行為を「あおり運転」と呼んでいます。例えば下記のような行為を指しますが、これらはそれぞれが道路交通法に抵触する、紛れもない犯罪行為といえるものなのです。

・前の車との車間距離を必要以上に詰める
・ハイビームやパッシング、クラクションを繰り返す
・車体を近づけて幅寄せをする
・不要な急ブレーキ・急発進をする など

 しかし、こうしたあおり運転は珍しいものではなく、「あおられた経験がある」と答えたドライバーは7割以上にものぼることが分かりました(チューリッヒ保険会社が2018年5月実施した「あおり運転についてのアンケート」より)。特に多かったのが「車体を接近させる」行為で、スピードを出すよう挑発されたり、幅寄せをされたことがあると答えた人は半数以上にのぼっています。危険な事故に発展しかねないあおり運転は、いつ誰に起こってもおかしくないものなのです。

 さらに、あおり運転の対象は対自動車だけでなく、自転車やバイクにも及んでいるという恐るべき実態も明らかになっています。自転車で走っていたらクラクションを鳴らしながらスピードを落とさずに自動車に追い越される時に転んでケガをしたという事件や、バイクで走っていたら自動車に幅寄せをされる・車間距離を詰められるという経験をした人が多いという結果が出るなど、ドライバーでなくても無関係ではないものになってきています。

あおり運転の正しい対処法

 あおり運転にあわないためには、交通マナーを守ること、相手を挑発するような運転をしないことが大切ですが、時には自分に落ち度がなくてもあおられてしまうこともあります。そんな時にまずやるべきことは「コンビニやサービスエリアなど、安全な場所に車を止めて警察に通報する」ことです。車線上に車を止めてしまうと交通の妨げとなってしまい非常に危険なので、あおられても冷静さを失わずに交通マナーを守った行動をとりましょう。

 また、「ドアのロックは決して解除しない」ことも忘れてはいけません。相手が車から下りてくるよう挑発や脅しをすることもありますが、身の安全を守ることが第一なので決してドアのロックを解除しないようにしましょう。

 あおり運転にあった時に効果的なのが、映像証拠です。ドライブレコーダーをつけていれば、あおり運転の一部始終が撮影できて警察への説明もスムーズになります。ドライブレコーダーがないけれどあおり運転の被害にあった時には、同乗者に動画を撮影してもらうのも良いでしょう。

あおり運転にしないよう心がけも

 最後に忘れてはいけないのは、誰でもあおり運転の加害者になりえるということです。自分ではあおっているつもりがなくても、相手が「あおられている」と感じることもあるかもしれません。交通マナーを守ることは当然ですが、心に余裕を持って譲り合いの精神を持ってハンドルを握るようにしましょう。

<参考サイト>
・あおり運転を受けたら、どうすればよいのでしょうか?|JAF
http://qa.jaf.or.jp/accident/violation/05.htm
・「あおり運転」をしない、遭わないためには…|東京海上日動
https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/world/guide/drive/201803_02.html
・ドライバー2,230人に聞いた!「あおり運転」の実態とその回避策とは?|チューリッヒ保険会社
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/research-road-rage/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響

ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(2)クレイの米国システム

歴史への回帰――トランプ第2次政権がその復活を標榜するのは、1820年代に登場したヘンリー・クレイの「米国システム」だった。そこには高関税、国内インフラの開発、第二合衆国銀行の設立という3つの柱があった。それによって、1...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/15
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
3

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう

『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
鎌田東二
京都大学名誉教授
5

行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果

行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果

ビジネス・エコノミクス(4)行動経済学の活用<前編>

20年ほど前には異端として見られていた行動経済学が、非常に重要な意味を持っていることが分かってきた。行動経済学は、人びとの行動は必ずしも合理的でないことを踏まえた議論で、消費者の癖を利用しつつ、モノの売買やマーケ...
収録日:2021/12/09
追加日:2022/03/10
伊藤元重
東京大学名誉教授